フィボナッチ比率のFXへの応用方法|フィボナッチ・リトレースメント
フィボナッチ数列は「前の2つの数を加えると次の数になる」という数列です。イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが中世時代に発見したとされています。具体的には「1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89…」と続き、終わりはありません。これらは、
1+1=2
1+2=3
2+3=5
3+5=8
といった具合に計算を行うことができます。
トレードでフィボナッチ・リトレースメントを使う際に数値を逐一計算する必要はありませんが、フィボナッチ・リトレースメントの根底にある考え方は頭の片隅に置いておきたいです。
▼ フィボナッチ比率とは
先ほどのフィボナッチ数列を発展させたものがフィボナッチ比率です。ためしに、フィボナッチ数列「1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89…」のそれぞれの数を1つ後ろの数で割り算してみましょう。
1 ÷ 1 = 1
1 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 ÷ 2 = 0.5
2 ÷ 3 = MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 0.67
3 ÷ MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 5 = 0.6
5 ÷ 8 = 0.625
8 ÷ 13 = 0.615
13 ÷ 21 = 0.619
21 ÷ 34 = 0.618
34 ÷ 55 = 0.618
55 ÷ 89 = 0.618
逆に、フィボナッチ数列のそれぞれの数を1つ前の数で割るとどうなるでしょうか。
1 ÷ 1 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 = 1
2 ÷ 1 = 2.0
3 ÷ 2 = 1.5
5 ÷ 3 = 1.667
8 ÷ 5 = 1.6
13 ÷ 8 = 1.625
21 ÷ MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 13 = 1.615
34 ÷ 21 = 1.619
55 ÷ 34 = 1.618
89 ÷ 55 = 1.618
フィボナッチ比率をFXに応用する方法
▼ フィボナッチ比率を用いた手法の例
・フィボナッチ・アーク
フィボナッチ分析に時間の概念を盛り込んだテクニカル分析で、アーク(円弧)を用いて価格と時間の両方の側面から、予測を行います。
・フィボナッチ・エクスパンション
フィボナッチ・リトレースメントによく似たテクニカル分析で、トレンド相場において押し目や売りのポイントがどこなのかということを予測するテクニカル分析です。主に利益確定に使うとされており、状況やタイミングによってフィボナッチ・リトレースメントとの使い分けが求められます。
・フィボナッチ・タイムゾーン
フィボナッチ・タイムゾーンは1、2、3、5、8、13、21、34とフィボナッチ数列の間隔に垂直線を引くテクニカル分析です。それぞれの線の近くで大きな値動きが期待されるとされており、これもアーク同様に時間の概念に主眼を置いたものになります。
・フィボナッチ・リトレースメント
最後にフィボナッチ・リトレースメントです。これはトレンド発生時の押し目と戻りがどの価格を目標として推移するのかを把握するテクニカル分析です。フィボナッチを用いたテクニカル分析の中では最も有名で、一般的に「フィボナッチ」といえばこのフィボナッチ・リトレースメントを指すケースが多いです。
▼ MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 フィボナッチ・リトレースメントの使い方
・ラインの引き方
まず、ラインの引き方です。基本的には直近の高値と安値を結びます。「直近」の定義ですが、明確には決められていません。ご自分の取引手法や取引時間軸に合わせて期間を決めてください。
また、ラインをローソク足の実体部分で引くか、ヒゲで引くか迷う場面があるかと思います。結論から言うと、ラインの引き方に正解はありません。どちらか引いてみてうまく機能する方を採用する、もしくはご自分のルールでどちらを使うか事前に決めておくと良いでしょう。
・重視すべき割合
直近の高値と安値を結ぶラインを引いたら、あとは自動的にフィボナッチ比率に基づいた水平線が表示されるのが一般的です。0%、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%、100.MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 0%。この中で特に重要とされるのが23.6%、38.2%、61.8%です。半値を表す50%も補足的に見られる場合もあります。これらのラインが下値支持線(サポートライン)や上値抵抗線(レジスタンスライン)になるケースが多いため、投資家から意識されやすいポイントとなります。
「みんなのFX」でのフィボナッチ・リトレースメント機能の表示方法
・PC版取引システム「FXトレーダー」での表示方法
①チャート上部の描写ツール(鉛筆マーク)をクリックする
②フィボナッチ・リトレースメントを選択する
③起点となる高値(安値)をクリックした後に、終点となる安値(高値)をクリック
④高値と安値を選択すると自動的に、フィボナッチ比率が表示される
・アプリ版取引システム「FXトレーダーアプリ版」での表示方法
①画面下のメニューからチャートを表示させる
②画面右側にあるボタンから横棒3本マークのボタンをタップする
③起点となる高値(安値)から終点となる安値(高値)までドラッグする
④高値と安値を選択すると自動的に、フィボナッチ比率が表示される
【FXトレーダー アプリ版 ダウンロードはこちらから】
早速、フィボナッチ・リトレースメントを使ってみよう
マーケット情報
みんなのマーケット
お役立ちコンテンツ
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
ゴールド(GOLD/XAUUSD)におけるフィボナッチ手法
フィボナッチ手法で反発狙い|FX/GOLD/XAUUSD” width=”1356″ height=”763″ src=”https://www.youtube.com/embed/pk-IbbaTlH4?feature=oembed” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen>
フィボナッチとは
数学者から生まれた手法
正式名称はフィボナッチリトレースメント、またはフィボナッチエクスパンジョンという名称です。
今回の記事では リトレースメント(戻り) の方を取り上げて説明をしていきます。
黄金比を相場の波形にあてはめる
フィボナッチ数列と呼ばれるものがあり、 この比率で構成されたものが美しく見える という考え方があります。
これらの値が トレーダーが見ているチャートにも適用できる というのがフィボナッチリトレースメントです。
相場の波形が形成されているとき、次はどのあたりで反発するかを予測する際に 「このあたりまで来そう」 という無意識的な判断をトレーダーはしています。その 「このあたり」が上記の比率の数値に当てはまる可能性が高い ということです。
チャート実践編
実際にチャートでフィボナッチを適用してみましょう
右端の数字を見ると、先ほどの代表的な数値が記載されていることがわかります。
青い丸で2つの目立つ波形先端を結んだ際に、 次に反発しそうなエリアがおおよそこれらの代表値に集中 してきます。
これはゴールドトレードの経験則ですが、 「この値で反発しやすい」を順位付けするなら61.8>50.MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 0>38.2 、となります。
私は上位2つのみを採用しているため、フィボナッチ利用時には23.MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 6と38.2は表示させていません。
(設定の変更はチャート上のフィボナッチにて右クリック>プロパティで行えます)
また、反発が38.2あたりまでしか起こらないとき、その相場においては かなりトレンドが強いこと が予想できます。
このように黄金比を活用することで、このように反発しそうなエリアを、漠然とではなく、ある程度 目星をつけて狙いすます ことができます。
他のテクニカル指標との合流はねらい目
こちらの例は、フィボナッチ61.8にて反発が起こっているケースです。
青い丸の箇所に注目して頂きたく、61.8に位置するポイントで ちょうど期間200の移動平均線に触れています 。
このように、単に「フィボナッチで〇〇だから~」という根拠でエントリーをするというよりは、 ほかのテクニカル指標との合流がないか を確認することによってさらにエントリーの質が高まります。
水平線との相性が抜群
こちらは先ほどのフィボナッチリトレースメントの61.8の価格を水平線で延長させたものです。
一度フィボナッチの値にて反発した場合、 先の相場でも意識度が上がる傾向 があります。
「水平線は相場の波形を見てひくから当然」という意見もあると思います。
ですが、「単純に自分が相場波形を見て引いただけの水平線」と 「フィボナッチでも意識されたことを確認した水平線」 では、ダブルチェックが入った後者のほうが意識度が高くなりやすいことは事実です。
有名どころのテクニカル分析は水平線、トレンドライン、チャネルライン、移動平均線が多いですが、 フィボナッチもそれらに負けず劣らず機能します 。トレンド順張りの反発狙いにて、フィボナッチの考えを当てはめて勝率を高めましょう!
仮想通貨FXにおけるフィボナッチとは?おすすめチャートアプリツール2選まとめ
仮想通貨の一目均衡表って何? 一目均衡表ってなんだろう? 一目均衡表、よく聞くけど使い方がわからない 線がごちゃごちゃしていてめんどくさい 仮想通貨への投資・トレードを始めたばかりの方は、おそらく上記のような疑問をお持ちのはずです。 この記事では、そんな方のために、一目均衡表の見方と使い方について紹.
期間の短いローソク足だと精度が落ちる
フィボナッチは 売買している人が多ければ多いほど精度が増すテクニカル分析指標 です。
フィボナッチを利用する際は利用者が多い日足以上のローソク足で利用しましょう。
高値と安値の基準選定に注意
売買する予定の仮想通貨の過去のチャートを見て、その仮想通貨はローソク足の実体とヒゲのどちらに正確に反応するのかを見極めてからフィボナッチを利用する ように注意しましょう。
仮想通貨FXにおけるフィボナッチツールの種類
フィボナッチリトレースメント
基準となる高値と安値を決めて、その値幅にフィボナッチ比率を対応させることで価格の支持帯や抵抗帯を見極めることができます。
そして、 「0.764」「0.618」「0.5」のいずれかのフィボナッチ比率の価格帯で反発した場合、トレンドが変わったと判断 できます。
フィボナッチファン
トレンドラインを引き、そのラインをブレイクした時に次に反転する価格帯をフィボナッチで予測 するツールです。
フィボナッチエクスパンション
トレンドが反転した時に、どこまで到達するかをフィボナッチで予測 するツールです。
フィボナッチチャネル
チャネルラインをしたブレイクした時に、価格がどこまで到達するかをフィボナッチで予測 するツールです。
フィボナッチアーク
高値と安値を形成した時間の概念にフィボナッチに取り入れ、次に支持帯・抵抗帯を形成する時間帯を予測 するツールです。
フィボナッチタイムゾーン
フィボナッチタイムゾーンも時間的要素を取り入れたツールです。
トレンドが発生するポイントを予測 することができます。
フィボナッチグリッド
価格的要素だけでなく時間的要素にもフィボナッチ比率をを取り入れており、 フィボナッチリトレースメントとフィボナッチタイムゾーンを組み合わせたようなツール です。
【初心者FX必見】オススメMT4テクニカル分析ツール
フィボナッチリトレースメントは、トレンドの中の押し目や戻りを見つけるために使われることが多いので、ある程度トレンドができた後に引きます。 手順は次の通りです。 ①トレンドを見つける 黄色の枠のレンジをブレイクしてトレンドができ、 ある程度進んでいることが確認できます。 ②トレンドの起点を100%に(レンジを抜けた所ではないことに注意) トレンドの頂点を0%に設定
フィボナッチリトレースメントを使ったFXの取引
まずはフィボナッチリトレースメントの使い方の通り、トレンドを見つけましょう。 次に、トレンドの起点を100%に合わせ、高値を0%に合わせましょう。 ここで引かれた数字のラインは、 全て上から落ちてきた時に反発すると思われる候補です。 特に23.6と38.2はラインとして良く機能するので、 この2つの地点に水平線を引いて下さい。 トレードチャンスを増やしたければその他のポイントにも線を引いても良いでしょう。 その後はフィボナッチリトレースメントがあっても 邪魔なので消すことをオススメします。 そして、23.6と38.2のラインに落ちてきたら「HIGH」で勝負しましょう。 実際に、その後のチャートではこの2つのラインに達した時に 「HIGH」をしておけば勝利していた可能性が高いポイントが多くあります。 このように、フィボナッチリトレースメントはとても有効であることがわかるでしょう。 このインジケーターは、使用者が少なくないので同じようにチャンスだと思っている人が大勢いることが見込めます。 仮に自分が「HIGH」で参加したいと思ったのであれば、 市場参加者の多くがロング(FXにおけるHIGH)で入りたいと考えています。 このため、レートが上がり、自身のバイナリーオプションも上手くいきやすいです。
ピッチフォークとは
ピッチフォークは、 トレンドラインを正確に引きたい人にオススメのインジケーターです。 あまり知られてはいませんがバイナリーオプションにはとても向いています。
ピッチフォークの使い方
ピッチフォークは、トレンドラインを引くためのツールなので、 まずはトレンドをトレンドを見つけましょう。 画像では黄色の枠のレンジをブレイクしているので下降トレンドです。 その後ピッチフォークを開き、トレンドの起点に合わせます。 ブレイクした瞬間ではないことに気を付けましょう。 その後、トレンドの両端(押し目と戻り)にピッチフォークを合わせれば完成です。 ポイントは、真ん中の線をトレンドの起点とすることです。 これを間違えると機能しないので注意しましょう。
ピッチフォークを利用したFXの取引
まずは、トレンドを見け、ピッチフォークを引きましょう。 そして、赤い線(主力となる3本線)に達したら 「LOW」でエントリーするチャンスです。 ただ、注目して頂きたいのは、 トレンドラインとなる1本だけでトレードしている点です。 画像の場合は、ピッチフォークの中心の線に達した時に「HIGH」でトレードできなくはありませんし、実際にしていたら高い勝率が望めるポイントなのは確かです。 しかし、これはトレンドに敢えて逆らう逆張りという高等技術なので鍛錬が必要です。初心者の方向けではないので、 まずはトレンドラインに達した時の「LOW」を行いましょう。 FXは高等技術を駆使したからといって特別ボーナスがあるわけではないので、トレンドラインとなる1本だけを使っても何の問題もありません。
フィボナッチリトレースメント・ピッチフォーク両方の注意点
フィボナッチリトレースメントとピッチフォークはトレンド相場で効果を発揮します。そこで重要なのは、トレンド相場を見つけることです。 これらのインジケーターは引こうと思えばほとんどの場所に引けます。 レンジの中でもトレンドに見える点は多くあるので、 どこもかしこもチャンスに見えるはずです。 しかし、適当に引いたものは機能するはずがありません。 今回紹介したように、ちゃんとレンジブレイクしたのか枠を引くなどの工夫をして本当にトレンド相場なのかを判断するように心がけましょう。 そして、どちらにも慣れていない人が多いと思われるので、必ずデモトレードで成功率を検証してからFXに臨みましょう。 設定すれば勝手に出てくる移動平均線などとは違い、自分でチャートの中に描くため、慣れなければ難しいです。 特に、ピッチフォークは知る人ぞ知るインジケーターなので、ぶっつけ本番で取引すると痛い目を見ることになるかもしれません。
フィボナッチリトレースメントとピッチフォークは トレンドが出た後に使うインジケーターです。 このため、トレンドが出た後だと認識する必要があるので、 まずは現在の相場環境を理解することが大切と言えます。 このため、少し手間はかかるものの、 手法として落とし込むことができればかなり有効なトレードができるでしょう。 初心者方にオススメなのは次の方法です。 ・フィボナッチリトレースメント 23.6と38.2からの反発を狙う ・ピッチフォーク トレンドラインとなる1本からの反発を狙う ぜひ使ってみて、自分なりの手法を考えてみて下さい。
FX侍です、おはよーございます。 今回は高確率で反発するサポレジゾーンの見つけ方について。 反発しやすいサポレジゾーンをローソク足から判断する方法を解説します。 サポレジゾーンを背にしてエントリーする事で、負けにくいトレンドフォローができるようになります。 要領さえ分か.
▼ドル円4時間足でのエントリー例(クリックで拡大します)
フィボナッチリトレースメントの2種類の引き方
1つは、目立つ大きな上昇下降を基準として引くパターン。
▼大きな上昇下降を基準とするパターン
もう1つは直近の上昇下降を基準として引くパターン。
▼直近の上昇下降を基準とするパターン
・目立つ大きな上昇下降を基準として引く
・直近の上昇下降を基準として引く
FX侍です、こんにちわ。 さて、今回はフィボナッチ・リトレースメントについて。 フィボナッチとは、フィボナッチ比率と呼ばれる数式が元になっています。 何故か自然界にも存在する黄金比で、人間が無意識に心地よいと感じる比率もフィボナッチが関係しています。 フィボナッチに.
フィボナッチ・エクスパンションで利確目標を探る
中々優秀なツールなので、これを機に使ってみて下さい。
MT4の『挿入 → フィボナッチ』の中にエクスパンションがありますので。
▼フィボナッチエクスパンションに反応する様子(クリックで拡大します)
リトレースメントと比べると設定値が少ないのでスカスカした印象かもしれませんが、シッカリと価格が反応している様子が分かります。
FX侍です、こんにちは。 今回はフィボナッチエクスパンションの使い方を解説します。 リトレースメントに比べてフィボナッチエクスパンションは意外と知らない人も多いですが、ぶっちゃけ知らないと損します。 利確目安として使われるケースが多いですが、裏を返せばエントリーしてはいけ.
利確目標のバリエーションを増やしたい方は下記も参考にして下さい。
FX侍です、こんにちは。 あ~利確した後で伸びてる~(*´Д`) 利確せずに持ってればよかった…(´;ω;`) なんて経験はトレーダーあるある。 今回は難しいと感じる人の多い「利確目標やタイミング」に使えるテクニカルを解説します。 利確目標の決め方 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 利確目標.
フィボナッチの凄さをもっと知りたい!という方は下記を参考にどうぞ。
FX侍です、こんばんわ。 フィボナッチリトレースメントって、見にくいから使ってないんだよね~ MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 ほら、数字が何かいっぱいあって、よく分からんしさ(*´ω`*) という方もいるでしょうが、勿体ないですよ。 今日の10月2日16時過ぎにポンドドルが100pips以上も急騰しま.
FX侍です、こんにちは。 今回はフィボナッチリトレースメントの少々応用的な使い方をお教えします。 高確率で反応する強力なサポレジゾーンを見つける方法です。 トレードを見送るべき場所や高勝率な狙い方などが分かるようになります。 また、サポレジとなる抵抗ゾーンが分かるの.
コメント