あわせて読みたい:
たわらノーロード先進国株式の評価、信託報酬や実質コストをニッセイと比較
知っていましたか? 業界最低水準の運用コスト を、
将来にわたってめざし続ける *
ファンド があることを。 そのブランド名は・・・
注)『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:180 名)。 投票期間:2021年11月1 日~11月30日。投票対象:2021年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。 実質コストがもっとも安いファンドは
『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:185 名)。 投票期間:2020年11月1日~11月30日。投票対象:2020年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。
『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:222 名)。 投票期間:2019年11月1日~11月30日。投票対象:2019年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。
『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:241 名)。 投票期間:2018年11月1日~11月30日。投票対象:2018年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。
※それぞれ、海外籍ETFについては、日本の証券会社を通じて買付可能なもの。
※将来の運用成果等を保証したものではありません。
過去の受賞状況はこちらから(「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2021」HPに移動します)
http://www.fundoftheyear.jp/2021/
長期の資産形成において、
コスト目線は大切です!
運用利回りが同じファンドに投資した場合、 運用コストが低い(コストを抑えた)ファンドのほうが、パフォーマンスは優位 になります。
ご参考:運用コストの違いによるパフォーマンスの優劣:信託報酬の違いによる例
(イメージ図)
信託報酬控除前の運用利回りを年率3%と仮定。(10,000円で運用スタート)
各信託報酬の場合のパフォーマンスの違いを示しています。
上記グラフは信託報酬の大小が長期的にパフォーマンスへ与える影響を明示するためのシミュレーション(複利にて計算。税金・手数料等は考慮しておりません。)であり、各インデックスファンドの将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。
隠れコストにも注意!つみたてNISAで選びたいインデックスファンド
投信ブロガーが選ぶ! Fund of 実質コストがもっとも安いファンドは the Yearとは、証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、ランキングで発表しているイベントです。
2020年の1位は 「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」 。eMAXIS Slimシリーズは 信託報酬の安さ が魅力です。
今年のランキングトップ10はこんな感じです。
隠れコストにも注意!ザイ・オンラインでコストをチェック
しかし、投資信託の運用コストは信託報酬だけではなく、売買委託手数料などの 「隠れたコスト」 も発生しており、信託報酬の安さだけで選ぶのは良くないそう。そこで実質コストを調べてみたら、ザイ・オンラインに素晴らしい特集がありましたので、ここでチェックしました。
1位は 「SBIインデックス全世界株式」 。「愛称:雪だるま」という投資信託ですね。Fund of the Yearにはランクインしていません。eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)は、Twitter上で楽天(バンガード)全世界株式と人気を二分している気がしますが、実質コストではeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)が勝利です。
最終的にeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)に決定するも・・
検討の結果、妻のつみたてNISAは、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)に決定!しかし、株以外の資産にも分散投資したいとのことで、 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) も合わせて購入することになりました。株式に加えて、リートや債券にバランスよく分散された投資信託です。実質コストは0.220%くらいのようで、全世界株式に比べて少し高くなりますが、バランス型の投資信託の中では安い方です。つみたてNISAでは、債券のみの投資信託を選ぶことができないため。バランス型の投資信託を用いて分散投資をします。
結果として、eMAXIS Slimの全世界株式とバランスの2本の投資信託で運用をスタートします。株式の割合が7割、その他の資産が3割になるように毎月の購入額を設定しました。これから楽しみです。
ちなみに私は以前からつみたてNISAを利用していますが、私が購入している商品はこちら
信託報酬が安いと評判の投資信託5選!低コストなインデックスファンドは?
あわせて読みたい:
eMAXIS Slim(イーマクシス 実質コストがもっとも安いファンドは スリム)を徹底評価!8資産バランスがおすすめ
あわせて読みたい:
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの利回りは?iDeCo(イデコ)で買う方法
ニッセイインデックスファンド
- 委託会社:ニッセイアセットマネジメント
- 購入時手数料:0円(ノーロード)
- 取扱証券会社:SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、フィデリティ証券など
- コメント: 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2年連続1位
中でも「 ニッセイ外国株式インデックスファンド 」は投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015にて2年連続1位を獲得しているほど高評価です。
実質コストがもっとも安いファンドは
ファンド名 | ベンチマーク | 信託報酬(税込) |
---|---|---|
ニッセイ日経平均インデックスファンド | 日経平均株価 | 0.154% | 実質コストがもっとも安いファンドは
ニッセイTOPIXインデックスファンド | TOPIX | 0.154% |
ニッセイJPX日経400インデックスファンド | JPX日経インデックス400 | 0.2145% |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | MSCIコクサイインデックス | 0.10989% |
ニッセイ新興国株式インデックスファンド | MSCI エマージング・マーケット・インデックス | 0.2079% |
ニッセイ国内債券インデックスファンド | NOMURA-BPI総合指数 | 0.132% |
ニッセイ外国債券インデックスファンド | FTSE世界国債インデックス(除く日本) | 0.154% |
ニッセイJリートインデックスファンド | 東証REIT指数 | 0.275% |
ニッセイグローバルリートインデックスファンド | S&Pグローバルリート指数(除く日本) | 0.297% |
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) | なし | 0.154% |
ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型) | なし | 実質コストがもっとも安いファンドは0.1749% |
ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型) | なし | 0.1749% |
- 委託会社:SBIアセットマネジメント
- 購入時手数料:0円(ノーロード)
- 取扱証券会社:SBI証券、楽天証券、マネックス証券など
- コメント: ETFを組み合わせた独自色の強い低コストファンド
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド – 愛称:雪だるま(全世界株式)
- SBI・新興国株式インデックス・ファンド 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは – 愛称:雪だるま(新興国株式)
- SBI・先進国株式インデックス・ファンド – 愛称:雪だるま(先進国株式)
大きな特長として、 FTSEのベンチマークを採用している 点が挙げられます。
ファンド名 | 実質コストがもっとも安いファンドはベンチマーク | 信託報酬(税込) |
---|---|---|
雪だるま(全世界株式) | FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス | 0.1144% |
雪だるま(先進国株式) | FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックス | 0.1027% |
雪だるま(新興国株式) | FTSEエマージング・インデックス | 0.198% |
あわせて読みたい:
SBIのつみたてNISA対応ファンド「雪だるま」の信託報酬が低すぎる
楽天・バンガード・ファンド
- 委託会社:楽天投信投資顧問
- 購入時手数料:0円(ノーロード)
- 取扱証券会社:SBI証券、楽天証券、マネックス証券など
- コメント: バンガードETFを買うだけの投資信託
ファンド名 | ベンチマーク | 信託報酬(税込) |
---|---|---|
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス | 0.222% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | CRSP USトータル・マーケット・インデックス | 0.1716% |
楽天・新興国株式インデックス・ファンド | FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス | 0.2519% |
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド | FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス | 0.1925% |
楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド | ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合浮動調整インデックス | 0.2816% |
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型・均等型・債券型) | なし | 0.2398%・0.2519%・0.264% |
あわせて読みたい:
バンガードETF「VT」と「VTI」を自動積立、楽天・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全米株式インデックス・ファンドが凄い
iFreeインデックスファンド
- 委託会社:大和投資信託
- 購入時手数料:0円(ノーロード)
- 取扱証券会社:SBI証券、楽天証券、マネックス証券など
- コメント: S&P500やNYダウのインデックスファンドが買える
大和投資信託の「iFreeインデックスファンドシリーズ」は、個人投資家の間でも大きな評判となりました。
特にバランス型ファンドの「iFree 8資産バランス」は、他の投信と比べても信託報酬をかなり低く設定している人気商品です。
一方で、iFree 新興国株式インデックスには「FTSE RAFI エマージング インデックス」という珍しい指数をベンチーマークに採用されており、他のインデックスファンドと比較が行いにくいという意見も出ています。
ファンド名 | ベンチマーク | 信託報酬(税込) |
---|---|---|
iFree ⽇経225インデックス | 実質コストがもっとも安いファンドは日経平均株価 | 0.154% |
iFree TOPIXインデックス | TOPIX | 0.154% |
iFree JPX日経400インデックス | JPX日経インデックス400 | 0.2145% |
iFree 外国株式インデックス | MSCIコクサイ指数 | 0.209% |
iFree NYダウ・インデックス | S&P500指数 | 0.2475% |
iFree S&P500インデックス | NYダウ | 0.2475% |
iFree 新興国株式インデックス | FTSE RAFIエマージングインデックス | 0.374% |
iFree 日本債券インデックス | NOMURA-BPI総合指数 | 0.242% |
iFree 外国債券インデックス | FTSE世界国債インデックス(除く日本) | 0.198% |
iFree 新興国債券インデックス | JPモルガン ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ グローバル ダイバーシファイド | 0.242% |
iFree J-REITインデックス | 東証REIT指数 | 0.319% |
iFree 外国REITインデックス | S&P先進国REIT指数(除く日本) | 0.341% |
iFree 8資産バランス | なし | 0.242% |
iFree 年金バランス | なし | 0.1749% |
※ベンチマークはすべて「配当込み」です。
※海外指標のベンチマークはすべて「円換算ベース」です。
※iFree 外国株式インデックスは「為替ヘッジあり・なし」が選べます。
※iFree 日本債券インデックスの信託報酬は新発10年国際利回りによって決まります。10年国債利回りが1%未満なら0.14%、10年国債利回りが1%以上なら0.22%。
※iFree 年金バランスは年金専用ファンドです。
あわせて読みたい: 実質コストがもっとも安いファンドは
iFreeを評価、低コスト投資信託の実質コストは?iDeCoで買う方法
たわらノーロード
- 委託会社:アセットマネジメントOne(旧DIAMアセットマネジメント)
- 購入時手数料:0円(ノーロード)
- 取扱証券会社:SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券など
- コメント: 個人投資家に大人気のたわらシリーズ
インデックスファンドの信託報酬に価格破壊を起こしたのが、 たわらノーロードシリーズ です。
ファンド名 | ベンチマーク | 信託報酬(税込) |
---|---|---|
たわらノーロード ⽇経225 | 日経平均株価 | 0.187% |
たわらノーロード TOPIX | TOPIX | 0.187% |
たわらノーロード 先進国株式 | MSCIコクサイ指数 | 0.実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは 10989% |
たわらノーロード NYダウ | NYダウ | 0.2475% |
たわらノーロード 新興国株式 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | 0.374% |
たわらノーロード 全世界株式 | MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス | 0.132% |
たわらノーロード 国内債券 | NOMURA-BPI総合指数 | 0.154% |
たわらノーロード 先進国債券 | FTSE世界国債インデックス(除く日本) | 0.実質コストがもっとも安いファンドは 187%(為替ヘッジありは0.22%) |
たわらノーロード 国内リート | 東証REIT指数 | 0.275% |
たわらノーロード 実質コストがもっとも安いファンドは 先進国リート | S&P先進国REIT指数(除く日本) | 0.297%(為替ヘッジありは0.35%) |
たわらノーロード バランス(8資産均等型) | なし | 0.242% |
※ベンチマークはすべて「配当込み」です。
※海外指標のベンチマークはすべて「円換算ベース」です。
※先進国株式・先進国債券・先進国リートは「為替ヘッジあり・なし」が選べます。
※その他のバランスファンドはたわらノーロードの公式サイトでご確認ください。
先進国株式に投資をする「たわらノーロード先進国株式」については下記の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい:
たわらノーロード先進国株式の評価、信託報酬や実質コストをニッセイと比較
三井住友インデックスファンド
-
実質コストがもっとも安いファンドは
- 委託会社:三井住友DSアセットマネジメント
- 購入時手数料:0円(ノーロード)
- 取扱証券会社:SBI証券、楽天証券、マネックス証券など
- コメント: DC専用ファンドが一般販売を解禁
ファンド名 | ベンチマーク | 信託報酬(税込) | 実質コストがもっとも安いファンドは
---|---|---|
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド | TOPIX | 0.1727% |
三井住友・DC新興国株式インデックスファンド | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | 0.3773% |
三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド | MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス | 0.275% |
三井住友・日本債券インデックス・ファンド | NOMURA-BPI総合指数 | 0.1727% |
三井住友・DC外国債券インデックスファンド | FTSE世界国債インデックス(除く日本) | 0.2343% |
三井住友・DC日本リートインデックスファンド | 東証REIT指数 | 0.実質コストがもっとも安いファンドは 275% |
三井住友・DC外国リートインデックスファンド | S&P先進国REIT指数(除く日本) | 0.2959% |
三井住友・DCつみたてNISA・世界分散ファンド | なし | 0.2343% |
三井住友・DC年金バランス50(標準型) | なし | 0.2541% |
三井住友・DC年金バランス70(株式重点型) | なし | 0.2651% |
三井住友・DC年金バランス30(債券重点型) | なし | 0.2442% |
三井住友・DC年金バランスゼロ(債券型) | なし | 0.実質コストがもっとも安いファンドは 2442% |
※ベンチマークはすべて「配当込み」です。
※海外指標のベンチマークはすべて「円換算ベース」です。
※三井住友・DC年金バランスゼロ(債券型)は「愛称:マイパッケージZERO」です。
バランス型ファンドのおすすめ投資信託については「バランス型ファンドとは?利回りとリスクを考察、つみたてNISAのおすすめ投資信託」という記事で解説しています。
あわせて読みたい:
バランス型ファンドとは?利回りとリスクを考察、つみたてNISAのおすすめ投資信託
つみたてんとうシリーズ
- 委託会社:三菱UFJ国際投信
- 購入時手数料:0円(ノーロード)
- 取扱証券会社:銀行や証券会社の店頭窓口など
- コメント: つみたてNISA対応の窓口で買えるインデックスファンド
eMAXIS Slimは、主にネット販売に限定している低コスト商品です。つみたてんとうシリーズは、地方銀行などの対面銀行が取り扱う商品となっており、eMAXIS Slimよりも信託報酬が同じかわずかに高めに設定されています。
ファンド名 | ベンチマーク | 実質コストがもっとも安いファンドは信託報酬(税込) |
---|---|---|
つみたて日本株式(日経平均) | 日経平均株価 | 0.198% |
つみたて日本株式(TOPIX) | TOPIX | 0.実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは 198% |
つみたて先進国株式 | MSCIコクサイインデックス | 0.22% |
つみたて新興国株式 | MSCI エマージング・マーケット・インデックス | 0.374% |
つみたて4資産均等バランス | なし | 0.242% |
つみたて8資産均等バランス | なし | 0.242% |
※ベンチマークはすべて「配当込み」です。
※海外指標のベンチマークはすべて「円換算ベース」です。
※つみたて先進国株式は為替ヘッジの有無が選べます。
Smart-i
- 委託会社:りそなアセットマネジメント
- 購入時手数料:0円(ノーロード)
- 取扱証券会社:りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行など
- コメント: りそなグループが本気を出した低コストインデックスファンド
そうした状況を打ち砕くべく、りそなアセットマネジメントが作った新シリーズが「 Smart-i 」シリーズです。
※ベンチマークはすべて「配当込み」です。
※海外指標のベンチマークはすべて「円換算ベース」です。
※Smart-i 先進国債券インデックスは為替ヘッジの有無が選べます。
i-SMTインデックスシリーズ
- 委託会社:三井住友トラストアセットマネジメント
- 購入時手数料:0円(ノーロード)
- 取扱証券会社:SBI証券、楽天証券、マネックス証券など
- コメント: eMAXIS Slimなどに対抗する超低コストインデックス
ファンド名 | ベンチマーク | 信託報酬(税込) |
---|---|---|
i-SMT 日経225インデックス | 日経平均株価 | 0.187% |
i-SMT TOPIXインデックス | TOPIX | 0.187% |
i-SMT グローバル株式インデックス | MSCI コクサイインデックス | 0.19% |
i-SMT 新興国株式インデックス | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | 0.363% |
どのインデックス投信がおすすめかまとめます
日経225インデックス
eMAXIS Slim、ニッセイ、iFreeの3社が0.154%で最安。
TOPIXインデックス
eMAXIS Slim、ニッセイ、iFreeの3社が0.154%で最安。
JPX日経400インデックス
ニッセイ、iFreeが0.2145%で最安。
先進国株式インデックス
eMAXIS Slim、ニッセイが0.10989%で最安。
国内債券インデックス
eMAXIS Slim、ニッセイ、Smart-iが0.132%で最安。
先進国債券インデックス
eMAXIS Slim、ニッセイが0.154%で最安。
国内リートインデックス
Smart-iが0.187%で最安。
全世界株式インデックス
たわらノーロードが0.132%で最安。(小型株をFTSEベンチマークでは、雪だるま(全世界株式)が0.1529%で最安)
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2012年11月)
Image: FreeDigitalPhotos.net
資産クラス | 実質コスト(%) ()内は次回決算時予測値 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
年金積立 | SMT (旧STAM) | eMAXIS | インデックスe (旧CMAM) | Funds-i | ニッセイ | |
日経225 | 0.65 | 0.42 (0.39) | 0.43 | - | 0.42 | 0.27 |
TOPIX | 0.66 | 0.47 (0.39) | 0.42 | 0.39 | 0.実質コストがもっとも安いファンドは 42 | - |
日本債券 | 0.48 | 0.42 (0.39) | 0.42 | 0.40 | 0.42 | DC専用 |
先進国株式 | 0.93 | 0.70 (0.59) | 0.67 | 0.59 | 0.62 | - |
先進国株式 (為替ヘッジ) | 1.35 | - | - | - | - | - |
先進国債券 | 0.73 | 0.61 (0.55) | 0.64 | 0.56 | 0.59 | - |
先進国債券 (為替ヘッジ) | 0.73 | - | - | - | - | - |
新興国株式 | 1.16 (0.81) | 1.05 (0.97) | 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは 1.00 | - | 0.84 | - |
新興国債券 | 1.44 (1.08) | 1.34 (1.34) | 0.89 | - | 0.85 | - |
新興国債券(為替ヘッジ) | - | - | - | - | 0.65 | - |
日本REIT | - | 0.57 (0.45) | 0.42 | - | 0.42 | DC専用 |
先進国REIT | - | 0.88 (0.74) | 0.72 | - | 0.67 | - |
全世界株式 | - | - | 0.74 | - | - | - |
8資産均等型 | - | - | 0.66 | - | - | - |
波乗り型 | - | - | 0.61 | - | - | - |
5Comments
- 2012/11/11 (Sun) 00:01
>Kapokさん
かなり低コストで投資できるようになってきましたね。
昔は、先進国株式インデックスの信託報酬が1%を切って買えるってすごいとか言ってたのがウソのようです。
- 2012/11/11 (Sun) 11:04
- 2012/11/11 (Sun) 17:09
こんにちは。アドバイスいろいろありがとうございます。
さて、信託報酬の引き下げで例えばeMAXISからFunds-iに積立ファンドを移した場合、これまでeMAXISに積み立ててきた分は利確して、Funds-iを購入した
方がいいのでしょうか。それとも、そのままほったらかしでいいのでしょうか。
川崎さんはどうされてますか?
- 2012/11/12 (Mon) 08:48
>WATANKOさん
お役に立ててなによりです。
年金積立の信託報酬引下げ後の実質コストは私も注目しています。
早く運用報告書がUPされないかな。
>夢見る父さんさん
ほったらかしでよいと思います。
新規買付分からFunds-iにするのもありかと。
- 2012/11/12 (Mon) 23:35
0Trackbacks
-
実質コストがもっとも安いファンドは
- 楽天銀行 3ヶ月年0.3%の定期預金キャンペーンが本日で終了
- 野村インデックスファンドFunds-i 全10ファンドの実質コスト更新
住信SBIネット銀行 満期1年0.15%の定期預金キャンペーンを開始 サウジアラムコがアップルを抜き時価総額世界最大に 全世界株式指数に占める比率を確認 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の月間純流入額が首位となり純資産最大のファンドを猛追 eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 純資産500億円超により実質信託報酬が引下げ 主要ネット銀行の定期預金金利比較一覧(2022年6月版) 各社の定期預金キャンペーンが開始 少ない元手で資産1億円をレバレッジ型ETFや個別株投資でめざすのはありなのか? 新生銀行 実質コストがもっとも安いファンドは 満期1ヵ月・年0.10%の定期預金キャンペーンを開始 アーリーリタイア後に資産が1億円超に。そのために行ったことを5つ紹介 SOMPO123 先進国株式 設定来リターンは参考指数よりマイナス0.80%に カルパースの新資産配分 5%のレバレッジをかけ、私募債にも新規に投資へ 主要8資産の過去10年間の年間パフォーマンス 国際分散投資の重要性 レバナス投資で被害続出?背後に投資系インフルエンサーの影もという間違いだらけの記事 インデックス投資ナイト2022 スピンオフ企画のプログラム発表 個人向け国債 変動10年 今月の金利は年0.17%と先月より+0.04%上昇 インデックスファンドに500万円を突っ込んだ55歳男性の「まさかの絶望」という風評被害記事
相互リンク集 と 相互リンクについて 相互リンクのお願いの延期 こんにちは。相互リンクをお願いした大雪です。お忙しいようなので、また日を改めてお願いのコメントを差し上げます。ではでは( ´ ▽ ` )ノ 大雪 相互リンク集 実質コストがもっとも安いファンドは と 相互リンクについて 相互リンクのお願い kenz様、はじめまして。
「毎月2~3万のインデックス投資」というブログを運営している大雪と申します。相互リンクのお願いです。投資歴がまだ一年を超えた程度で、ブログ 大雪 低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2017年2月更新) ETFも加えて! とても参考になる良記事です。可能であれば、同資産のETFの実質コストも含めて比較してもらえるとより良いものになるのではないでしょうか! lucbesson 相互リンク集 と 相互リンクについて Re: 相互リンクのお願い なるたくさん
今後ともよろしく kenz 相互リンク集 と 相互リンクについて 実質コストがもっとも安いファンドは 相互リンクのお願い kenz様
こんにちは。なるたくと申します。
「低コストの投資信託で資産形成|LoLo Investors」というブログを運営しております。
7月のインデックス投資ナイトではお なるたく 野村インデックスファンドFunds-iシリーズ全18ファンドのコスト、ベンチマーク一覧(2016年7月) No title FC2の調子悪くいただいたコメントが消えたため、引用形式でお応えいたします。
プロフィール
Author:kenz 実質コストがもっとも安いファンドは
川崎在住のケンズ (kenz)です。2019年に早期退職制度を利用しアーリーリタイアしました。
妻(専業主婦)と二人です。2007年からはじめたインデックス投資の日々を記録します。
信託報酬じゃわからない。投資信託の真の費用は実質コストで判断しよう
そもそも投資信託とはどういうものなのかを簡単にまとめます。
投資信託の前に:株の仕組み
投資信託の仕組み
投資信託は3者が協力して成り立っている
販売会社は投資信託を売りお金を集める
投資信託を販売する販売会社には、証券会社、銀行などがあります。
運用会社(委託会社)は運用プランを考える
信託銀行(受託会社)は実運用と資産を守る
信託銀行は投資家から集めたお金を分離して管理しているので、もし信託銀行が倒産したとしても僕ら投資家の資産は法的に守られます。
販売会社、運用会社が倒産したときも同様に僕らは無傷です。
銀行のペイオフは1000万円が上限 なので、全額守られる投資信託の方が安全なんですね。
投資信託でかかる3つの費用
投資信託でかかる費用には以下の3つがあります。
購入手数料
信託財産留保額
信託報酬(運用管理費)
投資信託の実質コストとは
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド
- たわらノーロード先進国株式
「ニッセイ 外国株式インデックスファンド」の実質コストを見てみる
「ニッセイ 外国株式インデックスファンド」の目論見書を見てみる
「ニッセイ 外国株式インデックスファンド」の運用報告書を見てみる
「たわらノーロード先進国株式」の実質コストを見てみる
「たわらノーロード先進国株式」の目論見書を見てみる
「たわらノーロード先進国株式」の運用報告書を見てみる
たわらノーロードの実質コストは、0.281%でした。
このように投資信託のコストは、信託報酬だけでは判断できません。
運用報告書が出るまで実質コストはわからない
ローコストでおすすめのネット証券
ネット証券シェアNo2の楽天証券は、「楽天ポイント」で投資信託が購入できる証券会社で、初心者が資産運用するなら口座開設は必須です。
業界最安水準の手数料を目指す「eMAXIS Slimシリーズ」の取り扱いがあるため、商品選びも安心です。
さらに2018年10月27日から楽天カードでの投信積立で楽天ポイント1%還元サービスも始まり、お得度は全証券会社No1になります。圧倒的におすすめです。
SBI証券はつみたてNISAだけでなく、iDeCo、日本株から米国株まで、あらゆる分野で平均点以上の使い勝手を誇る、万能な証券会社です。
万人向けなので、500万人以上(2020年2月26日現在)が口座開設をしており、ネット証券シェアNo.1。企業としての安心感があり、多くの投資家も利用してます。
コメント