お取引ガイド

サポートとレジスタンス入門

サポートとレジスタンス入門
逆に今後は上昇トレンドにトレンドラインを引いてみます。
以下はポンドドル4時間足にトレンドラインを引いた例です。(画像クリックで拡大できます)

上昇トレンドの際は、安値を結んだトレンドラインが意識されやすいです。

引き方や活用法を理解すればFXの勝率は劇的に改善!

サポートライン

テクニカル分析をしようと思ったときに、最初に何をしたら良いかというと、まずサポートラインとレジスタンスラインを引いてみると良いでしょう。 上昇トレンドでも、下降トレンドでも、またレンジ相場でも線を引くことはできます。 ラインを引くと、その引かれたラインを元に、今まではトレンドが発生してたのか、レンジ相場だったのか、また今後どうなっていくか予想ができるようになると思います。そこが分析の第一歩となるので気軽に引いてみると良いでしょう。

サポート、レジスタンスが機能する理由

その最大の理由は、市場参加者の大半がサポートライン・レジスタンスライン周辺を 取引タイミングの目安 にしているからです。

相場は心理によってできている

買いたいと思う人が多いから値段が上昇し、売りたいと思う人が多いから値段が下落します。 なのでチャートには人の心理が表れることになります。 サポートラインとレジスタンスラインはチャート分析の基本中の基本ともいえるものなので、テクニカル分析をしてる人のほとんどの人が見ているといっても過言ではないでしょう。 多くの人が見ているものを分かるようになれば、大衆の心理をつかむことができるようになります。 必ずマスターして大衆の心理を利用できるようになりましょう。

売買のタイミング

サポートライン・レジスタンスラインをうまく活用すれば、運や勘に頼ることなく 新規エントリー・ポジション決済の効率的なタイミング を見極めることが出来ます。

買いのポイント

チャート上にトレンドラインを引いたら、サポートライン周辺に接近してきた為替レートが反発して上昇し始めたタイミングを 買いの目安 にしましょう。

特にサポートライン・レジスタンスラインが横線になっているレンジ相場では、 サポートラインで買い→レジスタンスライン で売りを繰り返すだけで簡単に利益を積み重ねることが出来ます。

買いポイント

買いポイント

売りのポイント

チャート上にトレンドラインを引いたら、レジスタンスライン周辺に接近してきた為替レートが反発して下落し始めたタイミングを 売りの目安 にしましょう。

そのまま売りポジションを放置していると 含み損がどんどん増大してしまう可能性 があるので、上昇トレンドになったら新しいサポートライン周辺を目安にして早めに損切りしましょう。

売りポイント

トレードは注意深くすること

チャートを分析しトレンドが分かると、サポートラインを割ったから売り、レジスタンスラインを上抜けたから買い、などの判断ができるようになると思います。 しかし、それだけで勝てるのであればFXで負ける人はいません。 買いサインなどは全トレーダーが確認しているので、その買いサインを逆手にとる人が売りを仕掛けてくることもあります。 この場合買いサインが出ても下落することがあります。そういったことがFXでは日常茶飯です。 サインが出たからといって安易に飛びつかないように注意してください。

FXレジスタンスサポートライン及びトレンドライン引き方解説

ライン引き方fx

レジサポライン

これは、多くの市場参加者のオーダー(注文)及びストップ(決済・損切り)が
その価格付近に集中して設定されている可能性があるからです。 サポートとレジスタンス入門

以下画像赤丸部分は、レジスタンスサポートラインとして意識されて価格が反発した箇所です。
(画像はクリックで拡大できます。)

何度も意識されて価格が反転したレジスタンスサポートラインは、
再びそのレジサポラインが意識されて価格が反転したり、
明確に抜けたら価格の値動きが加速しやすい傾向があります。

そのレジサポラインが引ける価格付近に、ストップやオーダーが集中している為です。

w%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e4%b8%8b%e8%90%bd

以下画像赤枠部分はWトップのネックラインとなり、ストップオーダーが入っている箇所です。
(画像はクリックで拡大できます)

こういったチャートパターンのネックライン等のサポレジ節目部分には、
ストップオーダーが集中してい入っていることが多いわけです。

レジスタンスライン・サポートラインとトレンドラインの定義

価格の抵抗線となるポイントに引ける水平線ライン
上昇相場が頭を打たれて、それ以上上昇できない可能性を示す
(重要なレジスタンスラインを抜けて上昇すると、勢いが増す可能性)

価格の支持線となるポイントに引ける水平線ライン
下降相場が下げ止まりになり、反転上昇する可能性を示す サポートとレジスタンス入門
(重要なサポートラインを抜けて下降すると、下降が加速する可能性)

トレンドラインを抜けてから相場が明確に状況を変化されていくには、
そこから更に直近の高値安値を超えたりを確認してと、
次の明確な相場状況を見てから判断する方が精度が高くなります。

%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e5%bc%b7%e5%bc%b1

レジスタンスライン・サポートライン及びトレンドラインを引く際には、
より長期足タイムフレームで引いたラインが強く意識されていきます。

1時間足 < 4時間足 < 日足 < 週足 < 月足

レジスタンスライン・サポートラインの引き方

%e3%83%ac%e3%82%b8%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%96%b9

以下、ポンドドルの1時間足チャートにレジサポラインを引いたものです。
(画像をクリックで拡大できます)

レジスタンスサポートラインは、チャートの左側から見て引いていきます。
(リアルタイムのトレードだと、チャートの右側は見えないからです)

トレンドラインの引き方

%e4%b8%8b%e9%99%8d%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3

以下は下降トレンドで引けるトレンドライン例です。(画像クリックで拡大できます)

複数回以上高値を結んだトレンドラインが意識されて頭を押さえられています。

%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%b8%e4%b8%8b%e9%99%8d

上記の下降トレンド例だと、安値を結んだトレンドラインを引くと、「ウェッジ」のチャートパターンが見えます。

ウェッジブレイクで反転上昇したとも取れます。

%e4%b8%8a%e6%98%87%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3

逆に今後は上昇トレンドにトレンドラインを引いてみます。
以下はポンドドル4時間足にトレンドラインを引いた例です。(画像クリックで拡大できます)

上昇トレンドの際は、安値を結んだトレンドラインが意識されやすいです。

上記の相場例では、アップトレンドにのせて上昇していき、
天井圏でWトップのチャートパターンつけてネック切りで下降。
トレンドラインで一度反発上昇するも、
Wトップネックラインレジスタンスで上ヒゲピンバーとなり、
一気にトレンドラインブレイクして下降していった相場状況です。

トレンドラインが高値と安値で平行なチャネルラインが引ける相場

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e4%be%8b

以下はチャネルラインを引ける相場状況の例です。(画像クリックで拡大できます)

あまりに長いチャネルラインとなると、
(フラッグはあくまでトレンド途中の調整反転なので)
フラッグというよりは、単にトレンド形成している相場と見ます。

トレンドライン上の高値・安値は重要なポイント

トレンドラインで結んだ高値・安値は、相場のトレンド形成において重要な価格とみられる場合が多いです。

usdjpy1hchart ドル円1時間足チャート

以下、ドル円の1時間足チャート画像です。(画像クリックで拡大)

チャート画像上では、4時間足で引いたチャネルライン(水色)を表示しています。

チャート画像右側の赤枠部分で、
上のチャネルラインであるトレンドライン上の高値を価格が上抜けたことで、
短期的な下方向への下げ相場が崩れてアップトレンド発生となっています。
(長期足ではフラッグのチャートパターンになっている場面です。)

ラインをロウソク足の実体とヒゲどちらでひくか?

%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e4%b8%8a%e3%81%a7%e3%81%ae%e3%83%94%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e4%be%8b

以下は、トレンドラインとロウソク足のヒゲを相場分析した例です。 サポートとレジスタンス入門

ラインを引くときには、ヒゲ・実体を状況に応じて相場分析していきます。

ラインを明確に抜けたと判断するのは、基本的にロウソク足の実体抜けです。
(これは表示させているチャートの時間足によっても変わってきます)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる