山口雅史|sustenキャピタル・マネジメント 代表取締役最高投資責任者(CIO)
緊急レポート!ビットコイン急落の背景「テラ事件」を解説
NFT市場*…(Non-Fungible Token:非代替性トークン)。偽造できない鑑定書・所有証明書などがついた「デジタルデータ」のこと。暗号資産と同じく、ブロックチェーン上で発行&取引される。
DeFi市場**…分散型金融(Decentralized Finance:ディファイ)。ブロックチェーン「スマートコントラクト」上の金融サービスで、金融機関の管理や仲介が不要なため、透明性や利便性が向上すると期待されている。
USTドルペッグ崩れる
今回の下げの直接的な原因の一つはステーブルコインTerra USD(UST)のペッグ(連動)離れだ。USTはTerraform Labsが開発したテラ***というブロックチェーンで発行されるステーブルコインで、アルゴリズム型と呼ばれ、同じくテラのネイティブトークンであるLUNAとの交換により価格を維持する仕組みとなっていた。
テラ(LUNA)*** …米ドルや韓国ウォンをはじめとした各国の法定通貨の価格に連動する「ステーブルコイン」を発行するプロジェクト。
▼DeFiやNFTにも飛び火
この問題は、これまで調子のよかったDeFiやNFTにも飛び火した。退屈そうなサルのデジタル画像が何千万円で取引されていたBAYCを保有するともらえるトークン、ApeCoin****は1日で半分近くに価格が下がり、DeFi PulseによればDeFiにロックされている暗号資産の時価総額は5月11日から13日の2日間で678億ドルから567億ドルに16%減少した。
ApeCoin**** …高値で取引されている人気NFT「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」に関連する暗号資産。
完全成果報酬型お任せ運用で投資の常識を覆す。日本初の直販型ファンドラップは、なぜ実現できたのか
運用会社が販売まで一手に手がける、日本初の直販型ファンドラップを生み出したsusten(サステン)キャピタル・マネジメント。テクノロジーとアカデミアの力を結集して、ローコストでハイパフォーマンスを目指す専門知識不要のお任せ運用の仕組みとは?
先行き不透明な時代、将来への不安から人々の投資ニーズは高まる一方だ。およそ5年前、当時ゴールドマン・サックスで機関投資家相手に数百億の運用を行っていた現sustenキャピタル・マネジメント(以下、susten)代表取締役最高経営責任者(CEO)岡野大(以下、岡野)のもとにも、家族や友人から「よい投資先を教えてほしい」という要望が殺到していた。「しかし私はその答えをもち合わせていませんでした。それどころか自分の運用ファンドを、私自身も使えませんでした」
投資手数料が高額になる理由とSUSTENの強み
1:ファンドラップ
「金融の専門知識不要のお任せ運用を特徴とするファンドラップは、運用手数料が高く、一般個人投資家では利益を出しにくいのが特徴です。さらに利益が出ていなくても、預入額に対して一定の手数料がかかるのも、手を出しにくい要因でした」
2:ロボアド
「同じお任せ運用ですが、オートメーションによりコスト削減を実現し、日本にもち込まれた16年ころから急速に成長しているのがロボットアドバイザーです。ただ、リスクの内訳を見ると限りなく株式100%に近いサービスが多く、株式相場の上下動に左右されやすいのが現状です」
岡野 大|sustenキャピタル・マネジメント 代表取締役最高経営責任者(CEO)
最先端金融理論でパフォーマンスを追求
山口雅史|sustenキャピタル・マネジメント 代表取締役最高投資責任者(CIO)
sustenキャピタル・マネジメントによる、ヘッジファンドタイプでの運用シミュレーションは全世界株式を上回る。
sustenキャピタル・マネジメント
https://susten.jp
山口雅史◎2007年ゴールドマン・サックスAM入社。運用投資戦略部にてポートフォリオ・マネージャーを務める他、GoldmanSachs(在NY)への移籍後は計量運用責 任者を歴任。19年にsustenを創業し、CIOに就任。
お取引にあたっての手数料およびリスクについて当サービスでは、お客様との投資一任契約に基づき、当社が設定・運用する複数の投資信託を対象とした投資運用を行います。【投資一任契約にかかわる費用】基本運用報酬:ありません。投資一任契約の成果運用報酬:投資一任契約に基づき資産を管理する口座内の、お客様の個別契約毎の月末時点投資評価額(投資元本を除く)が、過去最高の投資評価額(成果報酬控除後、投資元本を除く)を超過していれば、その超過分の一部(9分の1.1から6分の1.1(税抜き9分の1から6分の1)を成果運用報酬として、当該口座から収受します。従いまして、月末時点の投資評価額(投資元本を除く)が過去最高の投資評価額(成果報酬控除後、投資元本を除く)を下回っている場合は、成果運用報酬の負担は発生しません。【投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用】運用管理費用(信託報酬):年率0.022%(税込)その他の費用および手数料:組入有価証券売買時の売買委託手数料、外貨建資産の保管費用、監査費用、信託財産に関する租税等、保有する期間等に応じてご負担いただく費用があります。運用状況等により変動するため、事前に料率や上限額等を表示することができません。【投資にかかわるリスク】お客様の資産は、投資一任契約に基づき、投資信託を投資対象として運用を行います。投資対象とする投資信託は、主に価格変動のある有価証券等(外貨建資産の場合は為替変動も含まれます。)に投資しますので、基準価格は変動します。基準価格の変動要因としては、主に株価変動リスク、先物利用に伴うリスク、金利変動リスク、流動性リスク、信用リスク、カントリーリスクが挙げられますが、これに限定されません。従って、投資者(受益者)の皆様の投資元本は保証されているものではなく、基準価格の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。投資信託の運用による損益はすべて投資者の皆さまに帰属します。なお、投資信託は預貯金とは異なります。また、投資信託毎に投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なります。お取引の前に投資信託説明書(交付目論見書)や契約締結前交付書面を必ずご確認ください。【その他の留意点】投資一任契約の締結および投資一任契約に基づく投資信託の買い付けは、クーリングオフの対象ではありません。
promoted 一般信用取引に関する説明書 by sustenキャピタル・マネジメント | text by Ryoichi Shimizu | photograph by Masahiro Miki | edit by Akio Takashiro
コメント