ずっと使えるFXチャート分析の基本 シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方 仮想通貨や株にも応用できる
投稿元:
わかっていたようで理解できていなかったローソク足チャートからの情報の読み取り方が、正しく理解できた気がする。
具体的な事例なども数多く載っており、実際の取引の参考になる本だと思う。
むしろこれを知らずにトレードしていたかと思うと怖くなる。終了
投稿元:
FXの場合は、4本値で重視するのは高値と安値。
高値更新か安値更新か。
朝一で、高値安値の抜けを確認すれば、相場分析ができる。
ローソク足2本の組み合わせを覚える。
1,高値更新で安値切り上げ、 FXのテクニカル分析とは
2,高値更新かつ安値更新、
3,安値更新で高値切り下げ、
4,高値も安値も更新せず。
ダウ理論の高値安値は、左右の飛び出した高値安値。それを組み合わせると方向性がわかりやすい。
多数派についていく。安易に逆張りしない。特にFXでは。
値動きについていくつもりで。
損切りポイントは、前か前々の安値を切るライン。
さらにレンジブレイクすれば、損切ラインをずらす。
レンジ内で推移しているときは取引しない。
レンジブレイク後に止まったら、上下に逆指値の注文を置く。またブレイクすれば買い増し。
損切り幅が大きすぎると思ったら、そもそもエントリーしない。
時間軸を変えてみて、ほんとうにブレイクかを確かめる。
かならずレンジはブレイクする。
値動きが難しいと感じたら、元となるレンジを探す。たいていはレンジ相場。
広いレンジになったら取引を休む。
レンジの期間が長くても、必ずブレイクする。
投稿元:
相場が動く理由は単純
・価格が下がる理由=買いが多い
・価格が下がる理由=売りが多い
これだけ
投稿元:
投稿元:
■読了時間 2時間47分
■この本をオススメする人
・FXやCFDで勝てない方
・デモトレードで練習中の方
■感想
私はFXではなく、CFDで金(ゴールド)をトレードしていますが、ゴールドや株、仮想通貨にも応用できるチャート分析の基礎が書かれた良書でした。
投稿元:
FXの技術を身につけたい人にかなりおすすめ。
FXの本質である「値動き」についてかなり詳しく解説してくれているので、読み終わった後チャートの見え方が変わる。
そして自然とダウ理論の基礎が身につく。
テクニカル分析が役に立たない(意味がない)とされる理由は?
テクニカル分析の用語 テクニカル分析で使用する用語をまとめました。 A-Z MACD(マックディー) Movin .
https://biztouben.com/technical-analysis-glossary/
デメリット5:心理的なコントロール力が求められる
そのため、エントリーの正確なタイミングをとったり、ポジションの維持やエグジットの判断をするのに恐怖心などの心理的な影響をコントロールする必要があります。
このようにシステムトレードに比べると、トレードの心理が売買に影響しやすいというのもテクニカル分析にデメリットだといえます。
テクニカル分析に向いた人と役に立たないとされる理由
このようなテクニカル分析の特徴から、株式投資やFXでテクニカル分析に向いている人は、 サイエンスとアートとメンタルのバランスの取れた人 だといえます。
テクニカル分析に向くのは、サイエンスとアートの両立がはかれる人だといえます。
ただし、テクニカル分析は、デメリットの3つ目でみたようにシステムトレードよりも心理面の負担が大きいことから、メンタルのコントロールを保つことも必要です。
テクニカル分析は、トレードの入り口としてはとても入りやすいものですが、その高みに至るためにはサイエンス、アート、メンタルそれぞれの要素が高い水準で、高度なバランスが成り立っていることが求められるといえます。
FXで勝率を上げるための テクニカル分析 の基礎
▼スキャルピング
スキャルピングとは超短期の売買や、小さな値動きを狙って利益を出すタイプのスタイルのことです。このタイプのトレーダーは、TICKや1分足、5分足といった短い時間軸のチャートを使って テクニカル分析 を行い、相場のトレンド(※2)は30分足や1時間足でチェックします。週足や月足など長いスパンのチャートは一切見ないという人も多いです。▼デイトレード
スキャルピングに比べるともう少しゆったり構えて売買するタイプのスタイルのことです。このタイプのトレーダーは15分足や30分足を主に用いて、相場のトレンドをつかむには1時間足や日足が使われることが多いです。
▼スウィングトレード・ウィークトレード
数日から1週間にわたってポジションを持って売買するタイプのスタイルのことです。このタイプのトレーダーは、1時間足や日足、週足を多用します。売買のタイミングをピンポイントでつかみたいときには、15分足や30分足も利用します。
▼ポジショントレード・長期保有(バイアンドホールド)
ポジショントレードや長期保有の場合は、いかに大きな利幅を得られるかがポイントになるため、週足や月足といった長い期間のチャートを分析し、トレンドの大きな転換点を見極める必要があります。ファンダメンタルズ分析の重要度も増し、長期的な視点で通貨の強さを見極める目が必要になってくる投資スタイルです。
※2 トレンド
FXには「売りと買い」の2つの取引方法があり、「流行している通貨」つまり「人気がある通貨」と言うのは買われる傾向にあります。逆に、「流行していない通貨」つまり「人気が無い通貨」と言うのは売られる傾向にあります。
気分によって時系列を変えないことが重要
トレンドの重要性
また、一般的に長期的なトレンドを把握するためには、ファンダメンタルズ分析を用いることが多いのですが、 テクニカル分析 でもトレンドを把握することは可能です。むしろ短期のトレンドに関しては、 テクニカル分析 を用いた方が分かりやすく把握しやすいです。
テクニカル分析 が通用しない局面もある
さまざまな分析手法や投資テクニックは、勝率を上げるためのひとつの手段でしかなく、限界があることを理解しておいてください。要するに、 テクニカル分析 も通用しない局面があるということです。
たとえば、 テクニカル分析 にはつきものの「ダマシ」です。ダマシとは、 テクニカル分析 で現れた売買サインとは、逆方向に価格が動くことで、チャート上ではどう見ても下降していて「売り」サインが出ているのに、実際の価格は上昇したりする状況を指します。
テクニカル分析 は過去の統計上、「こう動く確率が高い」ということを表しているにすぎないので、ダマシの発生を避けることは出来ません。複数の テクニカル分析 を用いて(※3)ダマシではないかどうか確認したり、ダマシと分かった場合はすぐにロスカット(※4)するなど、 テクニカル分析 を用いる人間の側で、ダマシを避ける工夫をする必要があります。
※3 複数の テクニカル分析 を用いてダマシを防ぐ
トレンドがはっきりしている状況では、オシレーター系の テクニカル分析 のチャートはダマシが発生しやすくなる傾向があります。そのため、トレンド系指標と併用してチャートをチェックすると細かな値動が分かるのでダマシに気づきやすくなります。
※4 ロスカット
含み損が大きくなりすぎた場合に自動的に行われる強制決済のことを意味します。FXは、レバレッジを高くかけることができる反面、損失もかなり大きくなってしまう可能性があります。証拠金を全額失ってしまうどころか、不足金が発生してしまう可能性もあります。それらのリスクを避けるためにあるのがロスカットです。
しかし、テクニカル指標にはたくさんの種類があり、すべて覚えて使いこなすことなんて到底無理だと思っている方もいるかもしれませんね。もちろん、投資初心者がすべてのテクニカル指標を使いこなすことは難しいですが、基本的な指標だけでも活用ができれば、取引が格段にしやすくなります。次回の記事では、 テクニカル分析 の中でも代表的な7つの指標について使用方法や使用時のポイントについて解説していきます。
僕が運営している投資の学校とは、2008年に「世界水準の投資教育と最高の学びを提供する」というビジョンの元、
大学受験の予備校のようなスタイルで一流の投資家から直接、彼らの実践方法を学べる学校として創業しました。
FXのテクニカル分析とは?メリット・デメリットも解説します。
ぶた博士
テクニカル分析ってなに?
- 過去にどのような値動きをしていたのかというデータをもとにこれから為替がどう動くのかを判断する
- 通貨の値動きをグラフ化した「チャート」を使う
- 短期の動きがつかみやすい
- 代表的なテクニカル分析:ローソク足、単純移動平均線、ボリンジャーバンド、RSI、MACD、ストキャスティクスなど
ぶた博士
テクニカル分析のメリット・デメリットとは
- 相場の動きをチャート上で見ることができる
- チャートだけで分析できる
- 経済の知識がなくてもできる
- 分析力を鍛えることで、相場を予測するレベルが上がる
相場の動きを分析するトレンド分析(単純移動平均線、ボリンジャーバンド)や買われすぎか・売られすぎかを分析するオシレーター分析(RSI、MACD)などのデータをチャート上に表示して分析することが可能です。
- 実際の相場が過去と同じような動きになるとは限らない
- 突然の出来事に対応できない
- 売買が少し遅れる
- 相場にダマシが起こることがある
初心者さん
ぶた博士
結論、 為替相場を完璧に予測することはできません。 FXのテクニカル分析とは つまり、テクニカル分析を行なっても過去と同じ動きをするとは限らないのです。
分析した予測とは違う結果になってしまった時は損切りを行う必要も出てきてしまいます・・。
初心者さん
テクニカル分析は過去のデータをもとに作られているから、突然の出来事には対応できないということなんですね・・覚えておきます!
テクニカル分析を勉強し、トレードに生かそう!|まとめ
世の中の勝てないトレーダーの中にはテクニカル分析のみでトレードをして、ファンダメンタルズ分析を疎かにしているトレーダーがすごく多い印象です。
たしかに、チャートにはファンダメンタルズの要素を含んでいると言われていますが、 世界経済の流れをつかむ、予想する上で経済を読み解く力は絶対に必要だと断言します!
FXテクニカル分析が10倍使える! おすすめの種類・練習方法等まとめ
P.S.
FXについてどこからはじめて良いかわからない方はこちらの記事から読んでみてください!
P.P.S.
FXで自由な時間とお金が欲しい? まずはこの記事で「FXトレーダーの真実」を知ってください…。
人気ブログランキング参加しています!
良ければ下リンクをポチッとお願いします!
-
FXのテクニカル分析とは
- メンタルをブラされることなく、ストレスフリーで勝ち続けられている3つの秘密
- 初心者がゼロから勝ち続けるトレードスキルを習得するための成功法則
- ドラゴンボールから学ぶ究極のFX上達法
コメントを残す コメントをキャンセル
RECOMMEND
FXデイトレードの5つのコツ|初心者よ、勝てない戦は始めるな
FX初心者のためのレバレッジの計算方法・リスク管理とは?損失に怯えずトレ…
FXの必読本はFXが上達する上で本当に必要なの?
ローソク足の基本9種類+派生形全まとめ|FXトレーダーが解説!
FXブレイクアウト戦略入門。初心者におすすめのパターンを紹介!
初心者必見!!pipsの計算方法から損切り・利食いのポイント、そしてロッ…
FXのレバレッジの意味や仕組みとは?最大限活用する方法をご紹介
最短で勝てるトレーダーになるための最大にして最強の切り札
FX初心者はまずここから!「FX基礎編動画無料セミナー」↓↓
FX初心者はこの順番で記事を読もう!↓↓
FXを初めて3ヶ月〜半年以上の方へ!伸び悩んだらここをチェック!↓↓
海沼 光城 / Mitsushiro Kainuma
『THEORIES 相場で生き残る11の法則』『THEORIES 相場で生き残る11の法則』はAmazon Kindle 有料書籍の「ビジネス・経済」部門、「投資・金融」部門、「財務会計」ランキングで堂々1位を獲得!(2020年2月10日時点)
「FXの発信をしている人は、『勝ててないのに勝っているフリをしている』人が多い中、海沼さんは、本当に勝ち続けているんだな、というのが伝わってきます。」「みつしろさんの失敗談やそこから来る人生観が書かれていて、凄いエネルギーをもらえる本です!」など、発売開始直後から大きな反響をいただいています。
『FX2.0』
ついに累計48000ダウンロード超え!
特に鉄板手法の「逆張りからのトレンドフォロー」とどんなに手法を覚えても身に付けることができない秘伝の「負けなくなるメンタルコントロール術」が無料で手に入ると、FX初心者からベテラントレーダーまでロングランの人気電子書籍です。
人気記事ランキング
カテゴリー
無料メルマガ特典の電子書籍の感想
Yと申します。今回メールさせていただいたのは、みつしろさんのおかげで、8月のトレードで利益が残すことができたからです!
しかも390pipsを獲得することができました!FXを始めて2年くらい経ちますが、月単位で結果を残すことができたのは初めてです。
5月からグランドセオリーに入会し、翌日から養成ギプスでコツコツとエントリー、利食い、損切りを無意識にできるよう訓練してきました。
それから、みつしろさん推奨の日足、4時間足で朝一の環境認識だけでトレードする手法を使い、大きく利益を残している状況です。
これからもロットを上げながらコツコツとこの手法を使い、利益を残せるよう頑張っていきます!
suideiさん
kazuさん
kenboさん
こんにちは。とても無料とは思えない内容のコンテンツを提供していただきありがとうございます。
最も感心させられてしまったのは、プロの手法や考え方を惜しげもなく披露していただけることは
もちろんですが、トレードを通した人生感や哲学も教えていただけるところでした。
とかくどのくらいの期間でどのくらい設けたという話が跋扈するこの業界の中で、健康や日常生活とをうまく融合させてトレードにあたるという考え方に脱帽といった感じです。ありがとうございます。
また、自分も格闘技と麻雀に興味があり桜井章一さんを勝手に人生の師としているところでしたが、動画で桜井章一さんの本の一文を引用されていたことにはとても驚愕しました。
桜井章一さんの言葉で日常がだらしない人間が ”勝負のときだけ勝とう”というのは誤りだ、みたいなのがあるのですが、トレードについても同じなんだなぁと感心させられました。
現状マイナスからのトレードとなっていますが、勉強しなおしてコツコツ日常生活ともども修正していきたいと思います。
いやぁとても良い方にネットを通してですがお会いできたことに感謝です!
自分はFXを始めて1か月くらいの初心者です。いつも勉強させていただきありがとうございます。
自分はレジサポ転換をメインでやっていこうとトレードインターセプターで検証を重ねていましたが、実践では謎のポイントでエントリーし見事に高値や安値をつかんで敗北したり、いいポジションを持っても逆行するローソク足の動きにビビって決済したりで全く勝てませんでした。
しかし、今日こそみつしろさんの教えを実践しようと思い、今日の夕方につけたユーロ円の高値をブレイクしたあとの戻しを待ってエントリーし、ついに12pipsとることができました!!本当にうれしいです。みつしろさんのおかげです!
特に勉強になったのは待つことの重要性です。みつしろさんはとにかく待てとおっしゃっていましたが本当にその通りだと思いました。あとはカップアンドハンドル、フラッグなどの具体的な形を教えていただいたのでレジサポ転換をする上での武器が増えたような気がします!また、トレードで大事なのはメンタルだなとも感じてきたので、そのあたりも詳しく話していただいて勉強になります。逆張りからのトレンドフォローもレジサポ転換を極めたら挑戦しようと思います!
当然まだまだマイナスなんですが今日の初勝利の気持ちを忘れずに徐々に利益を出せるトレーダーになりたいと思いますので、これからもたくさん勉強させていただければと思います。
ISAMIさん
現状、勝てていない人には素晴らしい電子書籍だと思います。本当に有料級だと思います!私にはとても勉強となりました。
これからは自然体でできるトレードスタイルで、エネルギー効率が高いトレードを確立していきたいと思います。 FXのテクニカル分析とは
FXで負ける人の4パターンでは、その全てに当てはまっていました。
解決するための具体的な方法も書かれていますので参考にして変えていくための努力をしていきます!
まずは「トレードしている以外の時間」の過ごし方から変えていくことがとても大事なんですね。
そして、とにかく「余計なことをしない」、コレがやっぱり究極の上達法だと思います。
これからも、いろいろと勉強させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
コメント