FXのメリット

ヘッジとは

ヘッジとは
(写真=ilkercelik/Shutterstock.com)

「為替リスク回避のための為替予約と会計処理について」

「為替リスク回避のための為替予約と会計処理について」

例えば輸入取引で、外国の会社からある商品を100米ドルで購入する契約を締結したとします。 ヘッジとは
契約日の為替相場が1ドル=100円だとした場合、購入金額は100ドル×100円=10,000円の見込みとなります。
ところが、実際の支払日の為替相場が1ドル=120円になれば、購入金額は100ドル×120円=12,000円となり、差額の2000円分利益は減少してしまいます。
それでは、そのようなリスクを回避(ヘッジ)するにはどのような方法があるでしょうか。

2.為替リスクのヘッジ方法

ヘッジとは「回避する」という意味で、為替リスクヘッジとは、外貨建取引に伴う為替リスクを回避する行為のことをいいます。
その手段としては為替予約、通貨オプション、通貨スワップの三つがよく知られています。
ここでは最もよく用いられている為替予約というヘッジ手段に焦点を当てていきたいと思います。

為替予約とは、銀行との間で、将来の決まった期日に、ある通貨を、決まった値段で売るまたは買う約束をする取引をいいます。
国外にある会社との間で、ある商品を100ドルで購入し、購入30日後に代金を支払う契約を締結するとします。
契約締結と同時に銀行との間で、30日後に100ドルを、1ドル=100円で購入する契約をした場合、支払日の為替相場が1ドル=120円だったとしても、銀行から外貨を1ドル=100円で購入することが出来ますから、支払額は100ドル×100円=10,000円となり、契約締結時の為替相場をもとに見込んだ利益を確保することができます。

3.予約レートの決まり方

予約レートの決まり方

(1)直物レートと先物レート

(2)先物レート(予約レート)の決まり方

先物レート(予約レートともいいます。)は直物レートと2通貨間の金利差によって決まります。
「円金利での運用」と「為替予約付きの外貨金利での運用」の損益が等しくなるように決まるという考え方です。
「為替予約付きの外貨金利での運用」とは、外貨金利での運用による損益を、予約レートをもって円換算した時の金額のことです。

ここで、予約レートの決まり方を見てみましょう。
例えば、現在の為替相場が1ドル=100円であり、円の金利が1%、ドルの金利が2%の場合、一年後の「円金利での運用」は101円、一年後の「外貨金利での運用」は1.02ドルとなります。
そして「外貨金利での運用」が「円金利での運用」と等しくなる約99円が予約レートとなります。

その場合に、為替ディーラーの損益分岐点は、1年後に円の調達に要する101円を支払えるかどうかです。
したがって、為替ディーラーは、運用して手にした1.02ドルを101円に交換できれば、損益なし(プラスマイナスゼロ)ということになります。
その際の交換レートが、101円÷1.02ドル=99円となります。

もちろん、為替ディーラーはこれより有利な100円を提示することもできなくはありません。
しかし、ライバルが100人いたらどうでしょう。
顧客はショッピング(為替ディーラーを見て回り、比較検討すること)ができます。
その結果、レートは理論的な限界値の99円に接近します。

これは、いわゆる「裁定価格理論」(Arbitrage Pricing Theory)と呼ばれるもので、複数の為替ディーラー間で、提示する交換レートに差が生じても、いずれ理論的な限界値に収束することがお分かりいただけると思います。

4.為替予約のメリット、デメリット

もちろん、為替相場が反対に動く場合もあります。
上記の例において、1ドル=100円で為替予約をしていた場合、支払日の為替相場が1ドル=80円だとしたら、支払金額は100ドル×80円=8,000円でよいのに、為替予約をしているために100ドル×100円=10,000円支払わなければなりません。
これは一見デメリットのようですが、そもそも購入金額が10,000円であればもともと見込んでいた利益は確保出来るわけですから、大きな問題とはなりません。

将来の為替相場を予測し、為替差益をあげ続けることは困難です。
為替リスクをヘッジしない場合は、為替で利益が出ることもあれば損失が出ることもあり、損失の場合はその取引自体が赤字に陥ってしまうことがあります。
しかし、為替リスクをヘッジしていれば、実際の支払日の為替相場より高い金額で払うことになろうとも、赤字に陥ることはありません。
また、企業にとっては将来の為替の価格変動を避け、現時点で利益を確定させることができるというのもメリットの一つです。

5. 会計処理

会計処理

(1)為替レートの種類

為替レートには、TTS、TTB、TTMの3つのレートが存在します。
TTSとは、Telegraphic ヘッジとは Transfer Sellingの略で、電信売相場を意味します。
「売」とは銀行が顧客に外貨を売ることを指しますので、企業から見れば買うとき、つまり輸入取引の代金の支払い時、銀行から外貨を買って送金する時に適用されるレートです。

他方、企業が輸出取引を行い、外国通貨で受け取った代金を円転するときのレートはTTBといいます。
TTBはTelegraphic Transfer Buyingの略で、電信買相場を意味します。
「買」とは銀行が顧客から外貨を買うことを指しますので、企業から見て売取引、つまり輸出取引に適用されるレートです。

また、TTSとTTBのちょうど中間をTTMといいます。
TTMはTelegraphic Transfer Middleの略で仲値を意味します。
実際には、銀行が顧客と外国為替取引をする際に基準とするレートがTTMであり、これに銀行の手数料を加味したものがTTS、TTBレートとなります。米ドルの場合、多くの銀行では手数料は1ドルにつき1円としているため、TTMが1ドル=100円のとき、TTSは1ドル=101円、TTBは1ドル=99円となります。

(2)外貨建取引の円換算方法

外貨建取引を行った場合、外貨建の売上や仕入は円換算して帳簿に記録することとなります。
ここでは税務上の換算方法について述べますが、P/L項目(売上高、仕入高等)につきましては、会計上は必ずしも税務に合わせる必要はなく、社内ルールにより換算することが可能です。
ただし、期末に残高として残るB/S項目(売掛金・買掛金など)の換算については、税務上に合わせる必要があります((3)参照)。

①取引発生時の為替レート

  • 取引の行われた前週の平均レート
  • 取引の行われた前月の平均レート
  • 取引の行われた前週末日のレート
  • 取引の行われた前月末日のレート
  • 取引の行われた当週初日のレート
  • 取引の行われた当月初日のレート

②換算する為替レートの種類

③前受金、前渡金がある場合

前受金または前渡金については、金銭授受時の為替レートにより円換算を行います。 ヘッジとは
また、取引発生時には、前受金または前渡金を充当する部分については、前受金または前渡金授受時のレートで円換算した金額をもって売上高または仕入高を計上することができます。
言い換えると、まず売上高または仕入高などの取引の全額を取引発生時のレートで円換算し、次に前受金または前渡金の換算レートと取引発生時の換算レートとの差額を為替差損益で調整する、という方法をとらなくてよいこととされています。

④為替予約を締結した場合

(3)期末の処理

為替予約を締結した場合においても、売掛金または買掛金は決算日レートにより換算します。
この場合、為替予約も時価評価となり、決算日レートにより換算します。
つまり、ヘッジ対象である売掛金または買掛金の為替差損益と、ヘッジ手段である為替予約の為替予約評価損益とは、損益計算上で相殺されるイメージです。

6.おわりに

以上、為替リスク回避のための為替予約の仕組みと外貨建取引を行った場合の会計処理について述べてきました。 ヘッジとは
国際取引は今後もグローバル化の流れの中で増えていくことが予想されます。
そして国際取引はどうしても外貨建で行われることが多いです。
したがって、会社は為替リスクを回避するためにも、為替予約などのヘッジ手段を講じることが必要となってきます。

一般の事業会社の経理部門に勤務し、連結会計や貿易取引の経理・税務に従事。 税理士資格取得後は都内の会計事務所勤務を経て税理士法人ベリーベストに入所。 入所後は主に法人の税務を担当。租税訴訟補佐人制度筑波大学大学院研修修了。

投資信託におけるリスクとは?失敗しないためのリスクヘッジ方法【FP監修】

写真:村井 英一

投資初心者が投資信託をはじめる場合、まずはリスクの種類を知ることが大切ですが、ほかにも注意したい点があります。
ひとつめは、手数料(コスト)がかかるという点です。投資信託の運用には、購入時手数料、信託報酬、信託財産留保額、解約時手数料などの手数料がかかります。頻繁に投資信託の売買を行いたいと考えている人は、その都度手数料がかかることになりますので、運用によって利益が出たとしても、手数料の分を差し引くと結果としてマイナスだったという可能性も考えられます。
ふたつめは、元本保証はされていないという点です。さまざまなリスクにより価格が値下がりすることで、元本割れを起こす可能性もあります。投資信託をはじめるにあたっては、万が一のときに自分や家族の生活に支障が出ないよう注意する必要があります。

こちらも読まれています

3. 投資信託におけるリスクヘッジの方法

3-1. 分散投資

こちらも読まれています

3-2. 時間の分散

3-3. 長期投資

こちらも読まれています

3-4. ポートフォリオの定期的な見直し

投資信託におけるリスクヘッジ方法として、ポートフォリオの定期的な見直しは欠かせません。
投資におけるポートフォリオとは、資産の組み合わせのことを意味しています。複数の投資対象に分散投資をする場合、ポートフォリオによってそれぞれの投資対象への配分比率を決めていきます。投資の目的によって、安全性の高い商品の比率を高める、リスクは高いがより高いリターンを狙える商品の比率を高めるなど有効な配分を検討し、最適な組合せを決めるのがポートフォリオです。
複数の投資対象への分散投資を長期的に行う場合、それぞれの資産価値やリスクは変化していきます。そのため、ポートフォリオの見直しを行わないまま長期投資を続けた結果、いつのまにか当初の目的とは異なるポートフォリオになってしまっていたというケースは珍しくないのです。
長期投資を行う場合は特に、定期的にポートフォリオを見直すことが大切です。

こちらも読まれています

4. 最後に

弊社の不動産小口化商品「Vシェア」は、個人では購入することが難しい都心エリアの商業地にあるオフィスビルを弊社が小口化し、1口100万円単位・5口以上(最低口数は変更となる場合があります)から不動産の小口購入を実現した商品です。「Vシェア」は、長期分散投資のために設計された商品で、長期的な資産価値や収益の安定性を維持できることから、長期的に着実な利益を求める方に向いています。
「Vシェア」の運用により投資家の皆様が得ることができる利益は「毎月の賃料収入の分配」と「一定期間運用後の売却代金の分配」です。もちろん、購入したオフィスビルなどの管理・運用は弊社が責任を持って実行しますので、不動産の維持管理のために何かをしなければいけないという手間は発生しません。
現物不動産を保有することになるため、生前贈与や相続対策としてもご活用いただいております。分散投資のひとつとして、ぜひご検討ください。
「Vシェア」について、より詳しくご覧になられたい場合は、下記ページをご参照ください。

リスクヘッジとリスクテイクの意味とは?不動産投資に潜む不確定要素への対処法

(写真=ilkercelik/Shutterstock.com)

(写真=ilkercelik/Shutterstock.com)

ただし、投資というのはリスクがあるからこそリターンが得られるともいえ、むしろ、積極的にリスクをとらなければリターンを得ることも難しいでしょう。ここでは適切な「リスクヘッジ」と「リスクテイク」の意味について不動産投資を例に解説していきます。

(本記事は2018/12/05配信のものを2020/07/28に更新しております)

1. 「リスク」という名の不確定要素に対処するために

1-1. 投資を行うには必ずリスクがあることを意識

そもそも不動産投資をはじめとするあらゆる投資を行う際には、不確定要素としてのリスクがあることを意識しておかなければなりません。なぜなら、どんなに綿密な計画を立てたとしても、すべて計画通りに進むということはあり得ないからです。事実、背景としての状況が変わることもあれば、思いもよらないトラブルが生じることも少なくありません。

1-2. 不確定要素への対処ができることが大切

例えば、不動産投資を行う際でも、「思いのほか入居者が獲得できなかった」「維持費が想定以上にかかってしまった」など、想定外の出来事は起こり得ます。それらは事前に予測できるものもあれば、予測できないものもあるでしょう。大切なのは、不確定要素があるという認識をもったうえで、状況に応じた対処ができるようにしておくことなのです。

2. リスクヘッジとリスクテイクの違いの意味とは

不確定要素に対処するために重要なのは、「リスクヘッジ」と「リスクテイク」という発想です。どちらもリスクに関する言葉ではありますが、意味するところは明確に異なります。特に不動産投資の中でもここではマンション投資において、リスクヘッジとして何ができるのか、あるいはリスクテイクとして何ができるのかを考えておくことが、投資の安定性につながることでしょう。

2-1. 不動産投資における「リスクヘッジ」とは

リスクヘッジ(risk hedge)とは「危険防止策」を意味し、何らかの危険や損失を回避・軽減するための行動を指します。例えば、マンション投資といった不動産投資の場合であれば、空室リスクを回避・軽減するために好立地の物件を選択したり、震災リスクに備えて火災保険や地震保険に加入したり、エリアの異なる複数の物件を購入したりするなどが挙げられるでしょう。そのように、あらかじめリスクを想定し、回避・軽減するための行動がリスクヘッジです。

2-2. 不動産投資における「リスクテイク」とは

一方でリスクテイク(risk ヘッジとは taking)とは、あえて危険性(損失が生じる可能性)があることを理解したうえでの行動を指します。あらゆる投資にいえることですが、一定のリスクがあることを加味しつつ投資を行わないと、リターンは得られません。その点、リスクテイクという発想は、リターンを得るために不可欠といえるでしょう。問題は、どれだけのリスクをとるかということです。

2-3. リスクヘッジとリスクテイクの最適なバランスとは

やみくもに大きなリスクをとってしまうと、損失もまた大きくなってしまいかねません。場合によっては、取り返しのつかない事態になってしまうこともあるでしょう。そうならないように、取れるリスクの許容範囲を確認し、不確定要素を回避・軽減できないか対応を検討しておくことが大切です。そのうえで、投資の目的やリターンの目標を明確にし、取れるリスクは積極的にとっていくことが求められます。

3. 不確定要素を放置しないことが成功につながる

リスクヘッジとリスクテイクという考え方は、いずれも投資には欠かせないものとなります。不確定要素をそのまま放置するのではなく、「どのようなリスクを、どのくらいとるべきなのか」を判断し、投資していくことが大切です。

為替ヘッジとは?為替ヘッジ「あり」と為替ヘッジ「なし」の違い

0120-104-359

本サイトは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたのもので、金融商品の取得勧誘・販売等を目的としたものではありません。本資料作成においては万全の注意を払っておりますが、本資料に含まれる情報の正確性、更新性に関しては弊社は一切保証していません。また、当該評価は過去の一定期間の実績を分析したものであり、将来の運用成果等を保証したものではございません。銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。「投資助言実績1032.9億円以上」について:当社の投資助言サービスにより顧客が投資決定した投資額の累計(2008年6月~2021年12末 投資決定時・円換算、長期積立投資の場合は総積立期間の投資累計額)。「投資助言会社 顧客満足度 No.1、支持率 No.1について」:調査方法:インターネット調査、調査概要:2020年5月 サイトのイメージ調査、調査提供先:日本トレンドリサーチ。「業界No.1」「第1位」について:2020年12月31日現在の金融庁公表「金融商品取引業者登録一覧」において投資助言・代理業に専業登録している業者のうち、個人向けに海外ファンド(ヘッジファンドを含むより広い対象)を助言対象とし、かつ1,000件以上の投資助言契約を有する国内所在の大手企業各社の投資助言契約額・顧客数を調査(2021年3月 TPCマーケティングリサーチ調べ)。「世界ランキング上位」について:海外の機関投資家向け調査機関(Hedge Fund Research等)が中立的に提供している賞を受賞しているファンドを指します。「世界最高水準の高利回り実績」について:当社が助言対象としている世界ランキング上位のヘッジファンド等の過去の運用実績を指します。「高利回り実績No.1」について:当社が投資助言対象とするヘッジファンドと、日本国内に流通する投資信託の過去10年間の平均年リターンを比較した結果です(2016年2月末 モーニングスター公表データを拠り所として当社調査済み、SMA/DCは除く全ファンド対象)。「約2000万円から海外著名ヘッジファンドに投資」について:ヘッジファンドへの最低投資額は運用会社の状況によって予告なく変更となる場合があります。本サイトに例示のファンドが常に2000万円から投資できるということは当社は一切保証しません。なお、当社は販売会社ではないため、運用会社となんらの契約関係も無く、運用会社の判断に何らの影響を与えることはできず、最低投資金額を含む運用会社やファンドに関する最新情報・投資機会について、投資助言契約者に対して情報を提供するという立場です。投資判断はお客様自身の判断でなさるようにお願い致します。「人工知能で開発」について:人工知能は、記憶や学習といった人間の知的な活動をコンピューターに肩代わりさせることを目的とした研究や技術のことを指します。「ヘッジファンドに投資するためのトータルコストを最大で半額」について:従来は、大手証券会社や外資系プライベートバンクを通じて、間に投信会社・海外投信会社・海外証券会社を介して海外ヘッジファンドを購入することが普通でしたが、その場合、販売手数料等の中間コストが投資家様の負担になっていました。私たちはお客様がそれらの中間業者をできるだけ回避して海外の著名ヘッジファンドに直接投資できるノウハウを提供しています。その結果、私たちのお客様(日本国内在住の個人投資家)が著名なヘッジファンドに投資するためのトータルのコスト(手数料)は、同じ著名ヘッジファンドへの投資機会を提供できる大手金融機関を介する場合と比べて最大で約半額にすることに成功しています(2015年11月末時点 当社調査済み)。「証券会社や銀行等の販売業者は販売手数料稼ぎに重点を置いた短期の乗換え販売などに偏り、売り手にとって良い商品を薦める」について:金融庁の金融検査結果事例集(平成26年7月30日付け)を参照。「最大級」について:金融庁登録の全投資助言業者における、個人投資家向け海外ファンド助言契約額累計(各社HP上公表値)を元に当社調査(2015年12月3日現在)。「顧客リピート(継続)率97.ヘッジとは 0%」について:継続率とは当社の投資助言契約に基づく投資に関して2019年度に投資助言対象資産を有するお客様の人数を分母とし、当期中(2020年1月~2020年12月末まで)に売却等により投資助言対象資産残高を有しなくなったお客様を除いた人数を分子として除算した百分率です(小数点第二位を四捨五入)。「メディア掲載事例」について:掲載事例は当社グループに関するもので、メディア名は掲載当時のものです。HPのコンテンツおよび当DVDセミナーのコンテンツでご紹介している投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利の変動により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任においてお取引いただきますようお願い申し上げます。ヘッジファンドについて:助言対象の著名ヘッジファンドについては、ヘッジファンド側の状況や社会情勢等により日本からの投資受け入れを中止する場合があります。一般的に、ヘッジファンドに投資するためのトータルコストには、証券会社による販売手数料、各種専門家への費用・手数料等、当該ヘッジファンドに投資する際に経由するビークル(国内投資信託)にかかる信託報酬等のコストなどが含まれており、これらは各ファンド毎によって異なります。具体的な金融商品の固有名詞につきましては規制の関係上、弊社との投資助言契約を締結された方にのみ開示しております。当社サイトおよび当社サイトで紹介する資料やセミナーDVDのコンテンツについて:作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、投資知識の学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、特定の銘柄や投資対象について、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願い致します。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社は一切の責任を負うことはありませんので、ご了承ください。知的富裕層の投資戦略DVDは、「インテリッチの投資法」の情報を一部アップデート及び改定したものです。 【著作権に関するお願い】当社およびその関係会社が当社Webサイトで提供する文書・映像・音声・その他の著作物および当DVDは、著作権法、およびその他の法律により保護されています。当社の文書での許諾なく、これらの一部又は全部をそのまま又は改変して転載・転用・送信・上映等により利用することは、その目的が営利か非営利か、その手段が電子的か否か、またメディアの如何を問わず禁止します。個人、法人を問わず、当社Webサイトのコンテンツの全部または一部にかかわらず、Webサイトへのコピーや複製など、ミラーサイトまたはそれに準ずる行為ならびに、再販売、再配布、変更、出版(紙および電子的な出版を含む)などの行為を一切禁じます。インターネット上で公開する場合は、個人の運営するホームページであっても、自然に不特定多数の人が利用可能な状態となり、私的利用としての「家庭内その他これに準じる限られた範囲内での使用」を逸脱することになるため、これは無条件には認めておりません。従って、「引用」を行う場合には、必ず出典ページへのリンクを併用していただき、引用される内容につき、当社の事前の許諾を得てください。当サイトへのリンクは自由です。著作権に関する詳しい情報は、公益社団法人 著作権情報センター著作権相談室までご確認ください。 当DVDのコンテンツのすべての情報について当社の許可なくご家族以外の第三者と共有することを禁じます。

投資信託「為替ヘッジあり・なし」のメリット・デメリット

外債&投信相談案内

図1 ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド 為替ヘッジなし・為替ヘッジあり パフォーマンス比較

図2

図3 ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド 為替ヘッジなし・為替ヘッジあり パフォーマンス比較

為替の円高によるマイナス要因を、為替ヘッジありを選ぶことにより最小限に抑えることが出来たのです。

為替ヘッジあり・なしの選択、どちらを選べば良いのか?

為替リスク(値動き)を抑えたい方は、為替ヘッジあり
為替リスク(値動き)を取った運用をしたい方は、為替ヘッジなし

外債&投信相談案内

資産運用セミナー オンラインでも開催!投資信託相談プラザ

資産運用に役立つ情報配信中!投資信託相談プラザ Youtube公式チャンネル

限定セミナーや最新情報をお届け!メールマガジン登録受付中!|ご相談無料の投資信託相談プラザ

「IFAとは?」無料で配布中!

「IFAとは?」無料で配布中!

商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。

【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる