少額株式投資の基礎知識【経済アナリスト監修】
ミニ株とは、通常の株よりも少ない株数で取引できる制度。通常は1単元100株ですが、 ミニ株を使えば100株の10分の1、つまり10株単位 で投資できます。例えば、 ある企業の株に投資するためには50万円が必要となる場合でも、ミニ株では5万円あれば十分 です。しかし、ミニ株にはデメリットもあり、株主総会の議題などに対して議決権を行使できない、証券会社が選定した銘柄に限られる、 リアルタイムで取引できない 、という点があります。
ミニ株(株式ミニ投資)の始め方
- 1.まずは証券会社に口座を開設する
ミニ株への投資を始めるには、まずはミニ株を取り扱う証券会社に口座を開設します。 今はネットで口座開設が完結することがほとんどです 。運転免許証などの本人確認書類もネット上でアップロードできる証券会社もありますので、簡単に口座開設できます。
口座開設が完了したら、証券口座にお金を入金します。通常、入金先の口座は一人ひとり割り当てられていますので、 証券会社指定の口座に振り込みます。 すぐに入金できる「即時入金」サービスを取り入れている証券会社ですと、すぐに入金が反映されます。
証券会社によって取り扱うミニ株の銘柄が異なりますので、投資をする前に確認しておきましょう。既に投資する銘柄が決まっている場合、 ホームページで取り扱うミニ株一覧を確認してから、取扱いがある証券会社に口座を開設 しましょう。
次にミニ株の買い注文を出します。注文受付時間は証券会社によって異なりますので、対応時間内に注文を出しましょう。普通株は取引時間中に指定した株価で注文できますが、ミニ株の場合は 注文を出した時間帯によって、証券会社が指定するタイミングで取引が成立 します。
ミニ株のメリット・デメリット
- まとまった資金がなくてもスタートできる
- 一般的な株式に比べて損失リスクを抑えやすい
- 気軽に株取引を始められる
【デメリット】
- 売買のタイミングを自分で決められない
- 手数料が割高
株式会社マネネCEO / 経済アナリスト
証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとして日本の中小型株式や新興国経済のリサーチ業務に従事。
業務範囲は海外に広がり、インドネシア、台湾などアジア各国にて新規事業の立ち上げや法人設立を経験し、事業責任者やCEOを歴任。
現在はキャッシュレス企業のCOOやAI企業のCFOも兼任している。
著書に『MMTが日本を救う』(宝島社新書)や『親子ゼニ問答』(角川新書)がある。
日本証券アナリスト協会検定会員。
Twitter:@KoheiMorinaga
株式会社マネネ:https://www.manene.co.jp/
株式累積投資(るいとう)とは?
- ドルコスト平均法を活用した投資ができる
- 株式保有数に応じて配当金がもらえる
- 自動で一定金額が引き落としされる
【デメリット】
- 取扱証券会社が少ない
- 対象銘柄が限定的
新規公開株式(IPO)とは?
単元未満株とは?
取引ツールで比較!ミニ株を扱っている証券会社一覧
SMBC日興証券「株式ミニ投資」
株式を通常の100株単位ではなく10株単位で投資できる「株式ミニ投資」です。 投資対象は約2,100銘柄と豊富 で、幅広く上場銘柄をカバー。パソコンやスマホから取引できるオンライントレードに対応していますので、スマホからでも手軽に投資をはじめられます。注文も午前5時~午前2時の間ならいつでも可能ですので、ちょっとした空き時間に注文を出すこともできます。手数料は取引の方式や金額によって異なりますが、オンライントレードで約定金額(株を売買した金額)が2000円以上の場合は一律で700円となります。
SBI証券「S株」
「S株」は、株式を1株単位の少額で投資できるサービスです。 24時間365日注文できます ので、いつでも好きな時間に投資できます。取引手数料は取引する金額の0.5%と、証券会社では低水準といえる手数料です。注文はスマホ専用の使いやすいアプリから出せますし、保有する株の株価チェックや損益状況の把握まで、スマホで完結。少額で手軽に投資をはじめたい投資初心者におすすめの証券会社です。
マネックス「ワン株」
「ワン株」は、株式を1株単位で投資できるサービスです。 通常なら数十万円は必要な株式投資を、1万円程度からはじめられます。 サイト上ではワン株の人気銘柄のランキングが発表されていますので、銘柄選びに困ったら人気ランキングの中から選ぶことも可能。取引手数料はSBI証券と同様、取引する金額の0.5%です。
カブドットコム「プチ株」
「プチ株」でも、1株単位の少額で株式投資ができます。投資したいときにその都度買い付ける方法もありますが、ほかにも 月々500円から少額で積み立てできるプランも用意 しています。投資資金は口座から自動引き落としなので手間がかからず、コツコツと資産形成ができます。
One Tap BUY
One Tap BUYは、大企業の株式を1,000円から購入できる少額投資アプリです。直感的な操作で取引できるのが特徴。証券口座の開設や入金、取引まで全てスマートフォン1台で完了します。株式以外には、ETFやIPOなどに投資可能。累積投資(るいとう)やポイント投資なども取り扱っており、スマートフォンひとつでカジュアルに株式投資を始められる投資方法として注目されています。
少額投資にぴったりな単元未満株を取り扱っている証券会社
マネックス証券
会社名 | マネックス証券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第165号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 スマホで少額取引から始める株式投資 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 |
SBI証券
会社名 | 株式会社SBI証券 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 |
SBIネオモバイル証券
買い物やサービスで貯めた「Tポイント」を投資に使えることで知られるSBIネオモバイル証券。少額投資を始めたい方は、数百円単位で株取引を始められる「S株(単元未満株)取引」と、抽選方式の「ひとかぶIPO」をチェックしておきたいところ。IPO(Initial Public Offering:新規株式公開)は、企業が取引所に上場し、幅広い投資家に資金を募るためのものですが、SBIネオモバイル証券の「ひとかぶIPO」は単元未満株を1株単位、抽選で申込者に当たるサービスです。ちなみに「S株」はTポイントを使用可能ですが、「ひとかぶIPO」はTポイントが使えないので、お間違いのないようご注意ください。
会社名 | 株式会社 SBIネオモバイル証券 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第3125号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 |
auカブコム証券
会社名 | auカブコム証券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 金融商品取引業者登録:関東財務局長(金商)第61号 銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号 電子決済等代行業者登録:関東財務局長(電代)第18号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 |
LINE証券
会社名 | LINE証券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第3144号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 |
会社名 | 松井証券株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区麹町一丁目4番地 |
登録番号 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第164号 |
加盟協会 | 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会 |
GMOクリック証券
会社名 | GMOクリック証券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第77号 商品先物取引業者 銀行代理業者 関東財務局長(銀代)第330号 |
加盟協会 | 日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 |
会社名 | 野村證券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(登金)第142号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 |
SMBC日興証券
会社名 | SMBC日興証券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第2251号 | スマホで少額取引から始める株式投資
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 |
岡三オンライン証券
会社名 | 岡三オンライン証券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第52号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 |
株式会社ライブスター証券
株式会社ライブスター証券は、IT企業大手ISホールディングスのグループ会社。IT企業の技術力を生かした無料のスマホトレーディングアプリ「iPhone版アプリ livestar S2 」「Android版アプリ スマホで少額取引から始める株式投資 livestar S2」で気軽に株取引を始められます。
会社名 | 株式会社ライブスター証券 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第8号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 |
会社名 | 楽天証券株式会社(英文社名:Rakuten Securities, Inc.) |
---|---|
登録番号 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 |
DMM株なら現物取引・信用取引・口座開設料・入出金手数料などが無料(※ただし、単元未満株の買取り手数料は発生します)。中でも、初心者向けの「かんたんモード」と経験者向けの「ノーマルモード」に切り替えられる「DMM 株 スマホアプリ」が便利。取引手数料の1%がDMM 株ポイントとして還元され、1pt=1円として証券口座に入金して投資に使うことができます。
会社名 | 株式会社DMM.com証券(DMM.com Securities Co.,Ltd.) |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者 |
加入協会 | 日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第ニ種金融商品取引業協会 |
先輩から学ぶ!投資ルーキーのAtoZ
投資初心者が最初に投資する金額はいくら?
- 10万円以下…13%(39人)
- 10万円超30万円以下…5.6%(17人)
- 30万円超50万円以下…2%(6人) スマホで少額取引から始める株式投資
- 50万円超100万円以下…3%(9人)
- 100万円超…2.6%(8人)
投資初心者はどうやって銘柄を選べばいい?
資金的な余裕があまりない人は投資できない?
つみたてNISA
iDeCo
少額投資に向いている割安株の見つけ方
その1:PBR(株価純資産率)の値が1より小さい銘柄を選ぶ
その2:PER(株価収益率)の値が小さい銘柄を選ぶ
スマホを使って少額株式投資デビューを
著書:『アレルギーと生きる(新風舎出版賞受賞 星雲社)』、介護をテーマにした『人生の落第坊主(04年版文藝春秋ベストエッセイ集 文春文庫)』
株式はどう?
資産運用別にみるリスク・リターン
預金 |
---|
外貨預金 |
債券 |
投資信託 |
外貨MMF |
株式 |
先物取引 |
FX |
仮想通貨 |
株式と同じ「ミドルリスク・ミドルリターン」の投資
ソーシャルレンディング
外貨MMF
iDeCo
株銘柄値上がり率ランキングBEST5(2021年2月26日20時時点)
1.9318東証2部 アジア開発キャピタル(株)
株価・株主優待について
2.2315東証JQS (株) CAICA
株価・株主優待について
3.7078マザーズ INCLUSIVE (株)
株価・株主優待について
4.2656東証JQS (株)ベクター
株価・株主優待について
5.6699東証1部 ダイヤモンドエレクトリックホールディングス(株)
株価・株主優待について
いくらから始められる?
少額投資の種類 を
必要資金 で並べてみました
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One スマホで少額取引から始める株式投資 Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 スマホで少額取引から始める株式投資 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
毎月1,000円 (*) から始められます。
毎月決まった日に自動振替で購入するから、 タイミングに悩まない!
つみたてならではの 「ドル=コスト平均法」で賢く運用!
インターネットバンキングで、 いつでもどこでもカンタンお手続き。
- ※NISA口座・つみたてNISA口座、課税口座での取引が対象です。
- ※Pontaポイントをためるには、「三菱UFJダイレクト」のご利用(ログインパスワード・Eメールアドレス登録)とポイントサービスのお申し込みが必要です。
購入時手数料無料の全12ファンドをご用意しました!
■ インデックスファンド
なじみのある日本株に投資したい
つみたて日本株式(日経平均)
つみたて日本株式(TOPIX)
(運用会社:三菱UFJ国際投信)
iFree JPX日経400インデックス
(運用会社:大和投資信託)
世界の成長と円安時の為替差益を
期待したい
つみたて先進国株式
MSCI Kokusai Index(MSCI コクサイ インデックス) * と連動する投資成果をめざして運用を行う。
* 日本を除く先進国の株式を対象とした指数。
つみたて新興国株式
MSCI スマホで少額取引から始める株式投資 エマージング・マーケット・インデックス * と連動する投資成果をめざして運用を行う。
* 世界の新興国の株式を対象とした指数。
iFree S&P500インデックス
(運用会社:大和投資信託)
S&P500指数 * (円換算ベース)と連動する投資成果をめざして運用を行う。
* 米国に上場されている代表的な500銘柄で構成された指数。
米国で人気の投資アプリ「ロビンフッド」とは?日本でも米国株投資家が急増中
米国の株式取引投資アプリ「ロビンフッド」が手数料無料という画期的なサービスを打ち出し、若年層を中心に利用者数が急増しています。
新型コロナの感染が拡大した春以降に約3ヶ月で約300万人の新規利用者数を獲得、コロナ禍で家にいる時間を利用して投資を始める若者を中心に支持を拡大し、 ユーザー数は1000万人 を超えました。
日本でもコロナ禍でネット証券会社の口座開設数が急増しましたが、アメリカのロビンフッドが注目された理由は「手軽さ」「手数料無料」という型破りなサービスです。 「ロビンフッド」の取引方法はいたってシンプルです。
「コロナショック」により2月末から約1ヶ月でアメリカの株式市場の動向を示す 「S&P500指数」は約35%マイナス となりましたが、8月には元の水準を取り戻しています。 株価回復の背景には「ロビンフッド」の台頭が一因と言われていますが、日本ではネット証券を通じ米国株を購入する投資家が急増しています。
日本でも米国株投資が人気
米国で投資アプリ「ロビンフッド」で気軽に株取引を行う若年層の投資家が急増する中、日本でも若者を中心に米国株が人気を集めています。
ネット証券会社の中には6月に米国株取引数が17倍になったという企業があり、GAFA(Google Apple Facebook Amazon)と呼ばれる米国経済の成長をけん引している4社を中心に米株市場が活況しました。
若年層は生活の中で上記4社に慣れ親しんでいる上に、人気投資ブロガーの情報発信やスマホアプリが米国株対応になった事等で取引者数が増えたと言われています。
日本、アメリカ共に若年層に人気がある米国株ですが、NYダウの平均株価は30年で約10倍と市場も成長を続けています。年間の平均リターンは日経平均が1%であるのに対し9.2%と大きく上回っています。
日本よりも高配当株が多いのも魅力の一つで、例えば日本マクドナルドホールディングスが2001年から17年間増配が無く、2018年に3円増配したのに対し、アメリカのマクドナルドは毎年増配を続けています。医薬品・日用品の大手ジョンソン・エンド・ジョンソンは57年連続増配、日本でも人気の大型スーパーコストコ・ホールディングスは15年連続増配と株主還元意識が高く、長期投資に向いています。
一方で「ロビンフッド」には問題点が、米国株にはリスクが存在します。
投資アプリ「ロビンフッド」の問題点と米国株のリスク
2つ目はロビンフッドのシステムにあります。
ロビンフッドは顧客の注文を超高速取引業者(HFT)に回し、HFTから受け取るリベートを収入源としています。手数料を無料にし、取引を大量に行う事でHFTが利ざやを利用して儲ける「裁定取引」を行い、収益の一部がロビンフッドに流れています。
受け渡された注文量が多ければ多いほど、ロビンフッドに流れるリベートも多くなります。ただし高頻度の取引を行うと損失のリスクは高くなり、結果的にユーザーは手数料無料と引き換えに大きな代償を負ってしまっているというカラクリです。
ロビンフッドが顧客の注文をHFTに送っているという情報の開示を怠っていたとして、米証券取引委員会(SEC)の調査を受けました。ロビンフッドは2018年まで仕組みを開示していませんでした。
米国ではロビンフッドを通して健全な取引が出来るか不安視されており、今後の動向が注目されています。
米国株のリスク
日本でも若年層を中心に人気を集める米国株ですが、日本と違い一日の取引値幅に制限が無いというリスクがあります。東京証券取引所では、一日の売買における値動きの幅を価格水準に応じて制限しているため、「ストップ高」や「ストップ安」である程度のリスクは抑えられます。
値幅制限のない米国市場では、不祥事やコロナショック等の悪材料が出ると1日で株価が半値になってしまう事があります。
また、円高・円安により日本円と米ドルを換算する時に生じる為替差益で損をしてしまう、可能性があります。(為替リスク) 時差があるためリアルタイムで市場での値動きに対応しづらいという点もネックです。
上記のようなリスクはありますが、米国株は日本株より高リスクである代わりに高リターンで、スターバックスやアップル、グーグル等私たちの生活に身近な株を大規模な市場で売買できるという魅力があります。 米国株のような値動きの幅が激しい金融商品には、「積立投資」が向いています。
積立投資は毎月決められた金額を購入する「ドルコスト平均法」と呼ばれる手法により、リスクを平準化できます。
ただし、金融商品の価格が下落し続けた場合には損失を被る可能性がありますので、定期的に値動きをチェックしましょう。
米国株市場の動向はどうなる?
NYダウは9月4日にアップル株が8%安となり、一時1000ドル超安とまだ安定しているとは言えない状況です。 米国株は先に書いた通り積立投資がおすすめです。積立投資は一定額を一定期間で購入しますので、リスクが少なく投資初心者の方でも安心して行う事が出来ます。
既に株式投資や不動産投資を行っている方も、資本を分散させるために株式会社クレドで取り扱っている米ドルの積立商品はいかがでしょうか?
\ファイナンシャルプランナーとの無料相談受付中!/
ライフシミュレーションの作成はご好評をいただいております。
\クレドは資産運用セミナーをオンラインでも開催中/
リーディングカンパニー フィスコの投資情報販売サイト
引用:2022年3月期決算説明資料より
東急系の大手不動産会社で、都市部のオフィスや商業施設が中心ですが、分譲マンションやフィットネス、さらに小売りの「東急ハンズ」と幅広い事業を展開しています。
こうした事業内容から、業績面ではコロナ禍の影響を受けましたが、これから経済活動が正常化するにつれて回復が期待されています。
株式市場で注目される新型コロナウイルス感染収束後の経済活動の正常化に関連した銘柄の1つと言えますね。
1月24日時点の株価は659円で、6万5900円から購入可能です。
株主優待も人気で、100株以上保有するとグループで運営しているリゾート施設やホテル、フィットネスクラブなどを優待料金で利用できる優待券を年2回もらえます。
4689 Zホールディングス
引用:「Yahoo!JAPAN」サイト
ソフトバンクグループ傘下で、日本最大級のポータルサイト「Yahoo!JAPAN」など幅広いネットサービスを提供しています。
「Yahoo!ショッピング」や「PayPayモール」といったEC(電子商取引)の取扱高を順調に伸ばしています。
また、オフィス用品等の通販を手掛けるアスクルやファッション通販のZOZO、料理宅配の出前館といったグループ会社との連携効果も期待されます。
日本は主要国と比べECの伸びしろがまだ大きく、今後の拡大を見込んだ上で有望な銘柄の1つと言えるでしょう。
22年3月期通期では売上収益1兆5200億円~1兆5700億円(前期比26.1%増~30.2%増)を見込んでいます。
1月24日時点の株価は553.4円で、5万5340円から購入可能です。
6727 ワコム
引用:ワコムホームページより
クリエイティブ分野を中心に、テレワークやオンライン授業でも役立つペンタブレットを手掛けており、他社製品向けにデジタルペン技術の提供も行っています。
2021年3月期はオンライン教育やテレワークの普及に伴う需要増加で、営業利益が前期比2.4倍の134億円となりました。
22年3月期はその反動もありますが、期初の計画(110億円)を上方修正するなど基調はまずまず良好です。
電子機器の利用増加に加え、そうした機器の入力手段(インターフェース)としての評価が高まっているます。
また、デジタルペンの更なる普及による中長期的な成長が期待されており、社会的なデジタル化の進展で有望な銘柄の1つに挙げられます。
1月24日時点の株価は850円で、8万5000円から購入可能です。
松井証券なら1日の株式約定代金合計50万円以下なら手数料無料で、とにかく取引コストを抑えたい人には使いやすいです。
また、SBI証券(スタンダードプラン)や楽天証券(超割コース)も5万円まで50円(税込55円)、10万円まで90円(税込99円)と、非常に低コストで少額投資を行うことができます。
クラブフィスコでは、アナリストが実際に調査して厳選した銘柄を提供しています。
\投資初心者の方は下記へ! /
最後に、おすすめする投資方法は、毎月一定額の投資信託を購入する積立投資です。
投資信託(投信、ファンド)とは、投資の専門家である運用会社が投資家に代わって預かった資金を株式や債券などで運用してくれる金融商品です。
少額から国内外の株式や債券などに幅広く分散投資できるのも大きな魅力と言えるでしょう。
つみたてNISAでは、新規投資額で毎年40万円を上限に、最長20年間にわたり一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益が非課税となります。
投資可能期間は2037年までで、今後長期にわたり利用可能な制度ですので、ぜひ積極的に活用していきたいですね。
さらに、下記画像はロボアドバイザーを使用して少額投資を実践している運用者数です。
引用:ウェルスナビ決算説明資料より
ロボアドバイザーによる資産運用サービスを提供しているウェルスナビの運用者数を見ると、 新型コロナウイルス流行前の2019年末時点で17.3万人だったのが、21年9月末時点では30.3万人に急増 しています。
また、幅広い年代がロボアドバイザーを使っており、そのち投資未経験者の割合は30%と多い人数となっています。
クラブフィスコの無料会員では、株式投資を行う際に必須の投資情報を個人投資家向けに無料で配信しています。
\ レポートが気になる方は下記へ! /
少額投資に対するよくある質問
少額投資の種類が分かったところで、最後に株初心者の少額投資に対するよくある質問を紹介します。
・少額投資に必要な金額は?
・株初心者に少額投資がおすすめな理由は?
・少額投資は利益が出るの?
・使いやすい証券会社&アプリは?
重要な質問なのでしっかり確認していきましょう。
少額投資に必要な金額は?
これまでご紹介したように、ミニ株や投資信託の積立投資なら数百円から、現物株取引で割安株を購入する場合でも数万円から投資を始めることが可能です。
「多くの元手が必要」というイメージは払しょくされたでしょうか。
それに、毎月少額からでも投資資金を積み立てていくことは長期の資産形成において非常に重要です。
2万円×12カ月×20年=480万円(+運用益)
また、長期投資では運用益を元本にプラスして再投資することによる「複利効果」も効いてきます。
1年目:100万円+(100万円×3%)=103万円(+3万円)
2年目:103万円+(103万円×3%)=106万900円(+3万900円)
と年を経るごとに運用益が増えていくことです。
このように、少額からでも長期的に投資を行うことが資産形成には有利となります。
初心者に少額投資がおすすめな理由は?
・少額の元手で始めることができる
・株価下落による損失リスクを抑えられる
・株式投資の知識を身に付けていくことができる
まとまった元手が必要でないため、投資を始めるハードルが低いのはうれしいところです。
また、株式などの金融商品は価格変動による損失がつきものですが、少額からスタートすることで価格下落時の損失額も抑えることができます。
これらを踏まえると、初心者にとって少額投資は非常にメリットが大きいことがわかりますね。
少額投資は利益が出るの?
資産運用による収益は「元本の〇%」などと、絶対額でなく収益率で決まります。
ただ、これまで見てきたように、少額投資は証券各社の売買手数料がかなり抑えられており、つみたてNISAなどの非課税制度も用意されていて、運用収益が上げやすいと言えます。
また、短期的に多額の利益は得られないかもしれませんが、少額からでも長期的に投資することが資産形成において極めて重要であることも先にご説明したとおりです。
使いやすい証券会社&アプリは?
使いやすい証券会社は、SBI証券とフィスコウェブです。
株式投資が初心者の方にとってはとても使いやすい画面になっているので是非確認して使ってみましょう。
SBI証券
引用:SBI証券ホームページ
長期的に国内最大手の証券会社となっていた野村證券の口座数を2020年12月末時点で抜かし、口座数では国内証券でトップになっています。
積立投資に関連する投資信託やつみたてNISA対象商品の取扱数が豊富となっている点も使いやすい要因となっています。
また、取引手数料も安く、ネット証券ではIPOの実績も多く、取引面においても個人投資家にとってプラスに捉えられると思います。
フィスコウェブ
引用:フィスコウェブ
投資情報を得る際にはフィスコの提供している「フィスコウェブ」もおすすめです。
フィスコウェブには、上場企業の開示情報や業績、マーケット速報など、投資を行う上で最も重要な情報が日々配信されています。
さらに、投資先企業を選定するためのスクリーニング機能に注目が集まっています。
クラブフィスコの無料会員では、初心者の方に役立つ情報やおすすめ銘柄を随時配信しています。
\ 情報収集を始めたばかりの方は下記へ! /
本記事では、株式投資を始めたいと考えている初心者の方におすすめする少額投資について解説してきました。
・少額投資とは、100株未満でも売買可能な銘柄を購入したり、100株からでも10万円未満で投資可能な銘柄に投資を行ったり、できるだけ少額で株式を購入すること
・少額投資は、少額の元手で始めることができ株価下落による損失リスクを抑えられる
・1万円から始められる「ミニ株」や投資信託の他、1単元でも10万円以内で購入できる割安株を探す
・証券会社では、つみたてNISA対象商品の取扱数が豊富なSBI証券が使いやすく、株式投資の情報を収集するならフィスコウェブがおすすめ
・少額投資は株式投資の知識を身に付けるために非常に役立つ
ここまで少額投資のメリットや方法について解説しましたが、これまでなかなか投資に踏み出せなかった方を後押しできたなら幸いです。
クラブフィスコの無料会員では、株式投資を行う際に必須の投資情報を個人投資家向けに無料で配信しています。
少額投資におすすめのアプリを紹介!【スキマ時間で1000円から資産運用】
「ネット上で投資を始めてみたい」
「少額からできる投資サービスを知りたい」
ネット上で手続きができて少額から投資を始められる五黄ファンドを紹介します。
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
銀行に眠る30万円 | 五黄ファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 321,000円 |
2年目 | 300,000円 | 342,000円 |
3年目 | 300,000円 | 363,スマホで少額取引から始める株式投資 000円 |
なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。
それは、1万円から預けられること。
五黄ファンド | 他社サービスM | |
最低出資額 | スマホで少額取引から始める株式投資1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 |
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
コメント