株式投資に“人間の判断”は必要ない?
Yahoo!株価予想達人が「システムトレード」を選んだ理由
マネックス証券株式会社 「トレステナイト2017 in Summer〜株価予想達人×億トレーダーに学ぶ投資戦略」 #2/2
2017年8月24日、マネックス証券株式会社が「トレステナイト2017 in Summer〜株価予想達人×億トレーダーに学ぶ投資戦略」を開催しました。パネルディスカッションの後半では、Yahoo!ファイナンス株価予想達人の中原良太氏が、システムトレードを活用した株式投資の手法を紹介。イベントの最後には、著名トレーダーのカグラ氏とともに、会場の参加者に明日から使える実践的なアドバイスを贈りました。
- フリーアナウンサー 大橋ひろこ 氏
- 株式予報 中原良太 氏
- トレーダー カグラ 氏
- マネックス証券株式会社 これからはじめるシステムトレード トレードステーション推進室長 山田真一郎 氏
人間の感情を入れない、システムトレードの強み
大橋ひろこ氏(以下、大橋):では、後半は中原さんに、システムトレードについて伺っていきたいと思います。シストレを知らない方も多いと思いますので、どのようなことをやっているのか教えてください。
中原良太氏(以下、中原):システムトレードは、個人の感情や判断を一切入れない取引手法のことを言います。
大橋:注文も自動で行うんですか?
中原:自分で発注して、約定(※売買が成立すること)したか約定してないかを全部確認しています。
カグラ氏(以下、カグラ):僕も自動だと思っていました(笑)。
中原:FX(外国為替証拠金取引)などは自動売買が流行っていますので、自動売買をされている方はたくさんいると思いますけど、株では基本的に自分で発注してやっていく感じですね。
大橋:「個人の感情や判断を一切入れない」ということですが、例えばどのような感情が邪魔になるんですか?
中原:実際にどうやってシステムを作るのかというと、たくさんの株価データを集めてくるんです。
約3,500銘柄のデータ20年分を分析
大橋:株価のデータが重要ということですね?
中原:そうですね。なので今は、全市場の3,500銘柄ぐらいと上場廃止になった銘柄も含めて20年分のデータを集めて、パソコンに計算させて、僕はのうのうとテレビを見ています(笑)。
大橋:テレビを見ている間に、パソコンが銘柄を選んでくれる!?
中原:計算してもらって、「今、買い時の銘柄どれ?」と探してもらっています。
大橋:ウォール街には「5月に売れ」という格言がありますよね。
中原:データ上でも本当にそうなっていて、これは一種の傾向なんです。こういう傾向を細かく調べていって、より正確なタイミングを決めて、「何月に株を買って何月に売る」「何パーセント株価が下がったら買い時」ということを調べていきます。
Yahoo!ファイナンスの株価予想
大橋:中原さんはYahoo!ファイナンスの株価予想で去年2016年、1位を取られています。推奨銘柄を書かれているところに、「値動きが似た株を買った場合、約54パーセントの確率で値上がりし、1取引当たり約0.2パーセントの利益につながりました」というすごく難しいコメントが書いてあるんですけど、これがシステムトレードで出た検証結果ということなんですか?
中原:そうですね。僕は毎日Yahoo!ファイナンスで予想記事を書いているんですけど、10年とか20年のデータを集計して、毎日一番おすすめの6銘柄を出すように設定してあります。条件式については詳しく言えないんですけど……。
大橋:やはり、どのような条件でパソコンにプログラムを検証させるかが肝なんですね。そういう検証のためのアイデアはどこから見つけてくるんですか?
中原:僕は3通りやっていて、まずは本を買います。例えば「このチャートは買いだ!」とか「このチャートは売りだ!」と偉そうに書いてある本がたくさんあるじゃないですか?(笑)。
大橋:……いろいろありますよね(笑)。
中原:そのチャートを本当にそのまま使って「はたして利益が出るのか」ということをまず調べています。
大橋:派手に上がって派手に散るって桜みたい(笑)。
中原:システムトレードは僕が指示したとおりに銘柄を探してくるので、指示が間違っていたらぜんぜん買いたくない銘柄を探してきてしまいます。なので、「どうしたらそういう銘柄を買わずに済むかな?」と日々考えています。
大橋:相場を見ていて、「新しい発見があった、疑問が生じた、では過去はどうだったのか検証してみよう」とスクリーニングしていくということですね。
中原:あと最後は、とりあえず当たりも何もつけずに、がむしゃらに調べてみる。例えば「この株は何月に上がりやすかったのかな?」と全部のデータを調べて、「2月だったのか」とわかったら、「この検証結果は本当に使えるのかな?」と後から考えます。
大橋:その株のクセを検証することもあるんですね。では銘柄をセレクトしてもらうだけではなくて、「この株はどういう戦略がいいか」と検証するプログラムもあると。
中原:そうですね。
相場が下がってきた時に狙いたい銘柄
大橋:今はどういう株がおもしろいでしょうか? 大型株がしばらく動かなくて、中小型株が動いていたりしますよね。
中原:今は相場落ちてきているので、僕はディフェンシブ株の逆張りを狙いにいく時期ですね。ただ、相場が落ちたときの逆張りはものすごく危ないんです。
大橋:一定の企業価値があるということですね。
中原:そうですね。もう下がりようがないという。
カグラ:優待株はあまり見ないんですか?
中原:優待株も見ます。優待株にも傾向があって、優待がある3ヶ月前ぐらいから株価が上がるんです。
カグラ:確かに。
中原:優待株の中でも、できればチャートが右肩上がりのものですね。最近までずっと上がってきた銘柄がさらに続伸することが多いので、3ヶ月前から注目し始めたり。まあ万が一下がってしまったら優待をもらえばいいじゃないですか(笑)。
大橋:そうですね(笑)。
カグラ:決算書や業績を分析する、ファンダメンタル分析はまったく関係ないんですか?
中原:ほぼ関係ないですね。チャートだけでやっています。決算書を分析するときは、決算の内容よりかは、決算が発表されたあと、その結果がチャートにどう織り込まれていくのかを研究することがあります。
大橋:プログラムの中には、普遍性の高いものとか、逆に使えなくなったものもあると思います。システムはけっこう入れ替えるものなんですか?
中原:ぜんぜん入れ替えないものもあります。例えば、リーマンショックの時のように、相場が暴落したときに株を買い付ける戦略があって、勝率がだいたい8割~9割ぐらいです。
大橋:勝率高いですね。
中原:高いんですよ。そういう戦略はリーマンショックを超えるものが来ないかぎりは大丈夫です。
大橋:あれは100年に一度と言われていますからね。
シストレの基本は「買いたくない銘柄をさっさと売る」
大橋:中原さんは、ご自身でもトレードされているんですよね?
中原:最近はYahoo!ファイナンスで毎日記事を書いているので、株価操縦になってしまうかもしれないと思って、止めています。
大橋:推奨銘柄の「何パーセントで上がる」という確率は出ていると思うんですけど、その後の利食いと損切りについては、基本的にどのように考えていったらいいんでしょうか?
中原:システムトレードでいろいろ調べて、複雑に考えてきたんですけど、結局今はシンプルな答えに行き着いていて、「買いたくない銘柄をさっさと売る」というのが基本だと思っています。
大橋:システム的に「何パーセント利益が出たら確定する」ということは考えないんですか?
中原:(利益確定のタイミングを)パーセントで決めることはほとんどありません。その代わりに「チャートがこういう形になったら売る」と明確に決めています。
大橋:確かにそうですね。
中原:なんとなく「10パーセントいったら満足かな?」と決めるものなので、そこのデータをとってもあまり有効ではないんです。
大橋:よく「株の教科書」みたいな本に「何割まで損失が出たら切りなさい」とか書いてありますよね。
中原:相場は僕らの都合に合わせて動いてくれるわけではないので、相場に合わせて取引するほうが現実的かなと思います。
得意な銘柄を見つけて“クセ”を探してみる
大橋:お二人のトレード手法についてうかがってきましたが、会場のみなさまが明日から「ちょっとやってみよう」と思えるようなアイデアをいただけますか?
カグラ:僕の場合は、1日のうちに1つの銘柄がどういう動きをするのかということをすごく考えています。
大橋:やはり値動きが大きいのは、今だったらゲームセクターがいいんですか?
カグラ:今は正直「ゲームセクターがいい」とは言いにくいです。実際の決算が悪かったものがあまり株価を戻していないので。ただ、そういった特徴的な銘柄は常に出てくるので、何かしら見つけるといいかなと思います。
中原:最初は試験期間になることが多いんですか? この銘柄のクセをつかめるまでは経過観察するというか。本腰を入れて取引を始めるまでは、やるとしても小さくとどめるみたいな。
カグラ:僕の場合は順張り型で、まず日足のいい銘柄を見つけるんです。日足が5日線に沿ってきれいに上がるような。あまり急すぎるとダメなんですけど。日足がきれいな動きをする銘柄は、分足を見ていても「このぐらい下がったらこのぐらい上がる」というパターンができやすいんです。
中原:システムトレードを使わないで活かせそうなヒントを考えるとすると、カグラさんは基本的に上がっている株しか買わないですよね。
カグラ:そうですね。
中原:取引手法としては順張りか、上がっているときに少し下がったタイミングで買う「押し目買い」がほとんどだと思います。実はこの取引法はけっこう安全なんです。過去の統計データを取ると、ずっと下がっている株を安く買うと……。
大橋:もっと下がるかもしれないですね。
中原:(逆張り投資のような)そういう買い方をすると、失敗したときに大負けするというデータが出ています。なので、より安全にいきたい人はそういう銘柄ではなくて、基本的に1年とか2年ぐらいの期間で見て、着々と上がっている銘柄から選んだほうが安心してトレードできると思います。
決算発表が株価に与える影響
大橋:ありがとうございます。今日は事前に質問も集めていますので、いくつかご紹介してお答えいただきたいと思います。
大橋:なぜでしょうか?
カグラ:なるほど(笑)。これは僕の永遠のテーマなんですけど……。例えば最近でいうと、サイバーステップというゲーム株が、1月に600円ぐらいの株価だったのが、決算手前で8,000円になったんですね。
大橋:夢のテンバガー銘柄(株価が10倍に膨れ上がる銘柄)ですね。
カグラ:そうですね。それで決算でもいい数字が出たんですけど、来期の業績予想が悪いという理由でストップ安になって、今はもっと安くなっています。
大橋:期待値に対して、株価がどこまでいってしまったのかと。
カグラ:決算内容自体は悪くなかったけれども、上がりすぎてしまった。
大橋:これはやはり投資家の永遠のテーマということで、決算前後にポジションを持ち越すのはリスクが高いかもしれないですね。
カグラ:自信があればいいんですけどね。
大橋:カグラさんは、決算またぎで持つことはあるんですか?
カグラ:僕は稀にありますね。例えば、サイバーステップという銘柄が下がって、ドリコムという銘柄が下がって、ゲームセクターの期待値が一気に下がってかなり叩き売られたときでも、自分が自信のある銘柄だけは持ち越せるので、その時はKLabの株を持ち越していて多少利益が取れました。
大橋:周りの期待値が下がってしまっているから、逆にいいこともあるという考え方ですね。
カグラ:そうですね。
感情のコントロールはどうしてる?
大橋:続いて、私がちょっとおもしろいなと思った質問です。「感情のコントロールを行う方法を教えてください」という質問をいただいています。
中原:コントロールできてますか?
カグラ:僕は正直できてませんね(笑)。
大橋:お酒に逃げたりします?(笑)
カグラ:お酒に逃げることはないんですけど、とりあえず寝て忘れようとしています。
中原:寝られるんですね。
カグラ:怒っても泣いても負けた額は変わらないので、寝るしかないと諦めています。
大橋:中原さんはどうしてますか? でも、シストレだから……。
中原:そうですね。僕は感情に左右されたくないからシステムに頼っています。
大橋:そうですよね。
中原:ただ、裏目裏目に出て5連敗とか10連敗してしまうと、やっぱりモチベーションは下がります。
大橋:そういう時はどうするんですか?
中原:そういうときは、とことん勉強するようにしていますね。負けたのは自分が悪いからだと思うので。
大橋:普通は逃げるんですけど、逆に燃えるタイプ?
中原:そうですね。負けたらけっこう燃えるんですよ。もちろん感情的にはなっているんですけど、そういうときは夜通しずっと勉強しているとか、相場の分析に時間を使っていますね。
大橋:二度と同じ失敗はしたくないと思うタイプですね。
カグラ:投資をやっている人って負けず嫌いな人が多いですよね。周りが稼いでいるときに、自分も頑張らなきゃという思いは常にあります。
Yahoo!ファイナンスの買い予想と売り予想の出し方
大橋:せっかくなので、会場のみなさんからもご質問を受けたいなと思います。何か聞きたいことがある方はいらっしゃいますか?
質問者1:中原さんに質問があるんですけど、Yahoo!ファイナンスで「今日はこんな銘柄がおすすめ」とか「この銘柄と似た銘柄を買ったら54パーセントの確率で値上がりした」という予測を出していますよね。この予測は具体的にどういう手法でやっているんですか?
中原:ものすごくシンプルで、そんなに凝ったことはやっていません。僕は基本的に、曜日によって使い分けています。
質問者1:勉強になりました。ありがとうございました。
システムトレードと株式投資の相性
大橋:ご質問ありがとうございました。ほかに質問したい方はいらっしゃいますか?
質問者2:個別株の情報を集めてシステムトレードをしていらっしゃると聞いたんですけど、FXや先物でも同じようなことができると思います。
中原:そもそもシステムトレードというのは、FXや先物が皮切りだったんですね。そちらが先で株が後なんですよ。株のシステムトレードって、今でもものすごく遅れているんです。
中原:ただ、先物は商品数が少ないので、統計のデータを取るのがすごく大変なんです。株の場合は銘柄数がものすごく多いので、そこまで複雑なことをやらないシンプルな取引手法でもけっこう利幅が取れたりします。
質問者2:ありがとうございます。
大橋:ご質問ありがとうございました。ほかにいらっしゃいますか?
高値更新時の損切り・利確のタイミング
質問者3:ゲーム株などで高値更新になっていると、高値づかみで最終的に切ってしまうことがあります。どこで買ったらいいのか、損切りしたらいいのかという目安があったら教えてください。
カグラ:まずエントリーのときにどういう理由で入ったのかということが1つあります。例えば、高値更新で入って、その日の終値が高値更新の値で終われなかったら切るとか。イグジットがすでに決まっている状態で入るべきかなと思います。
中原:お尻を決めてから入るという感じですね。
中原:僕がマザーズで狙うときは、押し目とかちょっと下がったタイミングを狙うか、順張りで高値更新のタイミングを狙うかなんですけど、入り方によって出方も変わってきます。
著名投資家のトレード環境
大橋:ご質問ありがとうございました。そろそろお時間も近づいてきたんですが、最後に!先ほど休憩の時に、トレード環境について、「モニターを何枚使っていますか?」というご質問がありました。こちらはいかがでしょうか?
カグラ:今、モニターは全部で4枚です。デスクトップで3枚使っていて、ノートパソコンで1枚使っています。
大橋:見ているのは、全体がわかるインデックスとウォッチしている銘柄リストとランキングぐらいなんですね。
カグラ:そうですね。結局、興味があるのは、自分が持っている銘柄が上がるか下がるだけだと思うんですよ。本当はそこしか重要じゃないんだけど、「日経平均が下がりそうだからこれをやろう」とか「上がりそうだからこれをやろう」という付加価値をつけようとして、逆に意味のないことをしてしまうこともあります。
大橋:なるほど。中原さんのトレード環境はいかがですか?
中原:かっこいいことを言いたいんですけど、普通の家なのでノートパソコンにディスプレイをつないで、2つの画面でやっています。分析結果をExcelでまとめて、もう1台で計算してもらうという感じです。ディスプレイが1枚増えると、作業効率が3割上がるという話もあるんですけど。
大橋:今後はもっと増やす予定ですか?
中原:1個でいいかな(笑)。4枚あっても僕は見きれないので。
大橋:システムトレードは、張り付いて情報を見るというやり方ではないですからね。
中原:そうですね。腰を据えて淡々と分析することが多いので、どちらかというと、目が疲れないようにディスプレイの色の具合を調整することが多いですね(笑)。
大橋:ありがとうございます。そろそろお時間が近づいてきました。今日はまったく取引のスタイルが違うお二人にトレード手法を教えていただきました。カグラさん、中原良太さんに大きな拍手をお送りいただければと思います。
FX自動売買(シストレ)ツール/アプリおすすめランキングを比較【初心者・中級者向け】
トライオートFX webサイトより
\キャンペーン実施中/
新規口座開設(無料)&条件達成で最大5万円のキャッシュバックがもらえる!
②みんなのシストレ(トレイダーズ証券)
項目 | 内容 |
---|---|
自動売買の種類 | 選択型(トレーダー、プログラム) リピート系注文 |
取引通貨 | 29種類(リピート系注文は13種類) |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
口座維持管理費 | 無料 |
スプレッド(米ドル/円) | 1.9銭 |
スマホアプリ | あり |
サポート | あり(電話、メール) |
みんなのシストレの特徴
- 取引できる通貨ペアの種類が豊富
- ランキングから優秀なストラテジーを簡単に探せる
- 優秀なトレーダーのトレードを真似できる
- リピート系注文は用意されている戦略を選ぶだけでOK
- 取引コストが安い
- サポート体制が充実
1,000通貨から取引できるので、少額から自動売買を始められます。
みんなのシストレの使い方
みんなのシストレは、あらかじめ用意されているストラテジーの中から使いたいものを選ぶだけで始められます。
代表的なストラテジー
- タクミリラックス(選択型、トレーダー)
- 【CADJPY】みんなのリピート注文_買(リピート系注文)
- 【USDJPY】みんなのリピート注文_買(リピート系注文)
- 【CNHJPY】みんなのリピート注文_買(リピート系注文)
みんなのシストレ webサイトより
\最短5分で申し込み/
あわせて読みたい
③トラリピ(マネースクエア)
項目 | 内容 |
---|---|
自動売買の種類 | リピート系注文 |
取引通貨 | 16種類 |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
口座維持管理費 | 無料 |
スプレッド(米ドル/円) | 約4銭 |
スマホアプリ | あり |
サポート | あり(電話、メール、個別面談) |
トラリピの特徴
- 国内のFX会社で初めてリピート系注文を提供
- 5年以上継続運用している人が多い
- 運用試算表をはじめ、運用に役立つサービスが充実
- 「トラリピ戦略リスト」なら選ぶだけで運用開始
- 個別面談に対応など、サポート体制が充実
リピート系注文の元祖として有名なのが、マネースクエアが提供している「トラリピ」です。
利用者の平均取引期間は8.5年(マネースクエア調べ)と長く、 これからはじめるシステムトレード 長期的な運用方法としてトラリピを使っているユーザーが多い ようです。
サポート体制が充実しているのも魅力で、トラリピの設定方法から運用に関するあらゆる悩みまで、個別面談形式で対応してくれます。
トラリピの使い方
代表的なストラテジー
- 豪ドル/NZドル(ダイヤモンド戦略)
- 豪ドル/NZドルとユーロ/ポンド(複数運用)
- ユーロ/ポンドと米ドル/円(複数運用)
トラリピ webサイトより
\スマホで口座開設できる/
④ループイフダン(アイネット証券)
項目 | 内容 |
---|---|
自動売買の種類 | リピート系注文 |
取引通貨 | 20種類 |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
口座維持管理費 | 無料 |
スプレッド(米ドル/円) | 2.これからはじめるシステムトレード 0銭 |
スマホアプリ | あり |
サポート | あり(電話、メール) |
ループイフダンの特徴
- 3つの設定を行うだけで自動売買を始められる
- 取引コストが安い
- 1,000通貨から取引可能なので、少ない資金で始められる
- リスク管理に使える「レート変動幅確認表」「目安資金表」
アイネット証券のループイフダンは、3つの簡単な設定をするだけで始められるリピート系注文の自動売買です。
取引コストが安く、少額から始められるので、少なめの資金でリピート系注文をやってみたい人に向いています。
ループイフダンの使い方
代表的なストラテジー
- AUD/NZD_S20
- AUD/NZD_B20
- AUD/NZD_S40
- USD/JPY_B50
\3万円キャッシュバック/
⑤iサイクル2取引(外為オンライン)
項目 | 内容 |
---|---|
自動売買の種類 | リピート系注文 |
取引通貨 | 26種類 |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 新規、決済ごとに20円 |
口座維持管理費 | 無料 |
スプレッド(米ドル/円) | 1.0銭 |
スマホアプリ | あり |
サポート | あり(電話、メール、オンライン) |
iサイクル2取引の特徴
- 「トレンド」機能で、初期設定時の「買い」「売り」の判断も自動化
- 1,000通貨から取引可能なので少ない資金で始められる
- 取引できる通貨ペアの種類が豊富
- Zoomを使ったオンライン面談で自動売買の相談ができる
miniコース(1,000通貨)と1万通貨コースという、1回の取引数量が異なる2つのコースがあるため、あなたの資金状況に応じて使い分けることが出来ます。
一般的なリピート系注文の場合、最初に想定した変動幅(レンジ)から外れてしまうと損失が膨らんでしまうことがリスクでしたが、 「iサイクル2取引」では想定変動幅そのものが、トレンドにあわせて自動的に追従します。
iサイクル2取引の使い方
「iサイクル2取引」では自動売買が初めてでも迷わず始められるように、(1)ランキング方式・(2)マトリクス方式・(3)ボラティリティ方式 といった3通りの選択方法を提案しています。
- (1)ランキング方式:利益率の高い注文方法をランキング表示。好きなものを選択するだけで始められる。
- (2)マトリクス方式:外為オンラインの店頭取引のシミュレーション結果をもとに注文の設定方法をサポートする機能。想定変動幅や注文間隔などを自分で選ぶ必要あり。
- (3)ボラティリティ方式:3つの項目(想定変動幅・ポジション方向・通貨ペア)を設定するだけで始めらる。
代表的なストラテジー
- GBP/JPY_トレンド(SMA)_月足_30
- GBP/JPY_トレンド(MACD)_月足_30
- GBP/JPY_トレンド(SMA)_週足_30
- EUR/USD_トレンド(SMA)_日足_15
外為オンラインでは、新規口座開設(無料)で最大15万円のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
\キャッシュバック実施中/
FX自動売買ツール(アプリ)の種類
チャートツール「MT4」や「MT5」にセットアップして使うEA(Expert Adviser)が有名 です。
プログラミングの知識がない人でも簡単にストラテジー(プログラム化した売買ロジック)を作れて、そのストラテジーで自動売買ができてしまうFX会社のサービスもあるワン!
ストラテジーを作れるFX会社のサービス
ストラテジーには、プロトレーダーの取引をコピー(再現)する「トレーダータイプ」と、開発型のような「プログラムタイプ」があります。
リピート系注文
あらかじめ決められた価格帯(レンジ)の中で自動的に売買を繰り返し、コツコツと利益を積み重ねていく取引方法です。
利益率や損益グラフなどを参考に運用するストラテジーを選ぶだけなので、FX初心者でもスムーズに始められる自動売買と言えるでしょう。
開発型の自動売買(シストレ)ツール【年利100%以上を目指す】
開発型自動売買のメリット
開発型自動売買のメリットとしては、 トレードスタイル・戦略の選択肢が多いことが挙げられます。
販売されているEAには、スキャルピング系、デイトレード系、スイング系など様々なトレードスタイル・戦略のEAがあるため、あなたの投資目的に見合った自動売買をすることができるでしょう。
無料でEAを提供しているFX会社
開発型自動売買のデメリット
こんな人におすすめ
- Windowsユーザー、ある程度のパソコンスキルがある
- (リスク承知で)年利100%以上を目指している
- テクニカル分析に興味がある
- スプレッドが狭いFX口座で自動売買がしたい
- 自動売買のプログラムをカスタマイズしたい
- ほったらかしの運用で資産を増やしたい
開発型自動売買(MT4・MT5)ができるFX口座
\口座開設&取引で最大40万円キャッシュバック/
選択型の自動売買(シストレ)ツール【簡単に始められる】
選択型自動売買のメリット
開発型とは違い、取引ツールにあらかじめ用意されているストラテジーから運用したいものを選ぶだけなので、自動売買を始めるハードルの低さがメリットと言えるでしょう。
EAを購入するような自動売買を始めるのにかかる費用がゼロである点もFX初心者には嬉しいですよね。
選択型自動売買のデメリット
あらかじめ用意されたストラテジーを使うため、相場の状況に応じて売買ロジックを細かく調整することができません。
こんな人におすすめ
- サポートの手厚い環境で自動売買をやってみたい
- コツコツと安定した運用で年利10〜30%を目指したい
- FXに詳しくないが自動売買に興味がある
- ほったらかしの運用で資産を増やしたい
選択型自動売買ができるFX口座
\最大5万円キャッシュバック/
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
リピート系注文の自動売買(シストレ)ツール【コツコツと利益】
リピート系注文のメリット
リピート系注文最大のメリットは、 ほぼ放置した状態で年利10〜30%を目指せること。
そのため、選択型の自動売買のように「気になった売買ロジックを選ぶだけ」でリピート系注文を始めることも可能です。
また、長期間ポジションを保有することが前提のため、通貨ペアによってはスワップポイントの利益にも期待できます。
リピート系注文のデメリット
リピート系注文ではその特性上、複数のポジションである程度の含み損を抱え続けることがあるため、取引口座の資金管理には細心の注意を払う必要があります。
こんな人におすすめ
- サポートの手厚い環境で自動売買をやってみたい
- 運用資金が100万円以上あり、年利回り10〜30%を目指したい
- 高金利通貨の通貨ペアでスワップポイントを受け取りたい
- FXに詳しくないが自動売買に興味がある
リピート系注文の自動売買ができるFX口座
- トラリピ(マネースクエア):リピート系注文の元祖!手厚いサポート体制が魅力!
- ループイフダン(アイネット証券):3ステップで自動売買をスタート!
- iサイクル2取引(外為オンライン):miniコース(1,000通貨)と1万通貨コースが選べる!
\スマホで口座開設できる/
あわせて読みたい
MT4、MT5(メタトレーダー)を使った自動売買
MT4、MT5自動売買に必要なもの
- Windows PC
- MT4、MT5専用口座(FX会社の取引口座)
- EA
- VPSサービス(用意しなくても可)
開発型自動売買(MT4・MT5)ができるFX口座
VPSは簡単にいうと、どこかのサーバー上に用意された仮想のパソコンを使えるサービスだと思ってください。
どちらを選ぶかは経費や好みの問題ですが、EAの開発者や販売に携わっている人によれば「EAをやるならVPSを使った方が良い」という意見が主流です。
FX専用VPSサービス
- お名前.com(FX専用VPS)
- 使えるねっと(FX専用VPS)
EA単体では何もできず、チャートツールのMT4やMT5にEAと取引口座を紐づけることで自動売買ができるようになります。
プログラムの知識があれば自分で作ってもいいですし、プログラムの知識がなくてもFX会社で配布されているものを利用したり、EA販売サイトで購入することも可能です。
無料でEAを配布しているFX会社
- OANDA Japan:「市場開始レンジ戦略EA」「窓埋め戦略EA」などを提供。
- FOREX EXCHANGE:30種類以上のEAが使い放題の「俺のEA」を提供。
稼げるEAの人気ランキングは?
有名なEA販売サイト
- ゴゴジャン(GogoJungle)
- テラス
- レッツリアル(LET’S REAL)
EAで自動売買を行う手順
- MT4(MT5)に対応した取引口座を用意(楽天証券FXなど)
- EAを用意
- MT4(MT5)をパソコンにインストールし、取引口座情報を入力してログイン
- EAをMT4(MT5)にセットし、MT4(MT5)画面上部にある「自動売買」ボタンをオン
\口座開設&取引で最大40万円キャッシュバック/
【まとめ】おすすめのFX自動売買ツール・アプリ
- 自動売買は開発型・選択型・リピート系に分類できる
- 初心者はFX会社の自動売買ツールがおすすめ
- 初心者は「トライオートFX」や「みんなのシストレ」がおススメ
- MT4、MT5の自動売買はFXとパソコンの知識が必要
裁量取引と違って自動売買なら、FXをやりながらFX以外のことに時間を使えるようになります。
\キャンペーン実施中/
新規口座開設(無料)&条件達成で最大5万円のキャッシュバックがもらえる!
あわせて読みたい
【2022年】IPO投資におすすめの証券会社ランキングは?投資家180人が選んだ1位はあのネット証券!【独自調査】
野村スリーゼロ先進国株式投信の口コミ・評判は?利回りやメリット・デメリットを解説【LINE証券の投資信託】
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
FX自動売買・システムトレードの勉強におすすめな本8選
鈴木拓也
- FX会社が提供:リピート系注文
- プログラミングでMT4上で起動:EA
プログラミングはあまり分からないけど、自動売買を使って運用していきたいという方はリピート系自動売買がおすすめです。
一方、プグラミングのスキルがあり、最初から自分でシステムを自作していきたい方はMT4(メタトレーダー4)で起動することができるEA(自動売買)がおすすめです。
リピート系注文のおすすめ本
トライオートFX
トライオートFXで稼ぐ技術
トラッキングトレード(iサイクル2取引)
トラッキングトレードで稼ぐ技術
書籍だけではどうしても分からない点が出てくると思いますが、この教材では動画で分かりやすく解説していますのでおすすめです。
Billion trader(億トレーダー) ひろぴーの読むFX
マナブ式 FX トラッキングトレード入門
ループイフダン
ループイフダンで稼ぐ技術
「循環理論に基づく長期運用戦略」「機動的な中期運用戦略」の2つのパートから構成されています。
ラクラク稼ぐFX ループイフダン
鈴木拓也
システムトレード(シストレ)とは?
システムトレード(シストレ)とは、上述のとおり、 特定のルールに従い機械的に取引を行うことです。 自身で手動により取引する場合も含まれますが、一般的にはシステムがあらかじめ決めておいたルールに従って自動で取引を行ってくれるものを指します。このページでは、システムトレードはシステムによる自動売買として解説します。システムトレードを利用すれば仕事中や睡眠中でもルールに従って売買をしてくれるので、あまり時間がかけられない人でもタイミングを逃さずFX取引をすることができます。
システムトレードの主なメリットは2つあります。1つは、システムが売買注文を自動的に入れてくれるため、投資家本人がパソコンなどに張り付いている必要がないことです。 24時間、自動的に注文を入れてくれます ので手間がかかりません。裁量トレードにはない魅力です。もう1つは、 主観や感情に左右されずに取引できる ことです。裁量トレードにおいては自分で決めた投資ルールに従うことが大切です。しかし、いざ取引をしてみると「もっと利益を取れるかもしれない」と思い、自分で決めたルールに反してポジションを持ち続け、結果的に損をして失敗をする可能性があります。システムトレードであればこういった失敗を避けることが可能です。
システムトレードにはデメリットもあります。多くのシステムは特定の相場などに最適化されており、誤った場面で利用すると大きな損失が発生してしまいます 。 システムトレードのシステム選びは、相場を予測するよりも難しい場合もあり、適切なシステムを選ばないと稼ぐことはできないことを理解しておく 必要があります。
裁量トレードとは
システムトレード(シストレ)のメリット・デメリット
メリット:初心者でもトレードしやすい
初心者でもトレードしやすい理由は、取引をシステムに任せることによって自動的にルールに従った売買を行ってくれるからです。初心者が犯してしまいがちな初歩的なミスとしては、売りと買いを間違えたり、取引数量の桁を間違えたりすることがあげられます。その結果、予想外の損失を被ってしまうといったことが起こる可能性があります。しかし、 売買をシステムに任せることによって、正確に売買をすることができます 。
また、簡単に始められることも初心者に適している理由の一つです。システムトレードには、自らプログラミングして使用するタイプもありますが、 初心者向けに作られた選ぶだけで設定ができる簡単なシステムもたくさんあります 。初心者でも簡単に設定できるタイプのシステムトレードを利用すれば、専門的な知識がなくてもすぐに使い始められます。
メリット:忙しい人でも運用できる
通常、取引のために多くの時間を割くことは難しいです。専業トレーダーではない人にとって、システムトレードは強い味方になります。システムの設定をしてしまえば、あとは自動的に取引を行ってくれますので、 仕事中や寝ている間でも取引をできる点がシステムトレードの魅力 です。
メリット:感情に左右されず取引できる
「もう少し耐えれば相場が反転するかも」、「もう少し待てばもっと利益をだせるかも」と感情で売買をしてしまい、損をすることが多々あります。大切なお金が増えるか減るかを目の前にすると冷静に考えれば判断できることも、焦って判断ミスしてしまうこともあるからです。
システムトレードを利用すればルールに従ってシステムが取引してくれるので、損切りに踏み切れずに損失を拡大してしまったり、利益の深追いによって決済タイミングを逃してしまったりするなど 感情的なミスを避けることができます 。
システムトレード(シストレ)のデメリット
初心者なら売買ロジックがシンプルなものを選ぶように心がけましょう。
システムトレード(シストレ)の種類<プログラム編>
リピート注文型のプログラム
リピート注文型の特徴はレンジ相場に強い ことです。上昇又は下落が明確な相場をトレンド相場、方向感に乏しく小さな値動きを繰り返す相場をレンジ相場と呼びます。レンジ相場は全体の7割を占めると言われており、プロの投資家でも売買タイミングが難しいとされています。
ソフトMAX---ストップ高買い気配、鹿児島県から医療情報システムの大口受注、受注金額7億円
ソフトMAX 916カ -
ストップ高買い気配。鹿児島県からの医療情報システム導入に係る大口受注が決定したと発表している。受注内容はサーバ等のハードウェア及びソフトウェア。受注金額は7.03億円で、納期は12月から23年3月の予定。鹿児島県はソフトマックスのWeb型電子カルテシステムなどを導入済み。分割納品のため、売上計上は22年12月期と23年12月期となるが、22年12月期業績に与える影響は業績予想には織り込んでおらず、精査中。
これからはじめるシステムトレード 【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆ソフトマックス(3671) これからはじめるシステムトレード これからはじめるシステムトレード |
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | |||
●テレワーク | ●オンライン教育 | ●マスク/防護服 | |
●巣ごもり消費 これからはじめるシステムトレード | ●臨床検査 | これからはじめるシステムトレード ●医療廃棄物処理 | |
●ゲーム | ●金(ゴールド) | ●金鉱株 | |
●高配当株 | ●インフルエンサーマーケティング | これからはじめるシステムトレード||
●直近IPO銘柄 | ●赤外線サーモグラフィー | ||
●米国株(好決算企業) | ●米国株(薬・ワクチン) | これからはじめるシステムトレード●米国株(巣ごもり消費ほか) |
コメント