デモ取引

レジスタンスライン

レジスタンスライン
では、抵抗線について解説しますが、株価は上下運動を繰り返し、一番高値になった値をレジスタンスラインと呼び、逆に物の価値が下がり始め物の価値が購入前と同じになった値も抵抗値と呼び、 「レジスタンスライン」 と呼びます。

『サポートライン・レジスタンスライン』とは?引き方、使い方、機能する理由

ラインを引くイメージ写真

FXの手法&テクニカル分析

この記事は約10分で読めます(7,563文字)

あなたも「支持線、抵抗線」「サポートライン・レジスタンスライン」いう言葉を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

サポートライン(支持線)

サポートラインの図

レジスタンスライン(抵抗線)

レジスタンスラインの図

サポートライン・レジスタンスラインが機能する理由

サポートラインでの反発の図1

1人目は、「図の始めから 売りポジション をもっているトレーダー」

2人目は、「 赤丸 で 買いエントリー をしたトレーダー」

3人目は、「 赤丸 で 売りエントリー をしたトレーダー」

ではその後、レートが再びサポートライン(支持線)に到達した 青丸 では、4人はどういう行動を取るでしょうか?

サポートラインで反発する図

1人目の「始めから売りポジションをもっているトレーダー」は、含み益があります。しかし赤丸で一度反発したのを見たので、「できるだけ多く利益を確保しよう」と考えて、 青丸 で利食いの 「買い」 を行います。

2人目の「 赤丸 で買いエントリーをしたトレーダー」は、上がったレートを見て「もっと買っておけばよかった」と思うため、 青丸 では 「買い」 を行います。

3人目の「 赤丸 で売りエントリーをしたトレーダー」は、レートが上がってしまい、含み損を抱えていましたので、 青丸 で建値に戻った時点で逃げようとして、エグジットの 「買い」 を行います。

4人目の「様子を見ていたトレーダー」は、一度は上がったレートをみて「買っておけばよかった」と後悔していましたから、 青丸 では喜んで 「買い」 を行います。

──なんと、 青丸 ではみんなが「買い」を行いました。

水平線(ライン)はローソク足の実体に引く?ヒゲに引く?

もしあなたがFX経験者なら、水平線を引くときに ローソク足のヒゲの先端 に水平線を引くのか、それとも 実体のはしっこ(始値・終値) に引くのかで、迷った経験があるのではないでしょうか?

ですから「ローソク足のどこに水平線を引くか」に一つの正解を求めて、ピンポイントでラインを決めようとするのではなく、 「みんなはどこに注目しているのだろう?」 という視点で考えることが大切です。

サポートラインでの反発のチャート

左側の 赤丸 でレートが反転したのでサポートライン(支持線)を引くことになるわけですが、そこでの選択肢には2つあります。

実際その後、右側の レジスタンスライン 青丸 を見れば分かるのように、そのゾーンの中でレートは反転~上昇していきました。

あなたが迷うということは、みんなも迷っている

水平線の役割が変わる「ロールリバーサル」

レジスタンスラインを抜けた図

ロールリバーサルの図

ブレイクされたレジスタンスライン(抵抗線)付近では、なんとか建値で逃げたい売りトレーダーたちの 「決済の買い」 と、買いそびれた様子見トレーダーたちの 「新規の買い」 の、それぞれの買い注文が待ち構えていることになります。

このようにラインの役割が転換することを 「ロールリバーサル」 と呼び、別名「サポレジ転換(レジサポ転換)」と呼ばれ、テクニカル分析の重要な要素とされています。

ロールリバーサルは一回だけとは限らない

ロールリバーサルの頻繁な例のチャート

一本の水平線を何度も抜けていますが、 青丸 のところでサポート(支持線)の役割をしたり、レジスタンス(抵抗線)の役割をしたりしているのが分かります。

なので、あなたが引いた水平線が一度ブレイクされても、 「もう注目されなくなった」といって、すぐに消してしまわないことです。 ロールリバーサルが起こって、役割をかえて機能する可能性があることを思い出して下さい。

サポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)の使い方

売り勢力と買い勢力の優勢な側を見極める

注目される高値と安値に引いたライン──つまりサポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)は、 「これ以上はいかせない!」 勢力と、 「なんとしてもブレイクしてやる!」 勢力がぶつかりあう、激戦ポイントになる可能性があることは、もうよくお分かりだと思います。

勝った側についていくコバンザメ的なアプローチ

上位サポートでのコバンザメ戦略

大きな時間軸の状況を考慮することが大切

ここで一つ思い出してもらいたいのが、 「水平線は大きな時間軸のものほど、注目度が高い」 という点です。

例えば、 日足が上昇トレンド になっているとします。その日足の安値に引いたサポートライン(支持線)付近で、1時間足のサポートラインが、下へブレイクされそうな場面で考えてみましょう。

複数時間軸のラインの図

しかしそこには、 上昇トレンド中の日足のサポートライン があります。

さらにいえば、 大きな時間足チャートのトレンドの方向と、短い時間軸の値動きの方向がそろった状況を狙う のが、FXでおすすめのトレード戦略のひとつになります。

レジスタンスライン・ サポートライン・ トレンドライン・ アウトライン | FX情報商材レビュー評価 実践検証ブログ レジスタンスライン ☆禁断の世界☆

MT4_mail

メルマガ

禁断の世界 FX初心者が30年で10万を
1億にするための入門講座

FX(外国為替証拠金取引)初心者が30年間
で10万円を1億円にするためのノウハウを
公開中♪

FXはしょせんギャンブル??? FXはごく一部の選ばれた人間しか勝てない???
そんなことはありません!!!

ネコの眼

今ならメルマガをご登録頂いた方にもれなく、口座状況
の途中経過 確認ツール「ネコの眼」(MT4で動作
するEA)を無料プレゼントさせて頂きます。

ネコの眼を活用すると、ポジションを持っている間、
ローソク足が切り替わったタイミング(始値)で
定期的にメールやアラートにより口座状況の確認
ができます。

サインツールやFX自動売買(EA)を使ったトレード、
裁量トレードを行っている際、口座状況の途中経過が
ついつい気になってしまわれる貴方の不安を和らげる
ためにお役に立てましたら幸いです。

【メルマガご登録者さま限定
無料プレゼント付き】

メルマガ

【MT4裁量トレード練習君プレミアム】

MT4裁量トレード練習君プレミアムのレビューと特典の案内はこちら

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる