FX投資

ボリンジャーバンドについて

ボリンジャーバンドについて
ボリンジャーバンドでは為替レートがバンドの中で推移することが原則で、ボリンジャーバンドから逸脱する為替レートは 売られ過ぎ・買われ過ぎのシグナル となります。

確率は99.74%?MT4インジケーターの「ボリンジャーバンド」について徹底解説!

ボリンジャーバンドはアメリカのジョン・A・ボリンジャーが開発した統計的手法になります。
簡単に言うと、収縮や拡大を繰り返すのボリンジャーバンドになります。
ボリンジャーバンドを使うことにより、為替相場の動きを予測する事ができ、3本の線を使います。
そして、その3本の線は合わせて6本となり、上下の線は標準偏差と呼ばれる線となり、この間を見ることにより収縮や拡大の動きを見ることができます。
また、中の線は20期間の移動平均線を取ることが通常です。(人によっては21期間)を取ることもあります。

ボリンジャーバンド説明画像

ボリンジャーバンドの確率

ボリンジャーバンドは収縮と拡大という概念があります。
ボリンジャーバンドを見たら、まず、収縮=スクイーズ傾向or拡大エクスパンション傾向であるかを確認してください。
またボリンジャーバンドの特性上、下記のようにそれぞれの標準偏差内に収まる確率というのが出ています。
これは覚えておきたいところです。

【ボリンジャーバンドの終値が収まる確率】
※水色線→±1.0σ 68.26%
※緑色線→±2.0σ 95.44%
※赤色線→±3.0σ 99.74%

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドの収縮傾向=逆張り

まず収縮傾向についてですが、収縮傾向の時は「逆張り」手法が有効になります。
現在動いている為替の動きとは反対のポジションを持つことを「逆張り」と呼びます。
収縮傾向であり真ん中の移動平均線がヨコヨコに動く場合、チャートに大きな動きが無いことがわかります。
そのためチャートに動きがない場合には、ボリンジャーバンドの±2.0σ近辺に注目しましょう。
±2.0σ付近にくると反転する可能性が高くなり、その際に逆張りでトレードを行い、真ん中の移動平均線、反対側の±1.0σ、±2.0σ近辺での決済が有効なトレード手法です。

ボリンジャーバンドの拡大傾向=順張り

次は拡大傾向についてです。
ボリンジャーバンドが拡大しているということは「順張り」手法が有効といえます。
順張りとは、チャートが動く方向にエントリーして利益を取っていく手法です。
その見方については、まず、現在のボリンジャーバンドが拡大しているか確認します。
真ん中の移動平均線が上向きの時、チャートはトレンドが発生している可能性があります。
また、真ん中の移動平均線が下向きの時も同様です。
トレンド相場ということは、このトレンド状態が続く可能性が大きくあるのです。
真ん中の移動平均線が↑向きの時、そしてローソク足が真ん中の移動平均線の↑になったら、↑方向への順張り(つまり買い方向)が有効になります。
また、真ん中の移動平均線が↓向きの時、そしてローソク足が真ん中の移動平均線の↓になったら、移動平均線の↓方向(つまり売り方向)へエントリーする手法が有効になります。

MT4ボリンジャーバンド こちらではない

MT4のボリンジャーバンドの立ち上げ方ですが、まず左側のメニューの欄を見ると「Bollinger Bands」とありますが、今回はこちらを使用しません。

ボリンジャーバンド チャートにドラッグアンドドロップ

今回は「Bands」を使用していきます。
Bandsをチャートにドラッグアンドドロップします。

ボリンジャーバンド Bands 設定

次に「Band Deviations」→1.0で入力し、「OK」をクリックします。
そうすると、ボリンジャーバンドの±1.0σが表示されます。

次は±2.0σ、±3.0σを表示します。
同じように「Bands」のインジケーターをドラッグアンドドロップすると、ポップアップ画面が表示されるので「Bands Deviations」をそれぞれ「2.0」「3.0」に設定しOKをクリックします。
色は任意の色で構いませんので、お好きな色をお使いください。

ボリンジャーバンドの見方・使い方とは|初心者の方へ分かりやすく解説

ボリンジャーバンドの見方と使い方

知識

ブタくん

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドは、ジョン・A・ボリンジャーさんが考案したテクニカル指標で、相場の値動きの振れ幅(ボラティリティ)を予測しチャートに表示するものだよ。

ブタくん

略してBBボリバンっとも呼ばれたりするよ。

ボリンジャーバンド

今回は株価チャートを確認・分析する際におすすめしたい無料チャートツール「Trading view」について記事を書きました。どのチャートツールを使えばいいのか悩んでいる方や「Trading view」というツールは聞いたことはあるが、どの様な機能・使い方をすればいいのか知らない方に参考になる内容となっています。

ブタくん

標準偏差とは

ブタくん

標準偏差

ボリンジャーバンドとは 統計学の標準偏差を利用し、高い確率で+2σ ~ -2σの間(バンド)で株価が動くだろうという予測をもとに一般的に使用されています。

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドの見方

真ん中のミドルライン(平均移動線)を中心として、そこから 上がり過ぎ下がり過ぎ を上下のバンド(線)で表しています。

つまり、 この帯は ボリンジャーバンドについて 平均移動線からどれぐらい偏りがあるのか視覚的にパッと分かるものになります

また、相場があまり動かない レンジ相場 では、ボリンジャーバンドの上と下の バンド幅が狭まります

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる