――伊藤さんは1988年生まれ、サンミュージックでお笑い芸人として活動していたというキャリアの持ち主ですが、現在は投資や経済に特化した日本初のYouTuberプロダクションである株式会社Zeppyに所属しています。そもそも投資を始めたきっかけは何だったのでしょうか?
株やFXで作った借金も債務整理・自己破産できる?
これらの返済ができなくなった場合には、当然ながら債務整理を考えることになります。
債務整理には、裁判所の手続をとらず、直接債権者と交渉して借金を減額させる方法である「任意整理」、裁判所に申し立てをして借金を免責してもらう「自己破産」、裁判所に申し立てをして借金を減額してもらう「個人再生」というものがあります。
後述するように自己破産をする場合には若干の注意点がありますが、どの手続きも利用することが可能です。
自己破産の免責不許可事由にはなる
- 株やFXなどの投資による借金は免責不許可事由にはなる
- 免責不許可事由がある場合でも、裁量免責によって免責される
自己破産は本来全額きちんと支払うべき債務・借金を裁判所に申し立てをして一方的に免責をしてもらうものです。
もしあなたがその人にお金を貸した立場になった場合、病気や怪我によって生活費の捻出ができなくなった場合と、ギャンブルやキャバクラ・風俗などで借金を作った場合で、同じように免責をされたらどのように感じるでしょうか。
前者はある意味仕方ないと思えるかもしれませんが、後者の場合には納得いくようなものではないですね。
債務整理後も銀行口座の開設は可能
- 株やFXで債務整理をした後でも銀行口座をつくることは可能
- ただし、債務整理をした対象の会社には口座の開設はできない。
しかし、債務整理をしても新しい銀行口座を開設することを禁止する法律や慣行はありません。
ただ、A銀行に債務を負っていて自己破産をした際には、A銀行の口座が凍結されます。
その後同じA銀行に新しい口座開設をしようとしてもできませんので注意が必要です。この場合には他の債務整理の対象になっていない銀行に口座開設を申し込みます。
このページでは、株やFXなどの投資行為によって借金を負った場合でも債務整理できることをお伝えしてきました。
FXのレバレッジ規制によって巨額の借金をすることがなくなったとはいえ、株・FXともになお大きな債務負担のきっかけになり、スマートフォンの普及で投資に乗り出す人も増えている昨今、債務整理をする人も増加しています。
このような場合でも債務整理自体は可能ですが、自己破産については注意が必要です。
1000万円を失ったYouTuberに聞く「株主優待ってお得なの?」
年金制度の崩壊など、個人レベルで老後資金を蓄える必要が叫ばれている昨今。資産運用に対する注目が集まってします。しかし、その一方で株式投資には「ギャンブルみたいで怖い」「胡散臭い」などのイメージが根強く残っているのも事実ではないでしょうか?
銀行への貯金よりお得だと思った「株式投資」
――伊藤さんは1988年生まれ、サンミュージックでお笑い芸人として活動していたというキャリアの持ち主ですが、現在は投資や経済に特化した日本初のYouTuberプロダクションである株式会社Zeppyに所属しています。そもそも投資を始めたきっかけは何だったのでしょうか?
――なるほど。
――どんな株を?
――なかなか上手くいきませんね(笑)勉強などしてから買ったのでしょうか?
――それは芸人やめて仕事して貯めたお金で買ったのでしょうか?
――それは貯金とは別の口座から?
――コインランドリーで失敗してから、次はどんなアクションを取りましたか?
――有名な人と同じ株の買い方をしたわけですね。実際にやってみてどうでしたか?
――なるほど。
――すごい!
――あっという間に10倍になったら、そりゃそう思いますよね。
――うあわ、1000万円失ってしまったということですよね. 。
――「株で儲けてやる」というよりは、貯金ついでに株主優待で得してるみたいな感覚ですか?
――やっぱり1000万円を失った経験は大きかったんですね。
失敗で気づいた。株主優待は"怖くない"投資。
――イメージ的に「株は怖い」と思っている方も多いと思うのですが、実際に株で痛い目にあった伊藤さんは株主優待に目をつけたわけですね。
――伊藤さんの動画を観ていると、クオカードやバカラのグラスなど自社とは何の関係もない株主優待もあるというのが意外でした。
――株主優待に着目して失敗したことは?
――株価自体はどの程度気にされていますか?
――3年後という理由は?
――伊藤さんお気に入りの株主優待はどんな優待ですか?
――自分で使うだけじゃなく、誰かに上げるという選択肢もあるんですね。
――優待だけじゃなく「株主」という響きもいいですね。
――初心者にオススメの株主優待銘柄はありますか?
株主優待をテーマとした番組「株主優待おもてなしTV」
コメント