政治、経済、スポーツ、エンタメ、もちろん国外の動きが相場にすぐに反映することも少なくないです。
だから、いつもどんな情報もこまめに入手するような努力をしている人は、株で損することが少ないかも知れないです。
お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
『株はギャンブルではない。 株をギャンブルだと言う者は株を知らない者だ』と言う者は、 証券会社の社員の回し者ですよね?
『株はギャンブルではない。
株をギャンブルだと言う者は株を知らない者だ』と言う者は、
証券会社の社員の回し者ですよね?
ベストアンサーに選ばれた回答
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
タイアップキャンペーンもれなく現金4000円プレゼント!
クイズに挑戦&新規口座開設等で最大2,000円プレゼント
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
株はギャンブルだと思う。
どんなに綺麗事並べても勝つために必死に情報を集め、テクニックを研く。競馬・パチンコやんないけど、その人逹も同じ。
回し者って事については、そんな事ないと思う。これは個人的にそう思うだけですが。
*資産家の人が運用してるたのはギャンブルじゃないと思います。優越感とか道楽でしているタイプの人もいると思うし(笑)
いいえ、株式投資はギャンブルではありませんよ。
下記サイトを読めば一目瞭然でしょう。
https://hiromethod.com/optimal-solution-of-asset-management
問題は個別銘柄への短期投資です。
この場合は、勝ったり、負けたり・・・ギャンブルに近い結果になることがあります。
はい 今時の株式投資はギャンブルになりましたね
昔は証券会社に株を購入して株券を発行して貰いました。
今や子供から大人までネットで株を売買する時代です
日銭を稼ぐデイトレが横行して正にギャンブル化しました
その為に証券会社など機関は個人を騙し株価を操作して
デイトレ個人からお金を巻き上げているのですよ。
たった一株でも買えば下落し売れば上昇するシステムは
デイトレしても儲からないよう上手く調整していますね
お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
株や投資がギャンブルではない理由を教えて下さい。 お金にバカ真面目なのか卑屈なのか、そういう人は株や投資をギャンブルと同類に扱ってそれ以上考えようとしていません…。 確かにそ
株や投資がギャンブルではない理由を教えて下さい。
お金にバカ真面目なのか卑屈なのか、そういう人は株や投資をギャンブルと同類に扱ってそれ以上考えようとしていません…。
確かにその要素はあると思うのですが根本的には違う気もします。ただ説明出来なくてモヤモヤするので、同意見の方がいれば是非教えて下さい。
ベストアンサーに選ばれた回答
株式投資は、社会が内在するリスクを引き受け、その報酬を受け取る仕事です。
企業が損失を出した時、従業員がその損失をポケットマネーから補てんしたという話を聞いたことがあるでしょうか?(あなたの体験でもよいですよ)
ないはずです。
損失を出したのに、なぜ補てんしなくても良いのでしょうか?
いや、補てんしなくて良いのでは辻褄が合いません。
誰かが損をしているはずです。
その損をしているのは株主です。
株主が損をすることで、他のステークホルダーは金銭的に保護されるのです。
金銭的に保護されるから、従業員は安心して働けるのです。
その損をする役割を引き受けた報酬として、企業の純資産や純利益は株主の物になります。 株はギャンブルではないの
「皆を守ってその対価に報酬を受け取る」
これのどこがギャンブルなのでしょうか?
(おまけ)
下に自己破産した人の例が出ていますが、株式投資で借金を抱える人は、一般に良く理解されていないことですが、自発的に借金をしたのです。
自分の意思で借金をして、それを元手に投資をしたのです。
借金をしたのはポジションを作った瞬間ですから、借金の発生の原因は株式投資の結果とは無関係です。
ゆえに、株式投資の結果借金を抱えるようになったというのは論理的に誤りです。
株式投資は有限責任であり、投資金額以上の損失を負うことは決してありません。
ゆえに、自発的に借金をしない限り意図しない借金を負うことはありません。
これは株主資本主義の基本ルールです。
とても分かりやすい回答ありがとうございます。株が企業の損失補填の役割を担っているという点は特に勉強になりました。
他の方々もありがとうございました。
今後もさらに知識を深めていこうと思います。
コメント