株の始め方
先ずは少額で投資を手軽に行っていただくなら
主要ネット証券最安となる
1日約定代金の合計が 100万円まで無料 の
アクティブプランがおすすめです。
- ※「国内株式現物取引」、「国内株式制度信用取引」、「国内株式一般信用取引」の「約定代金合計額」・「手数料」は各々別口として計算いたします。1日「現物100万円+信用(制度)100万円+信用(一般)100万円=合計300万円」まで手数料0円となります。
- ※取引時間中は、本来の1段階上の手数料を暫定的に拘束し、翌日朝未明、本来のアクティブプラン手数料体系に基づく手数料を反映いたします。
具体的な処理の流れは「アクティブプラン(現物取引)の詳細」をご確認ください。
手数料について詳しくはこちら
- ※当社が指定する国内上場ETFの現物取引手数料は無料です(インターネットコースのインターネット取引が対象)。ただし、注文発注時に、ご注文毎に見積りでの約定代金に応じた税込手数料金額を、手数料分として買付余力より拘束させていただきます。翌日朝未明に、当該取引にかかる取引手数料は0円となり、拘束しておりました金額を買付余力にお戻しいたします。銘柄の詳細はこちら
- ※比較対象範囲は、主要ネット証券5社(SBI証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(カナ順))となります。そのうち表中には3社のみ掲載しております。各社の大口取引優遇、期間限定等による割引手数料は除きます。(2021/7/13現在、各社公表資料等より、SBI証券調べ) 株の始め方
- ※SBI証券は300万円超は100万円増加毎に295円(税込)ずつ増加
- ※アクティブプラン選択のお客さまは、上記当社が指定する国内上場ETFの売買代金を1日の約定代金の計算に含めず手数料を算出します。
なお、注文発注時に、ご注文毎に見積りでの約定代金に応じた税込手数料金額を、手数料分として買付余力より拘束させていただきます。翌日朝未明に、当該取引にかかる取引手数料は0円となり、拘束しておりました金額を買付余力にお戻しいたします。
主要ネット証券 最安の手数料 に加え
ポイントで 手数料の1.1% 還元!!
手数料について詳しくはこちら
- ※比較対象範囲は、主要ネット証券5社(SBI証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(カナ順))のうち、1注文の約定代金に応じてかかる手数料体系を設けていない松井証券を除く4社の比較となります。そのうち表中には2社のみ掲載しております。(2021/7/19時点、各社公表資料等より、SBI証券調べ)
- ※当社が指定する国内上場ETFの現物取引手数料は無料です(インターネットコースのインターネット取引が対象)。ただし、注文発注時に、ご注文毎に見積りでの約定代金に応じた税込手数料金額を、手数料分として買付余力より拘束させていただきます。翌日朝未明に、当該取引にかかる取引手数料は0円となり、拘束しておりました金額を買付余力にお戻しいたします。詳細はこちら
- ※各社の大口取引優遇、期間限定等による割引手数料は除きます。当社では、月間合計手数料(税抜)に対して1.1%相当をポイントとして付与しており、端数は切り上げとなります。当社のポイントサービスについての詳細はこちら
- ※ポイントの獲得には、口座開設後、お取引の前にSBI証券ポイントサービスの申込みが必要です。
- ・ポイントを使って投資信託のスポット買付ができます。
- ・街でのお買い物等で貯めたポイントも利用できます。 株の始め方
- ・1ポイントから利用可能!少額から気軽にご活用いただけます。
- 投資信託なら、なんと100円から始めることも可能!
- 積立頻度が毎月・毎週・毎日から選べる
- 非課税となる期間はなんと20年!
- 「つみたてNISA」はいつでも引き出せる
-
株の始め方 株の始め方
- 運営管理手数料が無料 ※1
- 加入者数No.1 ※2
- 商品選びに使える「SBI-iDeCoロボ」
- ※1 国民年金基金連合会等にお支払いいただく手数料は発生します。
- ※2 2021年4月 SBI証券調べ。
- 毎月 100円~5万円 までクレカ積立可能
- 毎月10日締め切り で翌月1日に買付
- ※お客さまのカードのお支払い日は翌月10日または26日となります。
- ※ジュニアNISA口座(特定/一般預り含む)/法人口座は対象外です。
- ※クレカ積立に対応する三井住友カード発行のクレジットカードをお持ちの未成年のお客さまも対象です。
クレカ積立の3つのメリット
株の始め方SBI証券 株 アプリ
さまざまな情報・サービスを手のひらで!
便利な機能と豊富な情報量で、お取引をサポート。
投資初心者の方から経験者の方、デイトレードから長期保有タイプの方まで、幅広く便利にお使いいただける、SBI証券の国内株式取引アプリです。かんたん積立 アプリ
お好きなタイミングで投資信託の保有状況の確認や積立設定を行うことができます。
家計簿の管理が苦手な人でも大丈夫。初心者にも使いやすく設計していますので、 無理なくこつこつ続けられます。投信積立を始めたい方におすすめです。03-5219-6552
2020年7月10日 2021年12月24日 資産運用
【初心者向け】株式投資の基礎知識!始め方と損しないための注意点とは
初心者にも分かる「株式投資」とは?
株式投資で得られる利益は3つ
キャピタルゲイン
株式投資の始め方と流れ
ステップ1.証券会社で口座開設
ステップ2.開設した口座に入金
ステップ3.購入する銘柄を選ぶ
ステップ4.株を売買する
初心者向けの銘柄の選び方
割安株を選ぶ
成長株を選ぶ
メリットから選ぶ
株式投資で失敗しないために知っておきたい注意点
リスクは分散する
中・長期を見据えた取引をする
損切りラインを明確に設定する
証券会社は慎重に決める
芦田ジェームズ 敏之
【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用ランキング
資産運用
相続対策
お問い合わせ CONTACT
03-5219-6552
少額投資おすすめ証券会社はココ!低位株や単元未満株の投資先をまとめました
モーニングスター(4765)、594円でin。年2回のXRPにつられて購入しました😅現状の優待と配当が維持されれば以下。
《利回り》
✅配当利回:2.96%
✅優待利回:8.株の始め方 41%
✅総合利回:11.37%優待②の株式新聞Web版もたまに見るので助かります🙇♂️ pic.twitter.com/BBMemkN68B
— 優待野郎@【優待×投資×ポイ活で生活中】 (@yutai_yarou) January 25, 2022
株の始め方 銘柄 コード 株価 配当 優待 備考 ヤマダHD 9831 387円 4.65% 3.86% エディオン 2730 1170円 3.76% 3.41% ビックカメラ 3048 1096 1.37% 4.56% - 銘柄の知名度にこだわりがない人
- 優待が欲しい人
- 株価が安くても、自分が応援したいもしくは好きだと思える銘柄がある人
- 株の勉強をしたい人
- 総合利回りの高い銘柄を得たい人
少額投資の方法3:ミニ株(単元未満株)を買う
ネット証券によっては、1株単位で株を購入することも可能です。 ネット証券ごとに、 S株、プチ株、ワン株、いち株 などいろいろな呼び方をしていますが、同じ意味です。
- 聞いたことがある銘柄に投資したい人
- 分散投資したい人
- 株を始めたいけど予算が無い人
- 株の勉強をしたい人
少額投資の比較
必要資金 おすすめの投資期間 種類 メリット デメリット 積立投信 数百円程度 長期 投資信託 ・資産が育っていくのを見るのが楽しみ 低位株:「10万円以下」で買える、高配当株
INPEX(1605)
三菱UFJ FG(8306)
ヒューリック(3003)
少額投資に向いている!おすすめ証券会社
SBI証券
株の始め方最低購入単位(S株) 1株から購入可能 つみたてNISA 可能 S株の取引手数料 約定代金の0.5%(下限55円) 株の始め方キャンペーン S株買付手数料全額キャッシュバックキャンペーン! 公式サイト https://www.sbisec.co.jp/ETGate LINE証券
株の始め方
最低購入単位(いちかぶ) 1株から購入可能 つみたてNISA 取り扱いなし いちかぶの取引手数料 無料※ただしスプレッドをのせた取引コストがかかる(時間・銘柄ごとに違う) キャンペーン 口座開設+クイズに正解で最大3,000円相当の株がタダで買えるキャンペーン 株の始め方公式サイト https://line-sec.co.jp/ マネックス証券
最低購入単位(ワン株) 1株から購入可能 つみたてNISA 可能 ワン株の取引手数料 株の始め方約定代金の0.55%(下限52円) キャンペーン 米国ETF9銘柄対象 米国株定期買付手数料キャッシュバック 公式サイト https://www.monex.co.jp/ 取扱本数 約1,500 株の始め方最低投資金額 100円 手数料 購入時手数料無料 ポイント投資 松井証券ポイント 株の始め方NISA 可能 つみたてNISA 可能 公式サイト https://www.matsui.co.jp/ SBIネオモバイル証券(ネオモバ)
株の始め方
最低購入単位(S株) 1株から購入可能 つみたてNISA 取り扱いなし 利用料(税込) 約定代金50万円以下で月額220円 キャンペーン 友達紹介でTポイントを紹介者に最大71000ポイントプレゼント 少額投資についてのQ&Aコーナー
少額で株式投資をするならSBI証券がおすすめ!
SBI証券は国内最大手のネット証券会社でもあり、1株からS株(単元未満)の購入が可能など当記事でご紹介した 少額投資の3つの方法全てに対応 しています。
ネット証券
GMOクリック証券は初心者におすすめ?手数料や評判を調査
ネット証券
マネックス証券の特徴やメリットは?手数料や口コミ評判も解説
ネット証券
資産運用におすすめの投資を厳選!初心者から少額で始める資産形成
ネット証券
SBI証券の口コミ評判は?キャンペーンや手数料、NISAに注目
ネット証券
投資信託におすすめの証券会社を徹底比較!メリットとデメリットも紹介
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。株は大学生のうちから始めるべき!その理由と注意点を株のプロが説明
遠藤 博文
- 社会(世の中)の仕組みが分かる 株の始め方
- 就活が圧倒的に有利になる
- 資産家になるチャンスがある
- 効率よくお金を回す術が身に付く
- 能動的に動けるようになる
この記事では、 大学生が株をする優位性、また気をつけるべき点などを詳しく解説するとともに、実際に株を始めるにはどうすればいいか の案内もしていきたいと思います。
1章. 大学生に株をやってほしい5つの理由
- 社会(世の中)の仕組みが分かる
- 就活が圧倒的に有利になる
- 資産家になるチャンスがある
- 効率よくお金を回す術が身に付く
- 能動的に動けるようになる
1-1 社会の仕組みがわかるようになる
株は様々なことを調べ、分析をしなければ成果を上げることが難しい金融商品です。 真剣に取り組むことで、 いつの間にか様々な社会の仕組みが自然と理解できるように なってきます。
1-2 就活が圧倒的に有利になる
株を真剣にやっていれば 本当に興味を持てる企業(仕事)を見つけることができ、就活も有利に なります。
1-3 資産家になるチャンスがある
1-4 効率よくお金を回す術を知ることができる
社会にでた時、 効率的にお金を回す術を知っているのと知らないのとでは、その後の人生設計に大きな差がつく ことが予想できます。
1-5 能動的に動けるようになる
株をすることによって、 主体的に物事を判断し行動する習慣がつき、気がついたら能動的に動くことができるように なっています。
2章 大学生が株をやる上で気をつけるべきこと
- パチンコ感覚でやらない
- 儲けの金額に一喜一憂しない
- 損を恐れない
- 扶養から外れないようにする
2-1 パチンコ感覚でやらない
2-2 儲けの金額に一喜一憂しない
株で儲けがでると、その利益の浮き沈みに一喜一憂しがちになりますが、儲けよりはむしろ 「なぜ儲かっているのか」、「何をしたら儲かるようになったのか」を考えることの方が今後の取引にとって重要 になってきます。
2-3 損を恐れない
大学生の皆さんは誤解しているかもしれませんが、 株は1つ1つの取引で確実に儲けを出していく金融商品ではなく、損を上手に出しながらトータルで儲けていく 金融商品です。
株で何十、何百億と稼いでいる人も1回1回の取引だけ見れば損をすることはあります。株で儲かる人になるためには、損を上手に出すことができるかどうかが ターニングポイント になります。
- 買った株価からいくら下がったら損切り
- 買った株価から何%下がったら損切り
- 思い描いていた未来が思い描けなくなったら損切り
2-4 扶養から外れないようにする
ただ、株の場合は証券会社で口座を開く際に「特定口座」の「源泉徴収あり」を選択することで、扶養から外れないようにすることができます。
大学生が株をする場合は、証券会社で「特定口座・源泉徴収あり」の口座を開設する ようにしましょう。3章 大学生が株をはじめるための4つのSTEP
STEP1 証券口座を作ろう
- 本人確認書類(免許証・パスポート・健康保険証など)
- マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カード・マイナンバー記載の住民票など)
- 振込先銀行口座(口座開設時に提携先銀行の口座開設が可能な証券会社も有)
証券会社 SBI証券 auカブコム証券 SMBC日興証券 マネックス証券 サービス名 S株 プチ株 キンカブ ワン株 特徴 1株から購入可 1株から購入可 100円から購入可 1株から購入可(手数料無料) STEP2 会社四季報を買おう
今はネット上でも色々情報を得ることができますが、上場している全企業の情報を網羅的に得ることができる「会社四季報(東洋経済新報社)」を買ってみましょう。
STEP3 株価チャートをみよう
※出典 SBI証券 HYPER SBI2のチャート
【簡単解説】誰でも分かる株の始め方!暴落しても借金を負わない方法
株式投資
この記事では、 初心者でも堅実に株を始める方法 をご紹介します。
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
1.誰でも分かる!株の基礎知識
一言でいうと 「企業が資金を集めるため、会社の経営権を分割して売るもの」 です。
1-1.誰でも分かる株式投資の仕組み
一方、 投資家は株を買うことで「株主」という企業のオーナーの一員に なります。
1-2.株式投資で得られる主な利益
利益1 売買益:初心者が一番狙いやすい!
利益2 配当金:年2回もらえる株主への報酬!
利益3 株主優待:企業のサービスをお得に利用しよう!
1-3.銘柄を選べば10万円以下で株式投資は始められる
しかし、 株の始め方 10万円もあれば、初心者にとっては株取引の資金として十分 です。
日頃よく耳にする「株価」という値段は1株あたりの値段を指しています。 株は一般的に100株単位で購入する仕組みとなっているため、「株価」を100倍した値段が購入に必要な最低金額 ということになります。
企業 株価 購入に必要な最低資金 楽天 930円 93,000円 ヤマダ電機 583円 58,300円 シチズン時計 491円 49,100円 スカパーJSATホールディングス 456円 45,600円 コナカ 404円 40,400円 クックパッド 309円 30,株の始め方 株の始め方 900円 ご覧の通り、 シチズン時計、番組配信のスカパー、紳士服のコナカ、レシピ投稿サイトで知られるクックパッドの株なら5万円以下で購入できる のです。
2.誰でも分かる!おすすめの株式投資の始め方
ここでは、 株式投資を実際に始めるために必要な手続きを分かりやすく説明 します。
ステップ1 応援したい会社の株価を調べる
ステップ2 初心者におすすめの証券会社を探す
初心者の方は、 1回当たりの取引手数料が手頃なネット証券会社の利用がおすすめ です。
この取引手数料は、一般的に 総合証券会社よりネット証券会社の方が安い 傾向にあるのです。
初心者のうちは頻繫に取引するわけではないので、手数料が定額制の口座を利用するよりも 1回あたりの取引手数料が安いところを選ぶのが良い でしょう。
例えば、ネット証券会社の 株の始め方 ライブスター証券なら10万円以下の取引手数料は80円、SBI証券と楽天証券なら99円、マネックス証券なら100円 となっています。
ステップ3 証券口座を開設する
ネット証券会社でも総合証券会社でも、 口座開設はオンライン上で簡単に申し込みをすることができる ので、平日は時間がないという方にもおすすめです。
多くの場合、 必要となる書類はマイナンバーの分かる書類と本人確認書類の2点 です。
ただし、 総合証券会社は1回あたりの取引手数料が比較的高いため、少額で株の投資を始めたい方にとっては不利になってしまう可能性 もあります。
- ・ 一般口座 ……自分で税金を計算して確定申告しなければならない口座。
- ・ 特定口座(源泉徴収なし) ……証券会社が1年の取引の損益を計算してくれる口座。確定申告や納税は自分でしなければならない。
- ・ 株の始め方 特定口座(源泉徴収あり) ……証券会社が1年の損益を計算してくれるうえに、税金を源泉徴収しておさめてくれる口座。
源泉徴収ありの特定口座を利用すれば、 確定申告などの面倒な作業をする手間を省く ことができます。
ステップ4 口座に資金を入金する
この作業は 日頃の振り込みと同じイメージ です。
ステップ5 実際に応援したい会社の株を買う
したがって、後は 「どのくらいの値段で、どれだけ買うか」 を決めるだけです。
- ・指値注文……「この企業の株を◯◯円以下で買いたい」
- ・成行注文……「この企業の株を×株買いたい」
成行注文は予想外の高値で成立してしまう場合もあるため、 初心者のうちは指値注文で購入するのがおすすめ です。
2-5-1.ネット証券会社の場合
株価の変動を示したグラフ「株価チャート」もチェックし、 株価が上昇している「上昇トレンド」のときに買うのが基本 です。
あとは 「枚数」「希望価格」 を入力するだけです。
2-5-2.総合証券会社の場合
窓口で購入する場合は、 担当者との相談の上で枚数や価格を決める ことになります。
3.暴落しても借金は負わない!初心者が絶対に知っておくべき2つの鉄則
ここでは、 大きな損をせず、手堅く株式投資を行うための2つの鉄則 をお伝えします。
3-1.基本は現物取引から始める!
信用取引を行えば持っているお金以上の取引を行うことができますが、反面、 失敗した場合に借金を背負うことに なってしまいます。
初めて株を始める場合は、 とにかく現物取引から手をつける ようにしましょう。
3-2.初心者は上限を設定し、10万以下など少額から始める!
また、徐々に知識がついてきたら、 少額の投資から始めて「買値から何パーセント下がったら売る」という損切りのタイミングを掴む ようにできるといいですね。
4.お金のプロがおすすめする初心者にやさしい証券口座
つまり、 株式投資で成功するためには証券会社選びがとても重要 なのです。
4-1.50万円以下なら手数料無料!初心者も上級者も愛用する松井証券
松井証券は創業100年を超える老舗の証券会社で、 少額投資の手数料が安い ことで投資家の間でよく知られています。
- ・1日の約定金額が50万円以下であれば取引手数料が無料
・取引ツールやアプリの機能が豊富で使いやすい
・サポート体制が万全
・ギフト券プレゼントなどのキャンペーンが多い
取引金額 手数料(税抜) 50万円まで 無料 100万円まで 1,100円 200万円まで 2,200円 こちらの表のとおり、 取引手数料の体型も分かりやすいのが特長 です。
4-2.業界最大手480万口座開設、手数料も格安なSBI証券
SBI証券は ネット証券のなかで最も口座開設数が多く 、480万もの口座が作られています。
- ・10万円までの取引手数料90円という格安設定
- ・取り扱い銘柄が豊富
- ・株主優待株も探しやすい
- ・Tポイントが貯まる、使える
SBI証券の取引手数料は、 5万円までの取引なら55円(税込)、10万円までの取引なら99円(税込)と大手のネット証券会社のなかでもかなり安い水準 です。
関連記事
コメント