ビットコインの始め方

チャートパターン

チャートパターン
底値圏で、1本のラインに見えるほど小幅な値動き後、下落

厳選7種のチャートパターンを活用したFXのエントリー方法【事例付き】

fxチャートパターン

相場には「売り方」と「買い方」がありますが、どちらも新規で注文をすることによって、ポジションを持ちます。そして必ずどこかで決済します。この決済には「利益確定」か「損切り」しかありません(建値決済は損切りに入ります)。つまり市場参加者(トレーダー)は 新規注文と決済を繰り返している わけです。それならばどこの価格帯に注文が集中しているかの推測が立てばトレード計画が立てやすくなると思いませんか?その判断材料の一つとしてパターンがあります。ここでは反転パターンであるヘッド&ショルダーを例に解説していきます。まず、サポートライン、もしくはレジスタンスラインが絡んでいることがパターン形成の大前提としてあるので注意してください。

チャートパターンのメカニズム

②は押し目を付けた事で「買いポジション」を持ったグループです。

③は押し安値を守った事で「買いポジション」を持ったグループです。または、①と②のグループの中から増し玉で「買いポジション」を持ったグループです。

①のグループは高値更新をするたびに決済ラインをトレーリングしてきます。そうすると前回高値を付けた緑ラインAから、最高値を付けた緑ラインBの下に決済ラインが来ます。さらに通常押し目買いをした人たちは少し下に損切り注文を入れているので、②と③のグループもラインBの下に決済ラインが来ます。それぞれ「買いポジション」を持った理由は違いますが、損切りの位置はラインBの下付近で集中し、かなり近い事が推測できます。

そして④は高値切り下げと安値更新するポイントであり、押し安値を切る事でトレンド転換を示唆するものであることから、新規の売り注文がたくさん入っています。結果4つのグループの 売り注文が集中することになり、ネックラインであるラインBを下回れば売り方が有利になる と判断できます。これがヘッド&ショルダーのネックラインを切ったら反転する確率が高いと言われる理由になります。考え方は他のパターンでも同じになります。

2-2.ラインがあってのチャートパターン

実は、チャート上からパターンを探すといくらでも出てきます。それもそのはずでチャートパターンは個人の自由で認識できるわけですから、個人の見方の数だけあるとも言えます。しかしチャートパターンが形成されたからと言って、常に相場がパターン通りに動くわけではありません。 チャートパターンが完成したらパターン通りに機能しやすいエリア が存在します。それが レジスタンスラインサポートライン です。2-1の章で気づいた人もいるかも知れませんが、ライン周辺は世界中のトレーダー達の注文が特に集中している、またはエントリーや決済を検討しているポイントでもあります。言い方を変えるとレジスタンスライン周辺には売りを考えている勢力が多く、サポートライン周辺には買いを考えている勢力が多いと言うことになります。従って反転する可能性も高いですが、一度ラインを抜けると抜けた方向へ一気に相場が動きやすくなる可能性も高くなります。この注文が集中していると思われるエリアでチャートパターンが形成された時の方が、そうでないエリアよりもパターン通りに機能する可能性が高くなります。従ってチャートパターンは、ラインに対してのプライスアクションの有無を判断するツール(道具)と言う考え方をしていきます。

3.チャートパターンを利用したエントリー方法

3-1.ダブルトップ・ダブルボトムの場合

エントリー例4 エントリー例5

3-2.ヘッド&ショルダー・逆ヘッド&ショルダーの場合

エントリー例6

3-3.ボックス圏・ペナントの場合

エントリー例10 エントリー例11

3-4.N字の場合

エントリー例12

共通している点はチャートパターンを完成させた、またはブレイクした ローソク足の終値が確定してからエントリーをする と言う点です。そして チャートパターン サポートラインまたはレジスタンスラインに対してのプライスアクションになっている と言う事です。このようにチャートパターンが認識できるようになると、エントリータイミングが分かるようになります。

ここでは比較的分かりやすいパターンに絞って紹介してきましたが、あくまでも チャートパターンはエントリーのきっかけの一つ に過ぎず、大事なのは エントリーに至るまでの背景 です。ここで言う背景とは、「長期足から短期足までの複数のタイムフレームで相場環境を分析し、トレンドが出ている方向へエントリーを検討して、待ち伏せしていたサポレジラインでプライスアクションが起きるのを監視する」と言う事になります。チャートパターンを始め、チャートから読み取れる情報を最大限活用することが安定的に勝てるトレードに繋がっていきます。チャートからパターンを認識することに慣れてきたら、チャートパターン形成の根拠となる環境認識も身に着ける事をお勧めします(FXで安定的な「勝ち」を手に入れるために勉強すべき4つのポイント)。

FXチャートパターン17種と初心者が損しないための3つの心得を紹介

FXチャートパターン_シンメトリカル・トライアングル

左が上昇パターン、右が下落パターン

アセンディング・トライアングル

FXチャートパターン_アセンディング・トライアングル

ディセンディング・トライアングル

FXチャートパターン_ディセンディング・トライアングル

上昇ウェッジ

FXチャートパターン_上昇ウェッジ

左が上昇時の上昇ウェッジ、右が下落時の上昇ウェッジ

下降ウェッジ

FXチャートパターン_下降ウェッジ

左が下落時の下降ウェッジ、右が上昇時の下降ウェッジ

上昇フラッグ

FXチャートパターン_上昇フラッグ

下降フラッグ

FXチャートパターン_下降フラッグ

トレンド転換を示唆する10種のチャートパターン

チャートパターン ヘッド&ショルダー ヘッド&ショルダートップ 山なりの左肩・頭・右肩 下落トレンドへ転換

ヘッド&ショルダーボトム 谷型の左肩・頭・右肩 上昇トレンドへ転換

スパイク スパイクトップ 長い上ヒゲで実体の短いロウソク足 下落トレンドへと転換

スパイクボトム 長い下ヒゲで実体の短いロウソク足 上昇トレンドへと転換

ソーサ ソーサートップ 上方に緩やかな丸みを描く 緩やかに下落トレンドへ転換

ソーサーボトム 下方に緩やかな丸みを描く 緩やかに上昇トレンドへ転換

ライン ライントップ 天井圏で小さくもみ合い 下落トレンドへ転換

ダブル(ダブルトップ、ダブルボトム)

ダブルトップ(毛抜き天井)

FXチャートパターン_ダブルトップ(毛抜き天井)

水色の線がネックライン

ダブルボトム(毛抜き底)

FXチャートパターン_ダブルボトム(毛抜き底)

水色の線がネックライン

ヘッド&ショルダー(三尊、逆三尊)

ヘッド&ショルダートップ(三尊)

FXチャートパターン_ヘッド&ショルダートップ(三尊)

水色の線がネックライン

ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)

FXチャートパターン_ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)

水色の線がネックライン

スパイクトップ(スパイクハイ)

FXチャートパターン_スパイクトップ(スパイクハイ)

赤が陽線、青が陰線

スパイクボトム(スパイクロー)

FXチャートパターン_スパイクボトム(スパイクロー)

赤が陽線、青が陰線

ソーサートップ

FXチャートパターン_ソーサートップ

丸みを帯びた天井を形成し、その後レンジで推移してブレイク

ソーサーボトム

FXチャートパターン_ソーサーボトム

丸みを帯びた底を形成し、その後レンジで推移してブレイク

ライン(ライントップ、ラインボトム)

ライントップ

FXチャートパターン_ライントップ

天井圏で、1本のラインに見えるほど小幅な値動き後、下落

ラインボトム

FXチャートパターン_ラインボトム

底値圏で、1本のラインに見えるほど小幅な値動き後、下落

初心者がFXチャートパターンで損をしないための3つの心得

  • 日足以降の長期期間から判断する
  • 取引は「ブレイク」を確認してからが基本
  • チャートパターンの動きはあくまで傾向

日足以降の長期期間から判断する

取引は「ブレイク」を確認してからが基本

また、初心者の場合、教科書などで指摘されているエントリーポイントより、少し遅らせてから取引を始めるくらいで丁度いいだろう。チャートパターンではなかったリスクと、チャートパターン形成失敗のリスクを軽減できる。

チャートパターンの動きはあくまで傾向

チャートパターンは、あくまで傾向として留めておくようにしたい。特に初心者の場合、チャートパターンを信じすぎると、その形が出そうになったら、「取引しないと、チャンスを逃してしまう」という心理に陥り、早とちりして損をする可能性もある

【図解でわかる】ローソク足の見方とは?基本パターン9種類を徹底解説

ローソク足の見方(アイキャッチ画像)

“ 【図解でわかる】ローソク足の見方とは?基本パターン9種類を徹底解説 ” に対して3件のコメントがあります。

Hi, Thank you for your information. I want to know Do you know any type of candlestick which works with the weight チャートパターン of candle and differences between two shadows and legs of candle and so on. If you know this type please inform me. Thank you

こちらに来るまで多種サイト見て来ましたが チャートパターン
これまでで1番分かり易いと思いました。
他にも、初心者入門で、たくさん搭載されて欲しいです。
ありがとうございました。

米国株投資_記事まとめ_アイキャッチ

【記事まとめ】米国株投資で知っておきたい知識4選

東証再編TOPIXアイキャッチ

東証再編のTOPIXへの影響は?構成銘柄の変化やスケジュールを解説!

アクセスランキング

限定キャンペーン

チャートパターン

New Posts

おすすめネット証券

投資初心者

トラノコ評判(アイキャッチ)

ETFアイキャッチ画像

家賃収入の仕組みとは?

カテゴリー

アーカイブ

いろはにロゴ

当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!

チャート分析するなら知っておきたいチャートパターンの見方とおすすめアプリ・ソフト大全

ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が中長期移動平均線を下から上に交錯して抜くことを言います。ゴールデンクロスがあらわれると、株価は上昇傾向を迎えたと判断することができます。

一方、デッドクロスとは、短期の移動平均線が中長期移動平均線を上から下に交錯して抜くことを言います。デッドクロスが表れると、株価は下落傾向を迎えたと判断することができます。

チャート分析の見方・ダブルトップ

ダブルトップの売買サインは2つの高値をつけた後に、その間にできた安値を下回った地点が売りサインとなります。

チャート分析の見方・パラボリック

パラボリック(Parabolic SaR)は、SAR(Stop And Reverse)という2本の放物線状の線を用いて売買シグナルを見る、トレンド追随型のチャート分析手法です。

通常、ローソク足がパラボリックの上にある場合は「上げ相場」を示し、一方で下にある場合は「下げ相場」を示します。上昇相場でローソク足がパラボリックを下抜けから「売りサイン」、下降相場でローソク足がパラボリックを上抜けたら「買いサイン」です。

チャート分析の見方・RSI

RSI(Relative Strength Index)は、日本語で「相対力指数」と呼ばれ、一定期間における値動きの強弱を数値で表した分析手法です。直近の一定期間において終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのかを計測します。

通常、RSIが70%(80%)以上であれば相場は買われすぎ、逆にRSIが30%(20%)以下であれば相場は売られ過ぎであると判断されます。

チャート分析の勉強法

上では、様々なチャート分析手法とその見方について簡単に説明してきました。しかし、チャート分析はただ読めるようになるだけではなく、仕組みを理解して使いこなせるようにしなければなりません。以下では、チャート分析におすすめの本について紹介していきます。

今週の注目CFD

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。外国為替証拠金取引の手数料については、無料のスタンダードと有料のアクティブトレーダーの二コースがあります。アクティブトレーダーでは取引金額に一定の料率(ステージ1: 0.003%、ステージ2: 0.002%、ステージ3: 0.001%)を掛けて求めた手数料が新規/決済それぞれで課金されます。さらにステージ2と3ではお支払いいただいた手数料の月間合計額が月額標準金額(ステージ2: 6万円、ステージ3: 20万円)に満たない場合は、その差額を追加で徴収させていただきます。ミニマムチャージの設定はありません。ステージはお客様ご自身で事前に選択していただき、月単位で適用されます。変更する場合は翌月以降の月の初日から有効となり、原則として月の途中で変更することはできません。貴金属証拠金取引の手数料についても、無料のスタンダードと有料のアクティブトレーダーの二コースがあります。ただしスタンダードではミニマムチャージが設定されています。アクティブトレーダーの手数料は外国為替証拠金取引と同様の仕組みになります。なお、ステージ2と3における手数料の月間合計額の計算では、外国為替証拠金取引と貴金属証拠金取引で発生した手数料が合算されます。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。手数料については、外国為替オプション取引・貴金属オプション取引ともに無料です。なお、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。手数料については、東京証券取引所上場株式を原資産とするCFD取引の日計り取引は「取引金額×0.05%」の手数料がかかり、建玉を持ち越した場合、キャッシュバック方式により、売買手数料は無料です。ETFを原資産としない株価指数CFD取引と商品CFD取引では売/買、新規/決済の別にかかわらず無料ですが、それ以外は有料となり「取引金額×一定料率」または「取引数量×一定金額」で求めた手数料がかかります。ただし、手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。手数料の料率や金額または最低手数料は取引所や銘柄などによって異なります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。手数料については、売買手数料と取引所手数料が新規/決済のそれぞれで課金されます。売買手数料は注文単位当りで定められています。ただし、手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また、建玉を翌日に持ち越すとキャリングコストが発生します。
■外国株式オプション取引は、対象とする外国上場株式の市場価格あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする外国上場株式の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。更にこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式オプション取引の取引手数料については、1ロットあたり3.0米ドルが一回の取引ごとに課金されます。その他にも取引所手数料やキャリングコストなど様々な費用がかかります。手数料の詳細は、発注前の取引画面でご確認ください。外国株式オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時の比率は4%から20%が適用されます。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会

ご使用になられているブラウザ環境によりウェブサイトを正しく表示できません。

本サイトでは iOS 9.X および Microsoft Internet Explorer 10 以降のブラウザのご利用を推奨しています。これ以外の環境でご利用いただいた場合、本サイトの利用に必要な機能が使用できず、画面が正常に表示されない、動作しない等の現象が起きることがあります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる