元トレーダーが解説

FXのチャートの見方

FXのチャートの見方
同じ場面のラインチャート

ラインチャートとは?見方や使い方、メリットデメリットをわかりやすく解説

ラインチャート

ラインチャート

ラインチャート

ラインチャート

ラインチャートのメリット

上昇トレンドのラインチャート

上昇トレンドのラインチャート

下降トレンドのラインチャート

下降トレンドのラインチャート

ラインチャートのデメリット

上ヒゲが目立ってきた場面

上ヒゲが目立ってきた場面

同じ場面のラインチャート

チャートの見方が解らないよ?

FXでのチャートの見方の基本についてのお勉強です。

ローソク足の見方を覚えよう! - チャートは、値動きの推移を時間や日付で区切ってグラフ化した記録です。

チャートのローソク足から時間や日付ごとの値動きが確認出来ます。

おぉ~!チャートの見方がなんとなく解ったよ!

第一章メニュー

第二章メニュー

第三章メニュー

第四章メニュー

第五章メニュー

第六章メニュー

第七章メニュー

モンチのFX情報

FXスプレッドランキング

1位: セントラル短資FX
脅威のドル/円 0.2銭~のウルトラFXが登場! 2位: SBIFXトレード
ドル/円 0.27銭固定の安定の低スプレッドは見事! 3位: DMM FX
ローラもびっくりのドル/円 0.3銭固定!最近人気上昇中! 3位: 外為ジャパンFX
期間限定とはいえドル/円 0.3銭固定なら食指が動いて当然!

FXを始めるならチャートの見方を勉強しよう! 売買シグナルの見極め方とは?

FXを始めるならチャートの見方を勉強しよう! 売買シグナルの見極め方とは? 1番目の画像

出典:pixabay.com

FXのチャートの見方の基本を勉強しよう

さて、この外国通貨を交換することで利益を得るFX取引であるが、投資にあたって参考になるFXチャートが存在する。このチャートは過去の為替レートの値動きに関して、価格や時間を軸にしてグラフにして視覚化されたものである。このようにグラフ化することで、数字ではわかりにくい為替の値動きを視覚的にわかりやすく把握することが可能になるのである。このチャートにはいろいろな種類のものがあるが、ロウソク足というものが一番オーソドックスであるので、まずはこの見方を勉強するといいだろう。チャートの見方をしっかりと勉強することで為替の値動きを把握して、うまく投資で成功することができるのである。

FXチャートを見て売買タイミングを判断しよう

第一にやることはチャートからトレンドを見極めることである。トレンドとは為替の大きな流れのことであり、上昇トレンド、下降トレンド、横ばいの3種類がある。このトレンドをうまく見極めることができれば、売買のタイミングをつかむことができる。例えば上昇トレンドの場合はまず買ってから売ることで利益を得ることができる。逆に下降トレンドの場合は売ってから買うことで利益を得ることができる。

FXでなるべく儲けるためのコツは?

しかし、いくらトレンドを読むといっても誰も最安値で買って最高値で売るということはできない。そこでよく失敗する例では売るのを躊躇している間に利益が下がってしまうというものである。特に初心者に多いのだが、大きな利益を得ようとするあまり、まだ為替が上昇するかもと売りを躊躇することがある 。結果として利益を逃してしまうことが多く、FXでは 短期トレードを意識して少額の利益を繰り返していくこと が、結果として大きく儲けるためのコツである。

FXの勝率をあげるチャートの見方【ロウソク足編】 fx,チャート,見方

FXのチャート

FXのチャートの見方 画像はGMOクリック証券

ルール1.ローソク一つで一定の時間を表す

陰線

ロウソク足

ルール2.一定時間が過ぎると新しいローソクが出てくる

ロウソク足

ロウソク足

ルール3.色で価格が上がったか下がったかを表す

ロウソク足

ルール4.形で価格がどう上下したのかを表す

ロウソク足

始値(はじめね)

終値(おわりね)

高値(たかね)

安値(やすね)

これらの4つの価格の総称を4本値と呼びます。
覚えておいてください。

FX初心者のためにローソク足やトレンドラインなどFXチャートの見方を解説!

FX初心者のためにローソク足やトレンドラインなどFXチャートの見方を解説!

ローソク足の名前の由来は、その名の通り、ローソクに似た形のチャートだからです。明治時代に日本で考案されましたが、現在は海外でも使われています。

図:筆者作成

ローソク足を見るとき、次の相場の4本値に注目しましょう。

・始値(OPEN)(単位期間の開始時についた値段)
・高値(HIGH)(最も高い値段)
・安値(LOW)(最も安い値段)
・終値(CLOSE)(最後についた値段)

・1カ月単位のローソク足 月足(つきあし)
・1週間単位のローソク足 週足(しゅうあし)
・1日単位のローソク足 日足(ひあし)
・1時間単位のローソク足 時間足(じかんあし)
・1分単位のローソク足 分足(ふんあし)

ローソク足の見方

一般的に、ローソク足の実体部を胴体と呼び、色や長さで売買の勢いの強弱を表しています。

・ローソク足の胴体部分が赤色(陽線) 始値よりも終値が高い価格で終わった場合
・ローソク足の胴体部分が青色(陰線) 始値よりも終値が安い価格で終わった場合

ローソク足


図:筆者作成

陽線の胴体部分が短ければ買いの勢いの弱さ、長ければ買いの勢いの強さを表しています。陰線の胴体部分が短ければ売りの勢いが弱く、長ければ売りの勢いが強いということです。陽線が3日間続くと上昇トレンドのサイン、陰線が3日間続くと下降トレンドのサインです。

次に、「ひげ」と呼ばれる影の意味を知っておきましょう。

・上ひげが長い 一時大幅に上昇したが売り圧力が強く、押し戻されて終わった
・下ひげが長い 一時大幅に下降したが買い圧力が強く、押し戻されて終わった

【FXチャートの見方のポイント②】平均足

平均足とは

価格トレンドを明確に表すために、ローソク足に変更を加えたものを平均足といいます。
ローソク足も平均足も、上下のひげと胴体部分をもちいて描かれますが、大きくちがうのは胴体部分の上辺と下辺が表している内容です。

・ローソク足の胴体部分の上辺と下辺は、始値と終値を表す
・平均足の上辺と下辺は、高値・安値・終値・初値の平均と、1つ前の終値・初値の平均を表す

ローソク足だけだと現在の値動きしかわかりませんが、平均足を見れば、値動きに加えてトレンドを判断できます。ローソク足と平均足の双方を見れば、細かな動きと総合的な動きがわかるので、自身が行っている取引を分析できるでしょう。


図:筆者作成

平均足の見方

平均足の胴体部分が陽線で連続していたなら上昇トレンド、陰線で連続していたなら下降トレンドです。
また、平均足の胴体の長さはトレンドの強さに直結しています。陽線か陰線かを問わず、直前の平均足よりも胴体部分が短くなった場合は、トレンドに変化が起こるタイミングととらえましょう。

平均足の陰線・陽線


図:筆者作成

また、平均足の陽線のひげの位置で売り転換か買い転換のタイミングもわかります。下ひげが陽線の平均足に出ると、売り転換が近いサインです。上ひげが陰線の平均足に出た場合は、買い転換のサインとなります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる