2、ジグザグ⇒フラット⇒フラット 全体としてはダブルスリー
以下のようなシナリオになります。
吉田裕章のエリオット波動による日経平均株価の分析(長期)1
こんばんは、吉田裕章です。
日経平均株価は連日すごい値動きですね。日経225先物や、FXなどをトレードする方で腕に覚えのあるデイトレーダーにとっては、このような環境は稼ぎ放題で10年に1度くらいのお祭り騒ぎでしょうけれど、多くの一般投資家にとっては、このような乱高下相場は
「怖くて近寄れない」といったところではないでしょうか?
ただ、いまが投資するチャンスなのか?
それとも買うにはまだ早いのか?
底値はどこなの?
といった疑問が沸いて来ると思います。
もし、日経平均株価の底が近くて、このあと急上昇するなら株を買いたいですよね!
というわけで、今回はそんな疑問を解決するためにエリオット波動原理を用いて今後の日経平均株価の動向を占ってみたいと思います。
⇒ 結論からお伝えします。
現時点のメインシナリオにおける日経平均株価の底値目途は13661円~15721円です。
2020年3月28日の日経平均株価の終値は19389.43円でしたから、まだ底値までは値幅がありますね。
バブルの高値38915円からの波動カウントは以下のように考えています。
このシナリオは、38915円の史上最高値からリーマンショック後の安値6994円までジグザグ(ダブルジグザグ)で下落。その後、インパルスで24448円(2018年10月)の高値まで上昇したとカウントしています。
そして、現在その高値から下落が始まったところで、この修正がジグザグ(ダブルジグザグ)で進行しているとするのが上記のチャートです。
繰り返しますが、このようなカウントによれば日経平均株価の底値目途は13661円~15721円となります。
なお、他にもたくさんのシナリオが存在しますので、それは追々、またお知らせ致します。
今回は一つの例として、どのようにシナリオを没にするか?の事例を以下にお伝え致します。日経平均株価の全体の流れを把握することにも通じますので参考にしていただければ幸いです!
===
<長期のカウント1>
上記のチャーチは史上最高値から2003年の安値までをダブルジグザグでカウントしています。(つまり3波動) ここからリーマンショック前の高値までをa波、リーマンショック後の安値までをb波、そしてアベノミクスによる上昇をc波とするフラットが完成したというカウントです。(つまり3波動) 史上最高値で5波動が完成し、そこからジグザグ(ダブルジグザグ)⇒フラットという波動構成ですから、ここで考えられるのは以下のようなシナリオになります。
しかし、史上最高値に至る過程のカウントは5波が延長していると考えられるため、この場合、修正波の深さのガイドラインによれば、5波の2波まで修正する。ということになるので、その付近は以下(緑の横帯)のようにすでに達成されていとも考えられます。
つまり、すでに価格の調整が完了している可能性があること。そうであればジグザグがフェイラー型になる可能性を踏まえれば、そのようなシナリオをメインにはすべきでないことに気付きます。よってこのシナリオはメインには成り得ません。
2、ジグザグ⇒フラット⇒フラット 全体としてはダブルスリー
以下のようなシナリオになります。
3、ジグザグ⇒フラット⇒トライアングル 全体としてはダブルスリー
4、ジグザグ⇒フラット⇒ジグザグなど修正波が3つ 全体としてはトライアングル
以上のようにいくつかのシナリオを踏まえて(没にして)メインシナリオを決めています。今回、それは一番はじめに掲載されているチャートです。もう一度以下に掲載しておきますね。
紀伊國屋書店
岡安盛男[オカヤスモリオ]
1979年4月アムロ銀行(現ABNアムロ銀行)入行。アービトラージディーラーとしてスタートし、マネーやフォワードディーラーを経て外為スポットディーラーとなる。83年RBC(カナダロイヤル銀行)資金為替部長。85年ウエストパック銀行にシニア為替ディーラーとして入行。ロンドン支店を含み約10年間勤務。1994年にはインドスエズ銀行(現クレディ・アグリコル銀行)にチーフカスタマーディーラーとして入行。自動車や石油会社などのメーカーや、生損保、商社などの大手顧客へ為替のアドバイスを行う。1998年独立してデイトレーダーに転身。日本ではまだFX業者はなく、海外のFXブローカーを使ったFXデイトレーダーの先駆けとなる。その後マネックスFXチーフアナリスト、フォレックス・ドットコムジャパン株式会社(現ゲインキャピタル・ジャパン株式会社)チーフアナリストを経て、現在、レグザム・フォレックス合同会社代表取締役。セミナーやブログの他、テレビ、ラジオ、新聞などを通し為替に関する情報発信を行っている。インターバンクディーラーと同時にデイトレーダーの経験を通じた独自の為替コメントには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
外部のウェブサイトに移動します
ご注意
リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。
コメント