フィボナッチ・リトレースメントによる売買サイン
フィボナッチという名前は、12世紀ごろに活躍したイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチから取られています。レオナルド・フィボナッチが「フィボナッチ数列」に関係した研究を行っていたため、後世にその功績が認められて彼の名前が引用されています。リトレースメントには、「引き返す、あと戻りする(retrace)」というような意味があります。フィボナッチ数列は、自然界で美しいとされる黄金比に収束するという点でも興味深いですね。
フィボナッチ・リトレースメントの使い方 (FX)
一時的な戻しが発生した場合 (38.2%戻し)
フィボナッチ・リトレースメントによる38.2%戻しの例。(トレンドブレイクを伴わない一時的な戻し)
短期トレンドブレイクが起こった場合 (61.8%戻し)
フィボナッチ・リトレースメントによる61.8%戻しの例。(トレンドブレイクを伴う戻し)
フィボナッチ・リトレースメントでよく用いられるフィボナッチ比率は、 38.2% 、 61.8% になります。強いトレンドに対しての一時的な戻りには38.2%前後の価格帯が意識され、強烈なブレイクを伴った戻りが発生した場合、半値水準の50.0%ないし61.8%前後まで戻されます。
起点 | 100% |
---|---|
76.4% | |
61.8% | |
50% | |
38.フィボナッチリトレースメントとは 2% | |
23.6% | |
仮底 | 0% |
私の活用方法
直近のトレンドがブレイクされた後、「 どこまで戻るのか 」の目安としてフィボナッチ・リトレースメントの「 61.8%戻し 」を活用しています。上図はユーロドルの4時間足ですが、直近で綺麗な下落トレンドが発生しています。とあるポイントを境にトレンドブレイクが発生したので、その後上昇に転じています。トレンドブレイクの底となっている場所を「仮底」と定めます。ブレイク前の下落トレンドの始まりを「起点」と定め、フィボナッチ・リトレースメントを実際に引いて活用していきます。どこでトレンドブレイクが発生したのかについては「ブレイク(白字)」を参照してください。
フィボナッチ・リトレースメントは、毎度のように何度も引くものではないと思います。綺麗にトレンドが出ていて、「ブレイクされてしまったけどどこまで戻すんだ?」、「今日の足はどこで確定させるつもりなんだ?」と判断に困った場合などに補助的に活用しています。
私の場合、「61.フィボナッチリトレースメントとは 8%」、「38.2%」以外の数値はあまり参考にしていません。
フィボナッチ・リトレースメントが使えるFX会社
フィボナッチ・リトレースメントはよく利用されているテクニカル指標なので、大体のFX会社で標準的に使えるかと思います。私の使っているFX会社では、GMOクリック証券、DMM.com証券、マネーパートナーズで使うことができます。
以下のドル円1時間足のチャートを見れば、フィボナッチが機能している様子が分かります。
・下落後の戻り売りを仕掛けられそうな場所
・上昇後の押し目買いをできそうな場所
数値の意味とフィボナッチの使い方
23.6:浅い押し。再び上昇する確率はあるが、あまり上昇せず持ち合うことも。
38.2:適度な押し。再び上昇する確率が高い。
50.0:押した後で、上か下かどっちに行くか分からない。
61.8:深い押し。再び上昇する確率が高い。
78.6:反発せず抜けた場合は100まで行く場合が多い
個人的には38.2か61.8で反発すると、再び上昇して行く可能性が高くなると感じます。
以下はドル円1時間足のチャートです。
下落に対して戻り売りの目安を知る為に、フィボナッチを使ってみましょう。
フィボナッチを引く時のルール
・後ろ(過去)から前(現在)に向かって引く
・上昇(下降)が始まった足から上昇(下降)が止まった足までを結ぶ
・必ずヒゲ同士を結ぶか、実体同士を結ぶ
・ヒゲか実体かはその時の相場に合う方を選ぶ
そのルールを守ってフィボナッチを引いた後の値動きが以下の画像です。
先ほどの下落に対する戻り売りの場所が見えてきましたね。
A地点
38.2にタッチした後に下落し、長い上髭となりました。
上髭ですが陽線なので、5分足でその後の値動きを少し見てから売りで入れます。
結果的にあまり取れていないか、同値撤退でしょうが、FX侍ならエントリーしています。
B地点
61.8にタッチした後に下落し、陰線となりました。
しかし髭が目立って長い訳でもなく、包み足でも無いので微妙な感じです。
61.8で反発はしていますが、FX侍ならエントリーは見送ります。
C地点
61.8は多少抜けましたが、逆ピンバー(と勝手に呼んでます)が出たので、比較的分かりやすい転換点です。
こちらも5分足を見てエントリータイミングを計って売りで入れますね。
さて、その後の動きを更に分析してみましょう。
C地点からの下落後に、高値を切り上げて78.6に到達。
その後は安値を切り上げて再び上昇し、わずかに高値も切り上げました。
フィボナッチ・リトレースメント【ディナポリ式MT4】プライス入りの水平線が引ける
MT4標準装備のフィボナッチ・リトレースメントはパラメータが多すぎて、そのままでは使い物にならずお困りではないですか?
この記事では、ディナポリ式の38.2%、61.8%だけ残して、プライス入りの水平線が表示できる仕様に変更する方法を徹底解説します。格段に使いやすくなりますよ!
【ディナポリ式】MT4インジケーター徹底解説・セットアップ講座
フィボナッチ・リトレースメント
フィボナッチ数の応用
レオナルド・フィボナッチ(Leonardo Fibonacci) は、中世で最も才能があったと評価されるイタリアの数学者です。
フィボナッチ数列では、3項目以降のそれぞれの数は手前の2つの項の数の和になっています。
そのため数列は、 0,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233… と続きます。
また、2つの連続する項の比を取ると、次第に 黄金比(約1:1.618または約0.618:1) に近づいていきます。
この 2つの黄金比を相場のテクニカル分析に応用する試みが、フィボナッチ・リトレースメントとフィボナッチ・エクスパンション(第3回講座で解説) です。
自然界はシンプルな法則で成り立っており、相場も例外ではありません。
標準的なフィボナッチ・リトレースメントとの違いとは?
リトレースメントの意味
リトレースメント(retracement) は、相場における トレンドからの逆行、あや戻し という意味になります。
トレンドは、押し目(戻り)もつけずに一方通行で上昇(下落)することはなく、必ず一定レベルの逆行をします。
いったんつけた 高値(安値)から、どれくらい逆行した後に、トレンドがまた継続するのかを推定するツール が、フィボナッチ・リトレースメントです。
MT4標準装備とディナポリ式のフィボナッチ・レベルの違い
MT4に標準装備されているインジケーター 「フィボナッチ・リトレースメント」と「ディナポリ式フィボナッチ・リトレースメント」では、フィボナッチ・レベルの段階(数)に、決定的な違い があります。
- MT4標準装備のフィボナッチ・リトレースメント使用するフィボナッチ比率
0.0%(終点)、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、100.0%(起点)
161.8%、261.8%、423.6% - ディナポリ式フィボナッチ・リトレースメントで使用するフィボナッチ比率
38.2%、61.8%
MT4標準装備のほうの161.8%、261.8%、423.6%を、どうやって使うのか、ディナポリ式に染まった私には訳が分かりません。
また、 50.0%はフィボナッチ比率ではありません し、半値戻しを仕掛けのチャンスと捉える習慣から追加されたに過ぎません。
23.6%は、あっても構わないと思いますが、 浅すぎるリトレースメントから慌てて仕掛けるのはリスキー です。
相場で 本当に意味のあるリトレースメントは、38.2%と61.8%だけ であると、長年ディナポリ式を使用したトレード経験から確信しています。
23.6%は38.2%の少し手前というイメージで、浅めのリトレースメントからトレンド継続というケースも、ままありますが、結果的に、 よりフィボナッチ比率として意味がある38.2%まで逆行した場合には、含み損を抱える ことになります。
50.0%は38.2%と61.8%のちょうど中間地点 なので、わざわざ水平線を引かなくても位置を把握できますし、 50.0%まで逆行してしまった場合、トレンドが終了している可能性 も高く、 半値戻しで仕掛けるのは、23.6%や38.2%からの反発を狙うより、失敗(トレンド反転)の可能性が高くリスキー です。
【結論】MT4標準装備のフィボナッチ・リトレースメントをそのまま使用してはいけない
23.6%と50.0% について、 重要度が低い比率も念のため入れておこうという考え方は、相場の判断を誤る原因 になりますので、 そのレベルを意識をするのは構いませんが、チャート上には決して表示しない ようにしましょう。
ディナポリ式フィボナッチ・リトレースメントでは、 0.0%、100.0%は表示しない のですが、MT4上の 起点と終点(直近の高値・安値)の水平線と具体的なレートを表示したほうが間違いなく役に立つ ので、 上野式では追加 しています。
MT4でのパラメータ設定方法
たった3分で設定完了する7ステップ
MT4の画面の左上にあるツールバーの中から、 赤色で囲んだフィボナッチ・リトレースメントのアイコンをクリック します。
アイコンが凹んだ状態がアクティブ です。
フィボナッチ・リトレースメントがアクティブになっている状態で、 起点(A)にポインターをセットし、そのままドラッグして、終点(B)まで赤色の点線を引っ張ってから離します (いったん確定状態になるので、後述するアクティブ化が必要です)。
赤の点線の任意の場所をダブルクリックししてアクティブ化 すると。 起点(A)、中間地点、終点(B)の3点に白いポインター が現れます。
アクティブな状態では、 起点(A)、終点(B)のポインターを動かして微調整 したり、STEP.3の Fiboプロパティを変更 したりできます。
赤い点線がアクティブな状態を確認 し、 線上の任意の場所を右クリック すると、上記のウィンドウが開くので、 「Fiboプロパティ」を選択 フィボナッチリトレースメントとは します。
上記5つのフィボナッチレベルを個別に選択し、 アクティブ化(反転表示)してから「削除」ボタンをクリック します。
全て削除し終わったら、OKで確定 します。
失敗した場合には、「デフォルト」ボタンをクリックして、元に戻します。
コメント